広報別海 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
(特集)9月1日は防災の日 「防災の日」は、過去に甚大な被害をもたらした関東大震災に由来して制定され、毎年8月30日から9月5日までを「防災週間」としています。 いざというときに備え、日頃から災害に対する意識を持つことが、自分や大切な家族の命を守ることにつながります。 ハザードマップで身の回りにどのような危険があるかを確認したり、水や食べものの備蓄や家具の転倒防止対策など、自分ができることから実践していきましょう。 詳しくは...
-
くらし
「別海町デジタルBOOK」ホームページを公開しました 町の計画書や広報誌などを手軽に閲覧できるホームページ「別海町デジタルBOOK」を公開しました。 このホームページでは、紙の冊子をめくるような感覚でページを閲覧できるほか、文字を拡大したり、キーワード検索で必要な情報を素早く見つけることができるようになっています。 今後も掲載情報を充実させていきますので、ぜひご活用ください。 問合せ:総合政策課【電話】0153-74-9501
-
くらし
地域おこし協力隊が着任しました ◆地域創生課 6/20付 ・久保 利美彩(くぼ りみさ)隊員 みなさんこんにちは!別海町出身の久保 利美彩(くぼ りみさ)です! 別海高校を卒業し、一度別海町を離れ、またご縁があって地域おこし協力隊として別海町へ戻ってきました。別海町を離れて改めて気づいた素晴らしさなどをたくさんの方々に知っていただきたいなと思っています。高校時代に野球部のマネージャーをやっていたこともあり、これからは、別海パイロ...
-
くらし
地域おこし協力隊による住宅耐震化の説明等に係る個別訪問について 本町では、これから町民皆さんのご自宅を個別に訪問し、住宅の耐震化などに関する説明を順次行っていきます。(原則、昭和56年以前に建設された住宅の所有者を対象とします。) 説明は、今月新たに着任した地域おこし協力隊の西山(にしやま)隊員が行いますので、相談などがありましたらお気軽にお声掛けください。 また、空き家の調査も併せて行いますので、ご協力よろしくお願いします。 問合せ:建築住宅課【電話】015...
-
くらし
電気火災に注意!!電気を正しく安全に使って火災を防ぎましょう 夏は気温の上昇や湿気により電気機器が故障し、火災が増える傾向にあります。 特に、扇風機やエアコンなどの冷房器具からの火災が発生しやすい季節です。 私たちの生活に欠かせない電気も、使い方を誤ると火災の原因となってしまいます。 電気火災が発生する主な原因を理解し、不調を感じる機器はメンテナンスを行い電気火災を防ぎましょう。 ◆主な電気火災の原因 ・トラッキング プラグをコンセントに差し込んだ状態で、ほ...
-
くらし
お米の詐欺サイトにご注意を お米を格安で販売するサイトを見つけたので注文したが商品が届かない、などといった詐欺サイトが備蓄米が流通し始めた今でも多く存在しています。 注文する前に、サイトに表示されている事業者の名称、住所、電話番号などの連絡先をインターネット検索で調べるなどして、不審な表示がないか、よく確認をしましょう! ・事業者の連絡先が明確に表示されていなかったり、無関係の事業者情報などの嘘の情報が記載されているサイトは...
-
くらし
し尿と家庭廃水のくみ取りのお知らせ 9月のくみ取り地区は、別海、本別海、走古丹、中春別、豊原、美原、尾岱沼、床丹です。 くみ取りが必要な方は、くみ取り月の前月20日までに、お申し込みください。 また、2カ月に1回、半年に1回など、定期的なくみ取りを申し込むことができますので、お問い合わせください。 問合せ:生活環境課【電話】0153-74-9647
-
くらし
矢臼別演習場での訓練日程などについて 町ホームページでお知らせしていますが、閲覧できない場合は、電話で対応することができますので、お手数ですが下記までお問い合わせ願います。 問合せ: 別海駐屯地業務隊総務科【電話】0153-77-2231(内線311) 役場 総務防災・基地対策課【電話】0153-74-9640
-
くらし
令和7年 国勢調査を実施します 国勢調査とは、10月1日を基準に、外国人を含む日本に住んでいるすべての人、すべての世帯を対象として、5年に一度行われる国の最も重要な統計調査です。 国勢調査の結果は、地方交付税の算定や選挙区の区割り、また災害対策や生活環境整備、福祉施策などをはじめとするあらゆる施策の基礎資料として活用されます 別海町ではかんたん・便利なインターネットでの回答を推奨しています。24時間いつでも回答可能で調査員が再度...
