広報てしかが 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
長年の功績に感謝 弟子屈町功労賞表彰式
令和6年度弟子屈町表彰式が9月17日、町社会老人福祉センターで開催されました。この表彰は、町の行政・経済・産業・文化などの各分野にわたって、町の振興と発展に寄与された方々に表彰状・記念品などを贈呈し、その功績をたたえるもので、今年で41回目。これまでに2,705人と23団体が受賞しています。 今年度は、功労賞で自治功労を1人、在住功労を72人が受賞しました。式では、德永町長から一人ひとりに表彰状が…
-
くらし
エコのすすめ
■COOL CHOICE ▽COOL CHOICE(クールチョイス)とは… 地球温暖化を防止するため、省エネ・低炭素型の「製品」「サービス」「行動」など、『賢い選択』をしていこうという国民運動です。 ▽小さなことからコツコツと!! 環境に配慮した行動と選択の積み重ねが地球や家庭の「エコ」につながります。 ■いらなくなった衣類・布類は資源ゴミとしてリサイクルできます!! これからの季節、気温が下がっ…
-
くらし
犬や猫の飼い方についてのお願い
近年、飼い犬・飼い猫の放し飼いや、フンの放置による苦情が増えています。飼い主としてのマナーを守り、正しく飼育しましょう。 ■犬を飼っている方 ・飼い犬には生涯一度の登録と毎年の狂犬病予防注射が義務付けられています。動物病院などで予防接種をした場合は、必ず役場環境生活課まで届け出てください。 ・犬を登録した際に交付される鑑札を首輪につけましょう。 ・散歩に連れていくときは必ずリードを付け、フンは放置…
-
くらし
防災ワンポイントコーナー
■いつかはわからないが、大地震が発生した時に備えて(その2) 10月号では地震に対する備えとして、家具類の転倒・落下・移動の防止方法についてお話ししました。今月は非常持出品として備えておくとよいものを紹介します。 非常持出品としては、下図(提供…北海道)を参考にして、そのほかに歯磨きセット、お子さまに安心感を与えてあげるためのおもちゃなど、必要と思われるものを追加してください。災害時に必要なものが…
-
講座
令和6年度 てしかが観光塾
■「観光×環境~気候変動時代の観光地域づくり~」を開催 てしかがえこまち推進協議会では、観光を基軸としたまちづくりに活躍する人材の育成を目的に「てしかが観光塾」を開催します。 てしかが観光塾は、国土交通省認定の観光カリスマである山田桂一郎氏を始め、観光のまちづくり、観光の学問的研究、観光の現場で活躍している方々を講師に迎え、地域の観光振興を担う人材の育成を進めるものです。 観光関係者はもちろん、地…
-
くらし
福祉灯油等購入助成の申請を受付けます
11月1日(金)より福祉灯油等購入助成の受付けを開始します。助成を希望される方は期間内に申請されますようお願いいたします。なお、詳細については以下のとおりです。 助成の対象:11月1日現在、町に住民票があり、世帯員全員の町民税が非課税である次のいずれかに該当する世帯となります。 高齢者世帯…11月1日時点で、70歳以上の方のみで構成される世帯〈ただし18歳未満(※)の児童のみと同居の場合も含みます…
-
くらし
「わたしの覚え書きメモ」を活用しませんか?
「わたしの覚え書きメモ」とは、意志を表示することが難しくなった時や亡くなった時など、いざという時のために、自分の希望や大切な人へのメッセージなどを記しておくためのメモ帳です。ご自身が元気なうちに、ご家族や知人に「自分の想い」を伝えられるよう準備を進めていくことが大切です。 万が一自分の意思をきちんと伝えられなくなっても、ご自身の気持ちが尊重された生活を安心して送るための覚え書きとしてこのメモを活用…
-
くらし
ヘルプマーク・ヘルプカードをご存じですか?
