広報しべつ 2024年3月号

発行号の内容
-
イベント
キラリ標津2024冬を楽しもう ~ようこそ川北へ~
キラリ標津2024冬を楽しもう~ようこそ川北へ~(川北冬まつり実行委員会主催)が、2月10日、(株)上田組旧野球場で開かれました。 今回初めて行われた乗馬・馬そり体験のほか、スノーモービル試乗、建設機械試乗体験、ミニゲームコーナーなど、たくさんの来場者でにぎわいました。 屋台村では、熱々のラーメン、そば、うどん、焼きマシュマロ、鮭コロッケ、ホットワイン、ビーフシチューなどを提供。来場者は温かくてお…
-
スポーツ
児童・生徒が全道・全国の大会で健闘!!
今年度、開催されたスポーツ少年団、中学校、高等学校の大会で優秀な成績を収め、全道・全国大会に出場した児童や生徒をご紹介します。 (敬称略) ◆陸上 ▽第25回北海道ジュニア陸上競技選手権大会(9/2~3:千歳市) ・標津中学校 ▽第30回北海道中学校新人陸上競技大会(9/16~17:札幌市) ・標津中学校 ▽第39回北海道高等学校新人陸上競技大会(9/20~22:旭川市) ・標津高等学校 ▽第41…
-
くらし
デマンド(予約制)無料バス・ハイヤーのご案内(1)
デマンド(予約制)バス・ハイヤーは、月・金曜日に2路線で運行しています。(祝日運休) 町民の方はどなたでも、事前登録の上、無料でご利用いただけます。 登録や予約などの手続きでお困りのことがありましたら、企画政策課へ、お気軽にお問い合わせください。 【電話】85-7240 ・市街循環線 ・古多糠川北線 ※詳しくは広報紙P.6をご覧下さい。 ▽ご利用にあたって (1)事前登録 ・企画政策課 【電話】8…
-
くらし
デマンド(予約制)無料バス・ハイヤーのご案内(2)
▽運行時間 ・市街循環線 ・古多糠川北線 ▽高齢者無料バス乗車券 阿寒バスが運行している町内路線バス(釧路羅臼線、釧路標津線、標津標茶線)の乗車が無料となる「バス乗車券」の『新規』利用者の交付申請を受け付けています。 昨年度までに交付を受けている方には、3月末日までに郵送します。 対象者:町内にお住いの満70歳以上の方 ※70歳未満の方は、誕生日以降に申請願います。 申請に必要なもの:印鑑、顔写真…
-
くらし
知っておきたい! 成年後見制度の任意後見制度
成年後見制度は、認知症や知的障がい、精神障がいなどの理由で判断能力が不十分な方が、悪質商法の被害や不利益な契約を結んでしまわないように、後見人が財産管理や必要なサービスなどの契約を本人に代わって行う支援制度です。 成年後見制度は、大きく分けると「法定後見制度」と「任意後見制度」の2つに分けられます。法定後見制度は、本人の判断能力が不十分になった後に家庭裁判所から選任された後見人などが支援を行う制度…
-
くらし
『認知症』は早期発見・早期対応が大切です!
「認知症」は誰にでも起こりうる脳の病気です。早期発見して対応することで、これからの生活に備えることができます。下記のチェックリストは目安で認知症を診断するものではありませんが、参考にして不安なことがあるときは早めに相談してください。 ◆自分でチェック □物の紛失が増え、いつも探し物をしている □曜日や日付を何度も確認してしまう □薬の飲み忘れが増え、飲んだかわからなる □電化製品の操作がうまくでき…
-
くらし
標津町国民健康保険からのお知らせ
◆国民健康保険税について ▽納税義務者について 国民健康保険(以下「国保」という)税の納税義務者は、世帯主です。世帯の中に国保の方がいる場合は、世帯主が国保者ではなくても納税義務者となります。 ▽国保資格の取得、喪失について 年度の途中で国保資格の取得や喪失をした場合の国保税は、月割で計算されます。 取得は「加入した月から」、喪失は「喪失した月の前月分まで」の国保税を納めていただくことになります。…
-
くらし
4月から役場の開庁時間が一部変わります
◆証明発行窓口 これまで開庁時間を延長していましたが、利用者の減少とマイナンバーカードを使ったコンビニ交付開始に伴い、住民票や印鑑証明、税証明などを発行する窓口の時間を変更します。 平日は、事前にご連絡いただければ、開庁時間外でも対応できる場合もありますので、下記問合先へご連絡ください。 ◆戸籍の届け出について 婚姻届など戸籍の届書については24時間届け出ることができますが、書類の不備などにより再…
-
くらし
申請しよう!マイナンバーカード!
マイナンバーカードの申請書をお持ちの方は、申請書右下の二次元コードをスマートフォンなどで読み取ることで、簡単に申請ができます。申請をしてからマイナンバーカードができあがるまで約1カ月かかりますので、時間に余裕を持って申請してください。 ◆3ステップで簡単申請! ・申請書の二次元コードを読み取り申請する ↓ ・申請書の二次元コードを読み取り申請する ↓ ・必要書類を持って役場にカードを受け取りに行く…
-
くらし
マイナンバーカードをお持ちの方はコンビニで住民票の写し・印鑑登録証明書が取得できます!
