広報別海 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
地域おこし協力隊
◆久保田隊員が退任しました。 こんにちは!元地域おこし協力隊の久保田です。 この度9月末をもって任期満了となりましたが、退任のご挨拶の機会をいただいたので、この場を借りて3年半の感謝の気持ちを述べさせていただきます。 初めに別海町を訪れた時は、3月の終わりで雪も残っており一面枯れ木の世界に不安な気持ちも多かったですが、活動していくと温かく接してくださる方も多く春の訪れと共に不安な気持ちもいつの間に…
-
くらし
農業委員会から
◆農業者年金に加入して安定した老後生活を 農業者年金へは、次の要件を満たす方ならどなたでも加入できます。 ・年間60日以上農業に従事 ・国民年金第1号被保険者(国民年金保険料納付免除者を除く) ・60歳未満 ※年間60日以上農業に従事する60歳以上65歳未満の国民年金の任意加入者も加入できます。 ◇農業者年金の特徴 (1)積立方式・確定拠出型で少子高齢時代に強い 自分が積み立てた保険料とその運用益…
-
くらし
郷土資料館から
◆郷土資料館だより ふるさと講座・自然系 第2回目 ◇「初冬の野鳥観察会-コクガンを観察しよう」のお知らせ 野付湾を代表する渡り鳥、コクガンの観察会を実施します。 日時:11月17日(日)午前9時30分から午後0時30分 場所:野付半島(集合は野付半島ネイチャーセンター) 講師:NPO法人野付・エコ・ネットワーク 定員:10名(11月14日(木)までに、電話にてお名前・電話番号をお知らせください。…
-
子育て
学校教育課から
◆就学援助制度入学準備金 申請受付開始のお知らせ 本町では、経済的な理由により就学が困難と認められる児童生徒の保護者に対し、次のとおり小学校と中学校入学前の3月に「入学準備金」の援助を行います。 ◇小学校新入学の場合 次の条件全てに該当する方が対象です。 ・町内の小学校に入学予定の児童の保護者で、町内に居住している方 ・「令和6年度別海町就学援助制度」の「準要保護」の認定基準に該当する方 ・下記受…
-
くらし
令和6年度 別海町の子どもたちが選んだ本48冊
※詳細は本紙をご覧ください。 別海町のすべての小・中学校では、「読書活動」と「NIE」を通じて「学びの土台づくり」に取り組んでいます。 別海町教育委員会
-
くらし
図書館から
◆大人の職場体験講座in図書館 日時:12月7日(土)午後1時30分から午後3時30分 場所:図書館2階視聴覚室 対象:町内在住・在勤の高校生以上 定員:5名 (申込多数の場合は抽選となります。) 参加料:無料 申込期間:11月7日(木)午前10時から11月20日(水)午後6時 申込方法:電話・FAX・カウンター各窓口にて受付 FAXの場合、様式は問いませんが、参加を希望される方のお名前・年齢・住…
-
くらし
お知らせ掲示板
◆全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間 法務局では、女性の人権についての専用相談電話「女性の人権ホットライン」を設置しています。女性に対する夫からの暴力(DV)やセクシュアル・ハラスメントなど女性の人権に関する悩みをご相談ください。 また、11月13日(水)から11月19日(火)までは、「全国一斉『女性の人権ホットライン』強化週間」です。期間中は、平日の受付時間を延長して、土、日も対応します…
-
しごと
自衛官募集
身分:特別職国家公務員 初任給:198,800円~ コースはさまざまあります。 ・任期生隊員コース ・看護師になるコース ・パイロットになるコース ・幹部になるコース ・医官(医者)になるコース ・曹を目指すコース 詳しくは、下記二次元バーコードからホームページをご覧ください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問合せ:自衛隊帯広地方協力本部 中標津地域事務所【電話】0153-72-0120【…
-
くらし
矢臼別演習場での訓練日程などについて
町ホームページでお知らせしていますが、閲覧できない場合は、電話で対応することができますので、お手数ですが下記までお問い合わせ願います。 問合せ: 別海駐屯地業務隊総務科【電話】0153-77-2231(内線311) 別海町役場総務部 防災・基地対策課防衛担当【電話】0153-74-9640 町ホームページ検索キーワード 「令和6年度演習」検索
-
イベント
令和6年度 第65回 別海町 芸術文化祭
■皆輝笑祭 ~つなげよう芸術と文化に咲くえがお~ 会場:生涯学習センターみなくる ◆11月 ◇音楽のつどい 日時:11月2日(土)午後1時から午後3時 場所:ホール ◇社交ダンスの集い 日時:11月3日(日)午後1時30分から午後3時 場所:ホール ◇園児・児童生徒作品展およびふれあい作品展 日時:11月7日(木)から10日(日)午前9時から午後7時(10日は午後5時まで) 場所:ホール ◇地域選…
