広報別海 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
まちのできごと
◆8/1・2 第31回原爆写真展が開催 8月1日・2日の2日間にわたり生涯学習センターみなくるで第31回原爆写真展(原爆写真展実行委員会主催)が開催されました。会場には、真剣に写真に見入る来場者の姿がありました。 ◆8/11 町民栄誉賞授与式および記念講演会 本年1月に、第170回直木三十五賞を受賞された河﨑秋子(かわさきあきこ)さんの「別海町町民栄誉賞授与式」と「記念講演会」を別海町生涯学習セン…
-
くらし
税務課から
◆建物の新築・解体していませんか? 固定資産税は、毎年「1月1日」時点の固定資産(土地、家屋、償却資産)の所有者に対してかかる税金です。年の途中で住宅、店舗などの建物を新築、増築した場合、または建物を解体(大雪でつぶれたなど)した場合は、下記担当まで連絡をお願いします。 居住などに使用していない家屋も、解体しなければ固定資産税が課税されますのでご注意ください。 ◇固定資産税が課税される建物の参考例…
-
くらし
納期内納税の重要性について
町税には、どの税目にも納期限があり、その納期内に納めていただくのが納税の基本です。理由を問わず、納期内に納付されなかった町税は「滞納」となり、法律に基づき納期限後20日以内に督促状が発送されます。滞納は、努めて納期内に納税している大多数の納税者との公平性を欠く行為ですので、納期内に納税できない事情がある場合は、必ず下記担当へご相談ください。 ※相談が無いままの滞納は調査および差し押さえの対象となり…
-
くらし
総合政策課から
◆別海町地域おこし協力隊note(ノート)を作成しました! 地域おこし協力隊の増加に伴い、これまで広報別海に連載していた「地域おこし協力隊の○○な話」に代わり、地域おこし協力隊がそれぞれの活動や日常の気付きなどを投稿していく「地域おこし協力隊note」を作成しました。 9月以降の広報にも一部の記事とnoteに繋がる二次元バーコードを掲載予定ですので、皆さん更新を楽しみにしていてください。 ◇7月の…
-
くらし
地域おこし協力隊が着任しました
◆総合政策課 田中 利樹(たなか としき)隊員 6月17日付け 初めまして。群馬県出身の田中利樹と申します。 この度、ご縁があり別海町の地域おこし協力隊として活動することになりました。 初めての土地でわからないことだらけなので、色々お話していただけると嬉しいです。 自分が関わる活動で別海が少しだけでも良い方向に進めばいいなと思っております。 ベストを尽くせるように活動していきますので、皆さんどうぞ…
-
イベント
防災・基地対策課から
◆無料バスに乗ってイベントに行こう! 根室中部広域生活交通協議会と中標津空港利用促進期成会では、「イベントにはバスで!!」をキャッチフレーズに、路線バスの利用促進や飲酒運転撲滅、二酸化炭素削減のため、イベントへの交通手段として利用できる、無料の乗車券を配布しています。 ◇利用可能イベント 対象路線: ・中標津・別海線 ・標津・標茶線 ・中標津空港線 留意事項: ・乗車券を希望される場合は、配布枚数…
-
くらし
情報広報課から
◆「広報別海」の表紙写真を募集します 「広報別海」をより親しみのある広報紙とするために、町民の皆さんから表紙写真を募集します。 別海町の魅力を再確認できる写真や日常の風景など、たくさんのご応募をお待ちしています。 応募条件: ・概ね2年以内に応募者本人が撮影したもの ・別海町内または別海町に関連のあるもの ・人物・個人の所有物などが入る場合は、被写体の掲載に承諾を得ているもの ・ロゴやその他、企業…
-
くらし
生活環境課から
◆し尿と家庭廃水のくみ取りのお知らせ 10月のくみ取り地区は、中西別、西春別駅前、西春別、泉川、大成、本別、上春別、上風連、奥行です。 くみ取りが必要な方は、くみ取り月の前月20日までに、お申し込みください。 また、未使用のし尿処理証紙の還付については、町ホームぺージをご覧ください。 問合せ:町民生活担当【電話】74-9647 ◆町内墓地の使用などに関する届出について 現在、町では墓地管理台帳の整…
-
くらし
別海町ごみの減量化大作戦!その83
◆事業系ごみは、ごみステーションに出すことができません ごみステーションから回収したごみに、事業系ごみと思われるものが混入している場合があります。 「ごみ」は、家庭から出るごみと、事業活動に伴って生じる事業系ごみに分類され、事業活動には、小売業店舗、会社、飲食店、工場などのほか、酪農業や漁業、個人営業も含まれます。 事業系ごみは、法律で、「排出者が自らの責任で適正に処理すること」と定められており、…
-
くらし
秋の全国交通安全運動
◆運動の方針 夕暮れ時と夜間の高齢歩行者・自転車の自己防止などを図る。 9月21日(土)から30日(月)までの10日間、秋の全国交通安全運動を実施します。 交通ルールとマナーを守り、安心安全なまちを目指しましょう。
-
くらし
町民課から
