広報別海 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
郷土資料館から
◆奥行臼散策デーの開催について 日時:9月29日(日)午前10時から午後2時 主会場:旧奥行臼駅逓所(奥行15番地12) 主催:別海町教育委員会 共催:NPO法人別海町文化財ネットワーク 内容: ・乗馬体験 ・旧奥行臼駅トロッコ乗車体験(乗車記念切符付き) ・別海音頭・野付音頭手踊り披露(午前10時・午後1時) ・軽食提供(コーヒー・甘酒・クラッカーなど) ・奥行地区文化財見どころツアーガイド(午…
-
くらし
介護支援課から
◆高齢者サロンのご紹介 町では町内3か所に高齢者サロンを設置し、高齢者の皆さんが季節ごとのイベントや日々のレクリエーションを通して、楽しい時間を過ごせる場所を無料で提供しています。どうぞお気軽にお立ち寄りください。 なお、サロンでは昼食の提供はしておりませんので、必要な方は各自ご持参の上お越しください。 ◇別海地区 高齢者サロン 友遊(ゆうゆう) 所在地:別海町別海旭町149番地1(別海町生涯学習…
-
くらし
地域包括支援センターから
◆元気に年を重ねるために 今月のいきいき情報! ◇地域のみんなで高齢者の権利を守りましょう! 家庭や地域において、高齢者が介護者から、不適切な行為や扱いによって権利や利益を侵害される状態や生命、健康、生活が損なわれる状態におかれることを「高齢者虐待」といいます。 高齢者虐待は身体的虐待、心理的虐待、介護・世話の放棄・放任(ネグレクト)、経済的虐待、性的虐待の大きく5種類に分けられます。 (虐待を防…
-
子育て
福祉課から
◆令和6年10月分から児童手当制度改正があります 令和6年6月12日に公布された「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律」により、令和6年10月分の児童手当から、制度内容が下記のとおり変更となります。 (1)支給対象児童の年齢を「15歳到達後の最初の年度末まで」から「18歳到達後の最初の年度末まで」に延長 (2)所得制限、所得上限を撤廃 (3)第3子以降の手当額を月15,000円から月30,0…
-
くらし
『発達障がい理解促進パネル展』の開催について
発達障がいとは、広汎性発達障害(自閉症)や学習障害、注意欠陥多動性障害など、脳機能の発達に関係する障がいです。 他者との関係づくりやコミュニケーションなどが苦手なことが多く、他方で優れた能力が発揮されている場面もあり、周りから見てアンバランスな様子が理解されにくく、社会や地域における理解も十分とはいえない現状があります。 障がいをもつ人たちが個々の能力を伸ばし、社会の中で自立していくためには、子ど…
-
くらし
消防署から
◆住宅用火災警報器は10年を目安に交換をおすすめします 住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあるため、定期的に点検をしないと危険です。10年を目安に交換しましょう。 機器の点検・確認の方法は、別海消防署ホームページにてご確認ください。 問合せ:予防係【電話】75-2200
-
くらし
緊急走行時のご協力について
救急車および消防車などの緊急走行時は、危険が伴いますので進路を譲っていただきますようご協力をお願いいたします。 問合せ:救急係【電話】75-0366
-
くらし
お知らせ伝言板
◆行政相談制度をご存じですか? 9月1日(日)から10月31日(木)までは、行政相談月間です。 行政相談とは、総務大臣から委嘱された「行政相談委員」などが、住民の皆さんからの行政に対する苦情や意見、要望などの相談に応じる制度です。 「道路がでこぼこになっているので補修してほしい」「通学路脇の沢に柵がなく、子どもが落下する危険がある」「役場に相談したいが、窓口がわからない」など、さまざまな相談を受け…
-
しごと
自衛官募集
身分:特別職国家公務員 初任給:198,800円~ コースはさまざまあります。 ・任期生隊員コース ・看護師になるコース ・パイロットになるコース ・幹部になるコース ・医官(医者)になるコース ・曹を目指すコース 詳しくは、二次元バーコードからホームページをご覧ください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問合せ:自衛隊帯広地方協力本部 中標津地域事務所【電話】0153-72-0120【E-…
-
くらし
矢臼別演習場での訓練日程などについて
町ホームページでお知らせしていますが、閲覧できない場合は、電話で対応することができますので、お手数ですが下記までお問い合わせ願います。 問合せ: 別海駐屯地業務隊総務科【電話】0153-77-2231(内線311) 別海町役場総務部 防災・基地対策課防衛担当【電話】0153-74-9640 町ホームページ検索キーワード 「令和6年度演習」検索
-
子育て
(保健センターからのお知らせ)母子保健業務予定