-
健康
健康コラム
◆11月14日は世界糖尿病デーです 糖尿病は世界の成人のおよそ10人に1人が抱える病気です。世界のどこかで5秒に1人が糖尿病に関連する病気で命が奪われています。日本では総人口の15%以上、別海町では国民健康保険加入者のうち20%を超える人が糖尿病患者または糖尿病予備軍です。 糖尿病は、心筋梗塞、脳梗塞、腎不全、認知症やがん、免疫力低下など生活障害を起こすさまざまな病気に関連がありますが、自覚症状が…
-
くらし
美腸!快腸!腸活レシピ
物価高騰により、野菜購入を控えてしまう日があるかもしれませんが、特に緑黄色野菜を欠かさず摂ることで免疫力が向上し、良好な腸内環境が整います。意識して1日350g以上の野菜(目安で小鉢5皿分以上)を食べましょう。今回は、緑黄色野菜に低カロリーで食物繊維が多く含まれるしらたきも加えたカサ増しレシピです。日持ちのするしらたき、こんにゃくなどもうまく活用して、食物繊維たっぷりの腸活をしましょう。 ◆ピーマ…
-
子育て
(保健センターからのお知らせ)母子保健業務予定
◆11月 11月の4カ月児健診対象者:対象者には個別に通知します 11月の3歳児健診対象者:令和3年9月、10月生まれのお子さん ◆12月 12月の4カ月児健診対象者:対象者には個別に通知します 12月の1歳6カ月児健診対象者:令和5年4月、5月生まれのお子さん 12月の5歳児相談対象者:令和1年10月、11月生まれのお子さん 問合せ:町民保健センター【電話】75-0359
-
健康
こころの健康相談
町民保健センターでは、町民を対象に、臨床心理士による「こころの健康相談」を行っています。 日時:月~金(予約制)9:00~17:00 相談は無料です 誰かに話すことで気持ちが楽になったり、考えが整理されたりすることがあるはずです。 気軽にご相談ください。 ◆「こころの健康相談」では ・ゆっくりとお話を伺います。 ・リラクゼーションなどストレス対処法に取り組み、心と体の調子を整えます。 ・医療の必要…
-
子育て
母子健康センターからのお知らせ
◆マタニティクラス かわいい赤ちゃんを迎えるための妊娠・出産について学ぶ教室です。 対象:本町在住の妊婦さん(本町に里帰り中の妊婦さんも歓迎) 申込締切:各開催日の1週間前までにご連絡ください 時間:午後1時30分から午後2時30分 ◆母子健康手帳の交付(要予約) 病院で分娩予定日が確定した方は、出来るだけ早く電話連絡をお願いします。交付日程を調整し、助産師と面談のうえで母子健康手帳を交付します。…
-
健康
町立別海病院からお知らせ
◆発熱外来について 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として「発熱外来」を開設しています。 「発熱外来」は完全予約制です。発熱などの下記症状がある方はお電話でご相談、ご予約をお願いします。 直接来院せず、まずはお電話ください。 ◇発熱外来直通専用電話 【電話】75-2727 ◇予約受付時間 ・午前8時30分から午前10時まで ・午後1時30分から午後3時まで ◇該当する症状 〔大人(高校生以上)…
-
健康
11月の診療案内
受付時間: ・(午前)8:15~11:00 ・(午後)12:30~15:00 ・(夜間)17:15~18:30 診療開始: ・(午前)8:30~ ・(午後)13:30~ ・(夜間)17:30~ 表にある※の日にちは診察予定日です。 ◆出張医による診療科 ※出張医による診療科は、天候、交通機関などの都合により休診や時間変更となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ◆整形外科外来からのお知…
-
くらし
町民みんなの なんでもべつかい
◆町民の皆さんから「広報別海」の表紙写真を募集しています 「広報別海」をより親しみのある広報紙とするために、町民の皆さんから表紙写真を募集します。 別海町の魅力を再確認できる写真や日常の風景など、たくさんのご応募をお待ちしています。 ◇応募条件 ・概ね2年以内に応募者本人が撮影したもの ・別海町内または別海町に関連のあるもの ・人物・個人の所有物等が入る場合は、被写体の掲載に承諾を得ているもの ・…
-
くらし
今月の納期
国民健康保険税(5期)は12月2日(月)まで ※納税には、便利な口座振替をご利用ください。 問合せ:税務課収納対策担当【電話】74-9258
-
くらし
乳和食レシピ
◆カニとレモンの炊き込みごはん ◇材料(4人分) ・米(洗って15分浸水)…2合 ・水…200ミリリットル ・レモンの輪切り(1枚の厚さ5ミリ)…4枚 ・牛乳…200ミリリットル ・カニ缶(まるずわいガニほぐし身)…1缶(55g) ・オリーブ油(サラダ油でも可)…大さじ1 ◇作り方 (1)炊飯器の釜にザルで水分をきった米、水を加え中央にレモンをおく。 (2)レモンにめがけてゆっくり牛乳を注ぐ。※1…