-
くらし
8月は「北方領土返還要求運動強調月間」です 北海道では、北方領土返還要求に対する国民世論の高揚を図るため、毎年8月を「北方領土返還要求運動強調月間」としています。 役場庁舎、各支所、生涯学習センターみなくるで署名活動を行っていますので、ぜひ署名にご協力ください。 問合せ:総合政策課【電話】0153-74-9501
-
くらし
119番通報について 火災・救急で119番通報すると、通信指令員が住所、世帯主の氏名などを基に場所を特定し、情報を細かく聞き取ります。消防車・救急車は出動場所が特定できた段階で出動していますので、焦らずに情報を伝えてください。 問合せ:別海消防署 警防課【電話】0153-75-0366
-
くらし
水道料金の減免を実施します 長引く物価高騰の影響に伴い、事業者や農業者などへの負担軽減を図るため、ふるさと納税による寄付金を活用した支援として、水道料金を3カ月分免除します。支援対象や期間、内容については次のとおりです。 手続きについては、全て町で行いますので不要です。 ◆給水用途 「減免対象および期間」:「基本料金」 (7月検針(8月請求)分から9月検針(10月請求)分までの3カ月間) ◆給水用途 「減免対象および期間」:...
-
くらし
工事のお知らせとお願い 上春別中央改良工事の実施に伴い、国道272号線から別海町メロディーロードへ向かう途中に位置する工事個所(詳細はQRコードをご参照ください)では、大型の工事用車両が出入りします。通行の際は、十分にご注意ください。 ※QRコードは本紙をご覧ください。 工事箇所:北海道野付郡別海町上春別432 実施期間:令和6年下旬から令和8年1月下旬まで(天候などにより遅延あり) 作業時間:午前8時から午後6時 連絡...
-
くらし
別海町ふるさと交流館 8月のポイントサービスデーを次のとおり実施しています。 毎週水曜日、金曜日:ポイント2倍デー 毎週火曜日:浴育デー 26日:風呂の日イベント 毎週月曜日:休館日 ※8月11日(月)は祝日のため、翌12日(火)が休館日となります。 ※福祉入浴券利用の場合、ポイントは付与されません。 ※詳細は町ホームページをご確認ください。 問合せ:商工観光課【電話】0153-74-9254
-
しごと
自衛官募集 自衛隊では、次のとおり自衛官などを募集します。詳しくは、下記までお問い合わせください。 問合せ:自衛隊帯広地方協力本部 中標津地域事務所【電話】0153-72-0120【E-mail】[email protected]
-
くらし
(ファミリー・サポート・センター事業)講習会受講者募集中 ◆ファミリー・サポート・センター事業 協力(両方)会員・準協力(両方)会員 講習会受講者募集中 「ファミリーサポートセンター事業」とは、町内在住または町内に通勤している方で、子育てのお手伝いをしてほしい方(利用会員)と、子育てのお手伝いができる方(協力会員・準協力会員など)が会員登録し、子育てをサポートする有償の相互援助事業です。現在、新規会員を随時募集しています。 ◇講習会開催予定のお知らせ(受...
-
イベント
「手でふれてみる世界」開催のお知らせ ◆開催日 8月17日(日) ◆会場 まなぼっと幣舞2F 多目的ホール ◆チケット 一般1,000円(中学生以下無料 障がい者手帳お持ちの方500円) ◆内容 ◇映画上映(2回上映) 1回目…午前10時30分から午前11時30分 2回目…午後2時30分から午後3時30分 ◇講演会「アートで超える障がいの壁…正午から午後1時 NPO法人北海道ボーダレスアート 代表 菊池 雅子(きくち まさこ)氏 問合...
-
くらし
(元気に年を重ねるために)今月のいきいき情報 ◆別海町認知症カフェ『カフェ・ここりん』がオープンします! ◇そもそも認知症カフェとは? ・認知症について気軽に話せる集まりです。 ・症状のある本人だけでなく、ご家族や地域住民も参加できます。 ・専門家スタッフに相談ができます。 ◇一人で悩まないために ・自分や家族が認知症と言われたが、どうしたらいいかわからない ・将来のため認知症について聞きたい ・健康、介護のことについて知りたい ・みんなと楽...
-
くらし
季節労働者向け「危険物取扱者試験準備講習(乙種第4類)」受講者募集のお知らせ 季節労働者の方を対象に「危険物取扱者試験準備講習(乙種第4類)」の受講者の募集をします。 危険物取扱者(乙種第4類)とは、危険物の取り扱い、立ち会いを行う資格です。乙種第4類は引火性液体(ガソリン、灯油、軽油など)を扱い、各種の中で取得者および社会的需要が最も多い資格です。 講習会場:釧路市消防本部(釧路市南浜町4-8) 受講日時:9月27日(土)、28日(日)の2日間 午前9時30分から午後4時...
-
くらし
アイヌの方々からのさまざまなご相談をお受けします 受付:月曜日から金曜日まで(祝日、12月29日から1月3日を除く) 時間:午前9時から午後5時まで その他:相談無料、匿名可、秘密厳守 問合せ:公益財団法人 人権教育啓発推進センター フリーダイヤル【電話】0120-771-208