■ヘルプマーク・ヘルプカードとは? 「援助が必要な方」のためのマーク・カードです。 義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることができるマークで、カード状のものもあります。 ヘルプマークを身に着けた方を見かけたり、ヘルプカードの提示があった場合は、列車・バスの中で…
-
健康
「8020運動は歯科検診から」
今月の保健師 岡田彩子さん 11月8日は「いい歯の日」です。今年度40歳・50歳・60歳の方は、歯周疾患検診を無料クーポンで受けていただいたでしょうか?無料で受けられるのは10年に1回なので、この機会を逃さずに受診してください。 ■意識していれば気づきやすい、口腔疾患 内科的な疾患は、目に見えず自分では気づきにくいですが、口腔疾患は目に見えやすく、自分で気づきやすいのが特徴としてあります。しかし、…
-
くらし
「地域支えあい推進会議」便り たのしいささえあい生活のススメ 39
今回は、毎日町内で起きている、素敵なお話をご紹介します。 Cさんは数年前から歩く時に杖を使うようになりました。すると、町の中の様々な「使いづらさ」が見えてくるように。 特に「引いて開けるタイプのドア」は、身軽に動けない人には使いづらいもの。Cさんも困りますし、人と一緒の時には開けてもらうこともあります。そこで、Cさんは自分がドアボーイになろう!と考えました。毎日買い物に出かけたら、自分の後に出入り…
-
くらし
サークルの紹介美留和地区
こんにちは。地域包括支援センターです。 今回は美留和地区で介護予防活動を行うサークルをご紹介します。 参加対象:美留和地区の方 開催場所:美留和会館 ■美留和いきいき百歳体操の会 毎週火曜日 週1回 時間:10時~11時 昨年から始まったばかりの新しいサークルです。今年からふまねっと運動も月1回行っています。 ・いきいき百歳体操やってます! ■美留和サロン 偶数月 1回 時間:10時~12時30分…
-
文化
阿寒摩周国立公園 指定90周年
1934(昭和9)年12月4日に「阿寒国立公園」として指定された、道内で最も歴史のある国立公園の一つ。千島火山帯の活動によってできた阿寒、屈斜路、摩周の三つのカルデラ地形が基盤となっており、火山と森、湖が美しい景観が魅力です。また、2017(平成29)年8月8日には「阿寒摩周国立公園」へ名称が変更されました。「摩周」が加わり当町の摩周湖や屈斜路湖などが国立公園内に存在することがあらためて認識されま…
-
くらし
地域の役に立ちたい 社会貢献いろいろ
あすなろ道路株式会社道東営業所(今敏次所長)の皆さんが、9月16日、町内の小学校と川湯中学校の敷地内の舗装補修を行いました。児童や生徒、学校を利用する人たちの安全のためにと行われたもので、7名が参加し丁寧に作業しました。
-
くらし
新採用職員を紹介します
10月1日付けで、町職員として採用されましたので紹介します。 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
-
子育て
11月は虐待防止推進月間
町では、児童虐待の予防や早期発見、適切な保護および自立支援を図る目的として、弟子屈町要保護児童対策地域協議会を設置しております。「児童虐待の防止等に関する法律」では「何人も、児童に対し、虐待をしてはならない(児童虐待禁止)」と定められております。虐待を受けたと思われる児童を発見した方は、役場健康こども課こども支援係(要保護児童対策地域協議会対策調整機関)や児童相談所などの関係機関に通告することが義…
-
しごと
一緒に楽しく働ける仲間を募集中!![老人ホーム倖和園]
■介護職員さんを募集しています あなたの笑顔とやさしさを待っています。 募集人数:1人(会計年度任用職員) 勤務場所:町立弟子屈養護老人ホーム倖和園(泉2丁目3番7-1号) 仕事内容:利用者さんの食事や入浴のお手伝いや居室清掃、レクリエーションの補助など 任用期間:採用時から令和7年3月31日(月)まで 給与等:日給7,570円~(保有資格により金額が変わります)その他、介護職員処遇改善手当(45…
-
スポーツ
町内パークゴルフ場今シーズンの終了!!
パークゴルフシーズンも終わりを迎えつつあり、各パークゴルフ場が次のとおり終了します。気象条件によっては、予定より早く終了することもありますので、あらかじめご了承ください。 使用期間終了後にパークゴルフ場を使用すると、芝の生育に影響を及ぼしますので、使用しないようお願いします。 場内の水道は凍結の恐れがあるため、10月末をもって閉栓していますので、ご了承ください。 ■施設とクローズ(終了)予定日 (…
-
くらし
Vol.32 2024年11月 弟子屈町公式チャンネル便り
-
子育て
弟子屈高校のいまが分かる!弟高ニュース vol.3
■「強歩遠足を無事に開催 and 弟高インスタが開設」 ▽10月6日(日) 第49回強歩遠足が行われました 一昨年から夜の部(35km)は、PTAや役場、町民有志による歩行や車両帯同のサポートを受けて実施しています。夜の部スタートの午前2時には満天の星、摩周第3展望台では日の出と雲海を見ることができ、昼の部(35km)も天候に恵まれて開催することができました。阿寒摩周国立公園の大自然を肌で感じなが…
-
くらし
TESHIKAGA 図書館だより
■特集展示『直木賞を逃したくやしい作品たち』 直木三十五賞にノミネートされながら、惜しくも受賞を逃した、歴代の「くやしい作品」を集めました。いずれもその年に注目された話題作ばかりです。 いまいちど手に取って、大衆小説の栄誉、直木賞候補作らしい秀逸さやおもしろさ、懐かしさなどを堪能してみませんか。 どうぞお気軽にお越しください。 期間:11月1日(金)〜30日(土) 場所:特集展示コーナー ■今月の…