◆9月 9月の4カ月児健診対象者:対象者には個別に通知します 9月の3歳児健診対象者:令和3年7月・8月生まれのお子さん ◆10月 10月の4カ月児健診対象者:個別に案内します 10月の1歳6カ月児健診対象者:令和5年2月、3月生まれのお子さんです 10月の5歳児相談の対象者:令和1年8月、9月生まれのお子さんです 問合せ:町民保健センター【電話】75-0359
-
健康
レディース健診のお知らせ
今年度最後の集団健診で子宮頸がん・乳がん検診を含むすべての健診が受けられます。定員になり次第締め切りますので、お早めにお申し込みください。 日時:12月15日(日)から12月16日(月)7:30~11:00、12:30~14:30(※) ※ただし午後は子宮頸がん検診・乳がん検診・大腸がん検診のみの実施 場所:町民保健センター 申込期限:令和6年10月31日(木)17:00まで 申込み・問合せ:町民…
-
健康
こころの健康相談
町民保健センターでは、町民を対象に、臨床心理士による「こころの健康相談」を行っています。 日時:月~金(予約制)9:00~17:00 相談は無料です 誰かに話すことで気持ちが楽になったり、考えが整理されたりすることがあるはずです。 気軽にご相談ください。 ◆「こころの健康相談」では ・ゆっくりとお話を伺います。 ・リラクゼーションなどストレス対処法に取り組み、心と体の調子を整えます。 ・医療の必要…
-
健康
毎日野菜をプラス1皿
9月は、健康増進普及月間です。生活習慣病等の発病を予防し、健康寿命の延伸を図るために食生活は重要であり、特に野菜摂取は大きな役割を担っています。しかし、道民の野菜1日平均摂取量は約280g。成人のからだに必要な1日必要量は350から400g(小鉢5から6皿分が目安)であり、あと約70g(小鉢1皿分)を加えると目標の350gに到達します。目安の量(写真)くらいとれていますか。少ない方は、まずは毎食、…
-
健康
健康コラム
国民の日常生活における歩数や運動習慣者の割合は横ばいか減少傾向にあります。こうした中、「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」が厚生労働省によって策定されました。表1のように、各ライフステージの身体活動・運動について「身体活動を1日60分以上(1日約8000歩以上)」「個人差を踏まえ、強度や量を調整し、可能なものから取り組む。今よりも少しでも多く身体を動かす」ということを推奨しています。…
-
くらし
9月10~16日は自殺予防週間です!
◆町のメンタルヘルスの状況 ~町民意識調査の結果から その1~ 町民のメンタルヘルスの状況や自殺予防に関する意識を把握するため、令和3年1月に「別海町民意識調査」を実施し、道立精神保健福祉センターが結果の集計を行いました。今回は、その結果から一部抜粋し、公表します。 ※調査は20歳以上の別海町民3000人を対象にアンケートを実施し、1,339人(44.6%)から回答がありました。 ◇強いストレスを…
-
子育て
母子健康センターからのお知らせ
◆マタニティクラス かわいい赤ちゃんを迎えるための妊娠・出産について学ぶ教室です。 対象:本町在住の妊婦さん(本町に里帰り中の妊婦さんも歓迎) 申込締切:各開催日の1週間前までにご連絡ください 時間:午後1時30分から午後2時30分 ◆母子健康手帳の交付(要予約) 病院で分娩予定日が確定した方は、出来るだけ早く電話連絡をお願いします。交付日程を調整し、助産師と面談のうえで母子健康手帳を交付します。…
-
健康
町立別海病院からお知らせ
◆発熱外来について 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として「発熱外来」を開設しています。 「発熱外来」は完全予約制です。発熱などの下記症状がある方はお電話でご相談、ご予約をお願いします。 直接来院せず、まずはお電話ください。 ◇発熱外来直通専用電話 【電話】75-2727 ◇予約受付時間 ・午前8時30分から午前10時まで ・午後1時30分から午後3時まで ◇該当する症状 〔大人(高校生以上)…
-
健康
9月の診療案内
受付時間: ・(午前)8:15~11:00 ・(午後)12:30~15:00 ・(夜間)17:15~18:30 診療開始: ・(午前)8:30~ ・(午後)13:30~ ・(夜間)17:30~ 表にある※の日にちは診察予定日です。 ◆出張医による診療科 ※出張医による診療科は、天候、交通機関などの都合により休診や時間変更となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ◆整形外科外来からのお知…
-
くらし
町民みんなの なんでもべつかい
◆べつかい酪農女性 プチサミット 『べつかい酪農女性プチサミット』は、酪農の町「別海町」の酪農業界で働く方の学び・交流を通して、それぞれのスキルアップや仕事・生活のモチベーションを高めることを目標としているイベントです。2022年、第1回はコロナ禍での開催。昨年の第2回は、町内外から約120名の方がお越しくださり大盛況でした。今年が第3回の開催です!酪農業に従事している方、興味がある方どなたでも大…