広報別海 2024年11月号

発行号の内容
-
スポーツ
第46回 別海町パイロットマラソン
10月6日(日)に「第46回別海町パイロットマラソン」が開催され、フルマラソンに964名、5kmに200名、今大会から新設された2.195kmに123名が参加しました。 当日は、昨年の雨とはうって変わりさわやかな晴天となり、良好なコンディションでスタートすることができ、フルマラソンでは867名のランナーが完走し、完走賞の秋鮭と大判バスタオルを手にしました。 男子フルマラソンは、土橋晋也さん(北海道…
-
くらし
税金の納め忘れはありませんか。
未納となっている状況が続くと、滞納処分の対象となります。 税金は、公共サービスの維持、提供のための大切な財源です。 税金の滞納は、公共サービスの質の低下や廃止につながりかねません。 督促状、催告書の送付にも経費がかかるため、町民全体が不利益を被ることとなります。 ◆滞納をするとどうなるか? 納期限を過ぎても納付が無い場合、納期限を経過後20日以内に督促状を発送します。督促状発布後10日間が経過して…
-
くらし
町税の一斉納税催告を実施します
11月から12月にかけて、町税滞納者に対して、一斉に納税催告書を送付します。催告書が届いたら、速やかに完納するか、諸事情により完納できない場合は、下記担当にご相談ください。 相談がなく、完納されていない場合は、滞納処分(差し押さえ)を執行します。 ◆本年度の債権調査と差し押さえ件数 債権の調査:6,282件 債権の差押:22件 (令和6年9月末現在)
-
くらし
まちのできごと
◆9/20 別海高等学校農業特別専攻科表敬訪問 9月30日からニュージーランドに約2カ月間の酪農研修に向かう、別海高等学校農業特別専攻科の生徒2名が、副町長と教育長を表敬訪問しました。 両生徒は研修に当たっての意気込みを語り、副町長と教育長から激励の言葉が送られました。 ◆9/26 介護職員初任者研修講座閉講式 6月2日に開講した、介護の担い手である介護職員になるための知識を学ぶ「介護職員初任者研…
-
くらし
消防署から
◆暖房器具の取り扱いに注意 11月に入り、本格的な寒さを感じる季節となりました。暖房器具は誤った方法で使用すると火災発生の原因となりますので、いま一度、火の元の確認と点検をお願いします。 ◇火災を未然に防ぐポイント ・布団、カーテンなどの燃えやすい物のそばで、暖房器具を使用しない。 ・暖房器具の上や周囲に洗濯物を干さない。 ・外出時、就寝時にはできるだけ暖房器具の電源を切る。 ・まきや石炭ストーブ…
-
くらし
救急車、消防車のサイレンについて
救急車および消防車は災害現場にいち早く駆け付けるためにサイレンを鳴らしながら緊急走行して災害現場に向かいます。緊急車両が安全、迅速に現場に向かうために必要であることをご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。 問合せ:救急係【電話】75-0366
-
くらし
税務課から
◆従業員の方の「個人住民税」は特別徴収で納めましょう ◇個人住民税(町道民税)の特別徴収とは 給与支払者(事業主)が所得税の源泉徴収と同様に、毎月支払う給与から町道民税を徴収し、納税義務者である給与所得者(従業員)に代わって、市町村に納入する制度です。 ◇特別徴収のメリット 従業員の方: ・1回あたりの納付額が少なくなります。 1年分の納税額を毎月の給与から12回に分け納入するため、普通徴収(年3…
-
くらし
総合政策課から
◆大規模な土地取引には届出が必要です 土地の売買、賃借、交換、営業譲渡など、一定面積以上の取引に係る契約をした場合には、国土利用計画法の規定により、その土地が所在する市町村に届出が必要です。 ◇対象面積 本町の場合は10,000平方メートル以上 ◇届出者 土地の権利取得者(買主など) ◇届出期限 契約締結日から2週間以内 ※提出期限を過ぎた場合でも、届出書の提出をお願いします。 ◇提出書類 各3部…
-
くらし
公開シンポジウム「世界に誇れる別海の自然を知る、守る、活かす」を開催します
北海道大学根釧地域自然生態系研究チームでは、現在進行中の研究成果をもとに、別海の豊かな自然のすばらしさを別海町の皆さんに紹介するシンポジウムを開催します。自然をどのように守り、私たちの生活に活かしていくかについて、地域の皆さんと一緒に考えていきたいと思いますので、ぜひご参加ください。 ◆開催日時 11月24日(日)午後1時から午後3時 ◆開催場所 別海町青少年プラザ マルチメディアホール ◆開催内…
-
くらし
財政課から
◆令和7・8年度 別海町競争入札参加資格審査申請の受付予定期間について 本町と工事の請負、業務委託、物品の売買等の契約(受注)をする事業者は、競争入札参加資格申請を行い、資格者台帳に登録されている必要があります。 今年度は入札参加資格審査申請の受付を次のとおり実施する予定です。 ◇申請受付予定期間 令和6年12月中旬から令和7年1月下旬 詳しくは、町ホームページおよび広報12月号に掲載します。 な…