◆通院交通費を助成しています 本町では、難病患者や重度心身障がい者などが道内の医療機関(町内を除く)でその疾患の治療を受けるために要した通院交通費を助成しています。令和6年度前期の申請を受け付けますので、希望される方は早めの手続きをお願いします。 対象者: (1)特定医療費(指定難病)受給者証、特定疾患医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証、ウイルス性肝炎進行防止対策・橋本病重症患者対策医療受…
-
くらし
上下水道課から
◆水道などの使用に関するお知らせ ◇水道と下水道の使用の手続きについて 次に該当する場合は、届け出が必要ですので、下記担当にご連絡または公式LINEアカウントより手続きしてください。 ・住宅を新築または引っ越しで水道や下水道の使用を開始する場合 ・引っ越しにより住宅の水道や下水道の使用を休止する場合 ・住宅の売買などによって所有者が変わる場合 ・事業の開始や休止によって用途が変わる場合 ◇水道料金…
-
くらし
商工観光課から
◆食品衛生責任者講習会補助金の申請について 都市との観光交流を推進するため、ファームインなどの食事提供・チーズなどの加工品販売時に必要となる食品衛生責任者の資格を習得するための講習会の受講に要する経費に対し、補助しています。 補助対象者:町内に在住する農協組合員などでファームインなどの食事提供・チーズなどの加工品販売を行う予定のある方 補助対象経費:受講料の2/3以内 申請方法:(1)交付申請書、…
-
くらし
別海町ふるさと交流館
9月のポイントサービスデーを次のとおり実施しています。 毎週月曜日:休館日 ※16日、23日は営業日です。 毎週火曜日:浴育デー ※17日、24日は休館日です。 毎週水曜日、金曜日:ポイント2倍デー 26日:風呂の日イベント ※詳細は町ホームページをご確認ください。
-
くらし
農政課から
◆国営環境保全型かんがい排水事業で整備した浄化型排水路での活動 北海道開発局釧路開発建設部は、平成17年から町内小学校と協働して水の透明度の調査のほか、カエルや魚類の採捕、観察を行う「生き物調査」を浄化型排水路周辺で実施しています。 この調査は、産業と環境の関わりに理解を深めることを目的に行われており、今年度は、令和6年7月17日に別海中央小学校と協働し、第三清丸別排水路(別海)で行われました。 …
-
くらし
第52回 別海町酪農女性のつどい開催のお知らせ
10月15日(火)別海町生涯学習センターみなくるにおいて、第52回別海町酪農女性のつどいを開催します。 今年は、「防災意識とふるさと納税で作る町の未来」をテーマに、別海町における特に酪農に携わる方々に向けた防災についての講習や、別海町ふるさと納税品に関する試食を含めた催しを行います。 当日は、無料の託児ルームも設けていますので、小さなお子様のいる方もぜひご参加ください。詳細は右記のとおりです。 開…
-
くらし
学校教育課から
◆令和6年度「別海町ビブリオバトル」 チャンプ本決定! 本年度で第6回となる「別海町ビブリオバトル」を7月29日、生涯学習センターみなくるで開催しました。町内全小・中学校から各3名、計48名が代表として参加し、それぞれがおすすめする本を5分間の中で魅力的に紹介しました。 発表後、参加児童生徒により「1番読みたいと思った本」の投票を行い、小学生の部は西春別小学校の紹介による『昔話法廷』、中学生の部は…
-
子育て
令和6年度 別海町教育総合実践ビジョン「ふるさとべつかい」に学ぶ教育活動の推進
◆別海町の教育で目指す町民の姿 ・(よりよい自分)郷土愛を礎に主体的に生きる別海町民 ・(よりよい地域)協働してふるさとの未来を創る別海町民 ◆学びの木(生涯学習)を軸としたウェルビーイングの向上 一人一人の幸せ(よりよい自分)が町の活性化(よりよい地域)につながり、町の活力が一人一人の成長につながるという循環を創るのが社会教育と学校教育であり、その拠り所になるのが「学びの木」です。 ◆社会教育の…
-
くらし
中央公民館から
◆令和6年度 道民芸術祭「文芸根室」作品募集について 根室管内文化協会連絡協議会では、例年、根室管内の文芸愛好者の皆さんの作品を広く募り、文芸誌「文芸根室」を発刊しています。 別海町文化連盟では、次の通り作品を募集しますので、たくさんのご応募をお待ちしています。 不明な点は、別海町文化連盟事務局(別海町生涯学習センター内)へお問い合わせください。 ◇募集作品は次の6部門とし、作品はいずれも未発表の…
-
くらし
図書館から
◆東雲からの贈り物 4月27日(土)に開催された第74回古本市(主催読書サークル東雲)の収益金で、大型絵本を含む48冊の新刊が寄贈されました。 東雲の皆さん、ボランティアでの作業協力や本の提供などさまざまな形で古本市にご協力くださった皆さん、ありがとうございました。 ◆新しく雑誌を購入しました ・Replan北海道 北海道を中心とした住宅雑誌 ・LDK 暮らしにまつわるあらゆるモノを、包み隠さず消…