広報別海 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
第3期目 曽根町政スタート 未来を支えるために 町長就任あいさつ
この度、私は町長として3期目の就任を迎えることができました。これもひとえに町民の皆さまのご支援とご信頼のおかげと、心から感謝申し上げます。 これまでの2期8年間にわたり、私は皆さまと共に歩み、町の発展と皆さまの生活向上を目指して努力してまいりました。 特に2期目の4年間においては、町内全域に光回線を敷設し、DX社会に向けた基盤の整備を実現いたしました。また、多機能支援施設(老人ホーム併設)を誘致し…
-
くらし
令和6年度 別海町行政執行方針・別海町教育行政執行方針(1)
令和6年度の「町行政執行方針」「教育行政執行方針」をお知らせします。 ◆令和6年度 別海町行政執行方針 ・別海町長 曽根興三 ◇I はじめに 6月19日、私の3期目の行政執行が始まりました。これもひとえに2期8年の行政執行に対し、町民の皆さま方には理解と信頼をいただき、今後のまちづくりへの期待と願いを託された結果であると思い、いま一度、その重責さをひしひしと感じているところでございます。 これから…
-
くらし
令和6年度 別海町行政執行方針・別海町教育行政執行方針(2)
3 共に支え合い、健やかに暮らせる福祉のまち 全ての町民が健康で心豊かにいきいきとした人生をおくれるよう、健康づくりに係る各種計画に基づき、健康管理意識の高揚と自主的な健康づくりを促進するとともに、乳幼児期から高齢期まで生涯にわたる保健事業の充実を図ります。 自殺対策については、引き続き札幌医科大学の協力を得ながら、ゲートキーパー研修をはじめとする研修会や正しい認識を普及させるための啓発活動を各地…
-
くらし
令和6年度 別海町行政執行方針・別海町教育行政執行方針(3)
4 生涯を通じて人と文化を育む学びのまち 本基本目標の教育行政に係る具体的方針については、このあと教育長からの教育行政執行方針で詳しく申し上げますので、私からは総括的な方針について、申し上げます。 社会教育の推進については、生涯学習センター「みなくる」を核として、町民が生涯にわたって積極的に学習できる機会を確保するとともに、その機能を高め、生きがいを持って暮らせる社会を目指します。 地域を担う若者…
-
くらし
令和6年度 別海町行政執行方針・別海町教育行政執行方針(4)
◆令和6年度 別海町教育行政執行方針 ・教育長 相澤 要 ◇I はじめに 「第7次別海町総合計画」のめざす将来像の実現に向け、全町民のウェルビーイングの向上を目指し、学びの喜びを味わえる教育環境づくりに努めます。とりわけ子どもたちには、ふるさと別海を学び舎に、主体的に自分の未来を切り拓く力やふるさとの未来を築く力を育む教育を実践します。 そのために、これまで以上に学校と教育委員会の連携を強化し、町…
-
くらし
令和6年度 別海町行政執行方針・別海町教育行政執行方針(5)
2 生きる力を育む学校教育の充実 「地域の子どもは地域で育てる」という意識のもと「コミュニティ・スクール」の取り組みを充実させながら、別海町を愛する心を基盤に、自分の未来とふるさとの未来のあり方を考える子どもを育てる「ふるさとキャリア教育」を推進します。 また、子どもたちの健康への配慮や学びの機会を確保するため、各学校の普通教室、特別支援教室などにエアコンを設置します。 人生100年時代を豊かに生…
-
くらし
令和6年度 別海町行政執行方針・別海町教育行政執行方針(6)
3 郷土愛と社会性を育む青少年の健全育成 本町の次世代の担い手となる青少年に豊かな社会性とふるさと別海への郷土愛を育むため、時代にあった施策を推進します。 ふるさと教育では、学校や地域と連携した中で、「郷土資料館」や「みなくる」などの社会教育施設と地域人材を活用しながら郷土愛を育む教育のさらなる充実を図ります。 青少年の健全育成においては、ジュニア・ハローワークをはじめとする「ふるさとキャリア教育…
-
くらし
道の駅「おだいとう」がリニューアルオープンしました。
街中で見られない別海町の返礼品がここに集結!? これまで多くの観光客や町民から寄せられた「別海町のお土産が揃っている場所がない」「どこでお土産を買えますか」というお尋ねに応えられるよう、令和6年5月に道の駅「おだいとうがリニューアルしました。今回は、別海町のふるさと納税で提供されている返礼品の魅力とリニューアルした道の駅「おだいとう」についてご紹介します ◆楽しむ ◇リニューアル後の道の駅「おだい…
-
くらし
未来へ前進、別海町〜これが今年のしごとです〜(1)
■主な事業紹介 第7次別海町総合計画 愛称「みんなで つなぐ 実りある ふるさと 共創プラン」 町民の皆さんと行政の間で情報を共有することを目的に、町が重点的に行う事業やぜひ活用していただきたい制度などを広報5月号から7月号にかけて紹介していきます ※町の予算は千円単位で構成されていますが、本記事は万円単位で表記しているため、実際の予算額とは差異が生じていることがあります。 ◆学校教育の充実 ◇(…
-
くらし
未来へ前進、別海町〜これが今年のしごとです〜(2)