-
くらし
生活環境課から
◆冬の交通安全運動 11月13日(水)から22日(金)までの10日間、冬の交通安全運動を実施します。 交通ルールとマナーを守り、安心安全なまちを目指しましょう。 ◇運動の方針 凍結路面でのスリップ事故防止などを図るための活動を推進する。 問合せ:町民生活担当【電話】74-9647 ◆消費者ホットライン188とは? 消費者ホットライン188(局番なし)は、お近くの消費生活センターなどの消費生活相談窓…
-
くらし
し尿と家庭廃水のくみ取りのお知らせ
12月のくみ取り地区は、中西別、西春別駅前、西春別、泉川、大成、本別、上春別、上風連、奥行です。 くみ取りが必要な方は、くみ取り月の前月20日までに、お申し込みください。 また、未使用のし尿処理証紙の還付については、町ホームぺージをご覧ください。 問合せ:町民生活担当【電話】74-9647
-
くらし
町民課から
◆ジェネリック医薬品の利用について 医療機関で処方される薬には、新薬(先発医療品)とジェネリック医薬品(後発医薬品)があります。ジェネリック医薬品の処方を希望される方は、医師や薬剤師にその旨を相談するか、被保険者証送付時に同封した「ジェネリック医薬品希望シール」を貼った被保険者証または「おくすり手帳」を医療機関や薬局の窓口に提示してください。 「ジェネリック医薬品希望シール」は下記担当窓口でもお渡…
-
くらし
福祉課から(1)
◆バス・ハイヤー共通利用券の申請を受け付けています 高齢者および障がい者(児)バス・ハイヤー共通利用券(2万円分)の申請を随時受け付けています。 別海市街地周辺のほか、西春別地区、尾岱沼地区の方も利用できますので、次の点を確認の上、申請してください。 令和6年7月から新規事業社として中標津町の日東交通株式会社(日東ハイヤー)と株式会社北都ハイヤー(北都ハイヤー)でも共通利用券が利用できます。 主に…
-
くらし
福祉課から(2)
◆令和7年度 町立認定こども園(保育所型)・へき地保育園 入園児募集に伴う申込書類の事前配布を開始します 令和7年4月からの入園を予定されている方に向けた入園申込書類の事前配布を令和6年11月1日から開始します。 保育を必要とする事由を証明する書類(就労証明書や医師の診断書など)の取得に時間を要する場合がありますので、事前に準備をお願いします。 令和7年4月からの入園申込み受付期間は、令和6年12…
-
くらし
今月の表紙
◆別海町パイロットマラソン 撮影者:情報広報課広報担当 撮影年月:2024年10月6日 撮影場所:別海町役場前 「今月は、特集している別海町パイロットマラソンを表紙に選びました。トップ層の力強い走りにたくさんの声援が送られており、選手の応える姿が印象的でした。来年も自己記録の更新を目指して頑張ってください。」
-
くらし
地域包括支援センターから
◆元気に年を重ねるために 今月のいきいき情報! ◇フレイルって何? 最近よく耳にするフレイルって聞いたことはあるけど、意味まで答えられる人はいるでしょうか? たとえば、これまでしていたことが”億劫に”なってきたり、前よりも疲れやすくなった気がしませんか? これらは年齢を重ねると誰もが感じることです。 フレイルとは「年齢に伴って筋力や心身の活力が低下した病態」のことを指します。 早期に予防しなくては…
-
くらし
商工観光課から
◆別海町 ふるさと交流館 11月のポイントサービスデーを次のとおり実施しています。 毎週月曜日:休館日 ※4日は営業日です。 毎週火曜日:浴育デー ※5日は休館日です。 毎週水曜日、金曜日:ポイント2倍デー 26日:風呂の日イベント ※福祉入浴券利用の場合、ポイントは付与されません。 ※詳細は町ホームページをご確認ください。
-
くらし
水産みどり課から
◆別海町漁業・漁村振興計画策定に係るアンケート調査の実施について 別海町では、将来にわたって持続的な漁家経営と魅力ある漁村環境の確立に向け、「別海町漁業・漁村振興計画」の策定を進めています。 つきましては、町民の皆さんへのアンケート調査を実施し、漁業や魚介類消費に関しての、率直な声をお聞きして現状の課題を把握し、別海町漁業・漁村振興計画の基礎資料として役立てたいと考えていますので、アンケート調査へ…
-
くらし
管理課から
◆町道などの除雪作業および除雪時のご協力について ・除雪作業は、雪質や天候を考慮した上で、おおむね10cm程度の積雪を目安に午前5時から開始します。なお、夜間や吹雪などの異常気象時は、事故防止のため除雪は行いません。 ・除雪作業は、(1)バス路線、医療機関および消防施設(2)各路線(3)生乳搬出路、要保護世帯および公共施設の順で行います。 ・作業中は、除雪車両から20m以上離れて、安全を確保してく…