◆防災対策の推進 ◇自主防災組織育成事業…198万円 町内会をはじめとする自主防災組織の組織率向上と育成・支援のため、地域の防災訓練や研修会、災害用備蓄資機材の購入などに対して補助金を交付します。 対象者:地域の自主防災組織、町内会など 対象事業:防災訓練や研修会などの実施、災害用備蓄資機材などの購入など (本事業は、ふるさと応援基金を活用しています。) 問合せ:防災・基地対策課 防災担当【電話】…
-
くらし
まちのできごと
◆5/15 北海道指導林家に認定されました 北海道が森林所有者(林家)の模範的な実践者として認定する「北海道指導林家」に、別海町林業振興対策協議会会長の島崎 裕さんが選ばれ、根室振興局森林室長から認定証の伝達式が行われました。 これからもその人柄と指導力で、町内における森林の保全と林業の振興に向け、幅広い活躍が期待されます。 ◆5/22 おいしい牛肉の寄贈がありました 中春別の末松畜産(有)(末松…
-
くらし
監査委員事務局から
◆令和5年度行政監査報告書の公表 地方自治法第199条第2項の規定に基づき行政監査を実施した令和5年度行政監査の結果報告書を令和6年5月29日に町長へ提出しましたので公表します。 別海町監査委員 竹中 仁・斉藤 雅美 ◇監査実施年月日 令和6年4月15日から5月9日までの間の6日間 (1)監査のテーマ 別海町ふるさと応援制度(ふるさと寄附及びふるさと応援制度推進事業)について (2)監査の目的 本…
-
くらし
総務課から
◆(祝直木賞)河﨑秋子さんの町民栄誉賞授与式および記念講演会 第170回直木三十五賞を受賞された本町出身 河﨑 秋子さんの町民栄誉賞授与式および記念講演会について次のとおり開催します。 日時:8月11日(日)午後1時から 会場:別海町生涯学習センターみなくる 入場料:無料(整理券が必要となります) ◇整理券配布について 7月7日(日)町民先行配布開始 ※町外の方は、7月20日(土)から配付開始。 …
-
くらし
町長の資産などを公開しています
「政治倫理の確立のための別海町長の資産等の公開に関する条例」に基づき、町長の資産などを公開しています。 なお、令和5年12月31日において保有している資産などについて新たに作成した資産等報告書などの閲覧開始日は、令和6年7月1日からです。 閲覧受付および閲覧場所:別海町役場本庁舎2階総務部総務課 問合せ:総務行政担当【電話】75-2111
-
くらし
税務課から
◆定額減税に係る調整給付金について 賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和するため一時的な国からの支援として、令和5年中の合計所得金額が1,805万円以下の個人町道民税所得割の納税義務者または令和6年分所得税の納税者に対し、令和6年分の所得税及び令和6年度分の個人町道民税(町道民税所得割)において定額減税が行われます。また、定額減税額が減税前の税額を上回る(減税しきれない)と見込まれる…
-
くらし
消防署から
◆別海消防団新入団員募集および団幹部のご紹介 別海消防団では消防団員を募集しています。消防団員は、本業を持ちながら「自分たちの街は自分たちで守る」という精神のもと、地域の安心と安全を守るために活動しています。団員の年齢層は幅広く公務員、会社員、自営業者、酪農家、漁業者などさまざまな立場の人が参加しています。 消防団には、あなたの力が必要です。 消防団に参加し、地域のために活動してみませんか。 ◇入…
-
くらし
生活環境課から
◆し尿と家庭排水のくみ取りのお知らせ 8月のくみ取り地区は、中西別、西春別駅前、西春別、泉川、大成、本別、上春別、上風連、奥行です。 くみ取りが必要な方は、くみ取り月の前月20日までに、お申し込みください。 また、未使用のし尿処理証紙の還付については、町ホームぺージをご覧ください。 問合せ:町民生活担当【電話】74-9647
-
くらし
第20回 摩周・水・環境フォーラム
日時:7月14日(日)午前10時から(受付) 会場:標茶町虹別酪農センター 内容: ・菊池俊一氏(山形大学農学部准教授)による講演 ・しらいみちよミニコンサート ・写真展など 問合せ:生活環境課 環境保全・鳥獣対策担当【電話】74-9648
-
くらし
町民課から
■後期高齢者医療制度のお知らせ 令和6年度の保険料のお支払いと保険証(被保険者証)の一斉更新について ◆7月に保険料額をお知らせします 令和6年度の保険料につきましては、7月に郵送でお知らせします。 保険料は、前年の所得額に応じて決定します。 ◇保険料の計算方法 ・1年間の保険料の上限額は、80万円になります。 ・年度の途中で加入したときは、加入した月からの月割で計算します。 ※「所得」とは、前年…
-
くらし
介護支援課から
■高齢者等緊急通報システム運営事業・安否確認および日常生活相談事業について ひとり暮らしの高齢者や障がいをお持ちの方を対象に、日常生活の安全の確保と精神的な不安を解消し福祉の増進を図るため、下記の対象者に支援を実施しています。 利用を希望する方、制度に関するお問い合わせは下記担当までご連絡ください。 なお、急病、事故などの緊急時の救援活動の際、やむを得ない理由により家屋などを破損した場合の復旧に要…