◆取得できる店舗 全国のセブンイレブン、セイコーマートなどマルチコピー機(キオスク端末)が設置されている店舗 ◆取得できる時間 6時30分~23時(各店舗の開店時間により異なります) ※保守点検などの際はご利用できません。 ◆利用方法 (1)マルチコピー機で「行政サービス」を選択 (2)マイナンバーカードをマルチコピー機にセット (3)利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力 (4)必要…
-
くらし
戸籍謄本などの広域交付制度が開始されます
令和6年3月1日から、本籍地以外の市区町村窓口でも、戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)などの請求ができるようになります。これにより、本町に本籍がない方でも、役場で戸籍全部事項証明書などを請求することができます。 ◆広域交付制度の注意事項 ・戸籍証明書などを請求できる方が、役場戸籍窓口にお越しになって請求する必要があります。郵送や代理人による請求はできません。 ・窓口にお越しになった方の顔写真付きの身分…
-
くらし
標高生による防災講座 特別編
前回の鈴木さんからバトンタッチされました今村です!標津高等学校在学中、東北地方で防災に関する研修に参加させていただきました。私が3年間研修に参加して感じたこと、伝えたいことについて話したいと思います。それは「防災を自分事に考えることの大切さ」についてです。 まず、災害時の状況をイメージしてください。一緒にいる人は、家族・同級生・同僚・初めましての人など、いろいろな想定ができると思います。そんな時、…
-
くらし
TownNews
◆標津大好き!笑顔輝くイクラ給食 恒例となっているふるさと給食事業のイクラ給食が、2月1日、町内小中学校と高校で行われました。 イクラ給食は、地元で生産される食材を教育素材として活用し、ふるさとに根ざした教育の推進を目的に、平成10年から行われています。 秋サケ漁の不振で例年よりも2カ月遅れての提供となりましたが、原料が高騰している厳しい状況にも関わらず「町内の子どもたちのために」と、町水産加工振…
-
くらし
おいしく食べよう標津の牛乳! ミルクレシピVol.8
◆さけのクリームソースかけご飯 このコーナーでは、日本有数の酪農地帯である標津の牛乳をもっと楽しめるレシピを、不定期にご紹介します。 ▽材料(4人分) ・生さけ 3切れ ・白ワイン(または酒) 大さじ1 A・薄力粉大さじ 4・1/2 A・塩小さじ 3/4 A・牛乳 600ミリリットル A・バター 40g ・玉ねぎ小 1/2個 ・バター 10g ・温かいご飯茶碗 4~5杯 ・洋風顆粒スープの素 小さ…
-
くらし
第5回 3者会議だより
川を守り、山と海をつなぐ ◆流域草地緩衝帯地質改良事業(草地草刈事業)中間報告会 令和5年度の新規事業として実施した「流域草地緩衝帯地質改良事業(草地草刈事業)」について、今年度の調査結果に関する中間報告会を、1月24日、生涯学習センターあすぱるで開催しました。 この報告会は、「産業環境に関する懇談会」との共同開催で、町内外の関係団体から30人が参加し、事業の効果を共有しました。 本事業は、牧草地…
-
健康
健康いちばん
スポーツは心のビタミン ◆有酸素運動で体力づくり ▽有酸素運動のメリット (1)年齢や性別を問わず始めやすい (2)日常生活に取り入れやすく、継続しやすい (3)脂肪が燃焼されやすく、ダイエット効果が見込める (4)血流が良くなり、よく眠れるようになる (5)体力が向上し疲れにくくなる ▽有酸素運動を行う際のポイント (1)息が弾みながらも長時間続けられ、汗ばむ程度の強度を目指しましょう。 (2)…
-
くらし
としょぱるからのお知らせ
◆今月のこの1冊! ▽小説『ブラック・ショーマンと覚醒する女たち』/東野圭吾著 亡き夫から莫大な遺産を相続した女性の前に、絶縁した兄が現れ「あんたは偽者だ」といいだす。それを聞いていた元マジシャンのバーのマスターは驚くべき謎解きを披露し…。マスターと、彼の魔術で変貌を遂げる女性たちの物語。 ◆今月のおすすめ新刊図書 ▽児童向け『すみっコぐらしといっしょに学ぼう♡よのなかのルールとマナー』 どうして…
-
子育て
親子交流館からのお知らせ
今年度も残りわずかとなり、ハイハイしていたお友達が追いかけっこができるようになったのを見ると成長を感じます。まだまだ寒い日もあり、雪解けが待ち遠しい季節となりましたが、寒さに負けず元気に楽しい時間を過ごしましょう! ◆3月の「遊びの広場」・「地域交流」 時間:遊びの広場:9時30分~11時30分、地域交流:13時30分~15時30分 場所:生涯学習センターあすぱる「和室・音楽室」 ※火曜日・木曜日…
-
くらし
INFORMATION 2024.3(1)
◆~北海道~お米・牛乳子育て応援事業(第2弾)のお知らせ 北海道では、食料品などの物価高騰の影響を受けている子育て世帯の負担軽減と道産品の消費拡大を図るため、平成17年4月2日から令和6年4月1日までに生まれた子どもがいる道内の子育て世帯に、お米や牛乳が購入できる商品券などを支給する「お米・牛乳子育て応援事業」の申請を受け付けています。詳しくは、北海道ホームページまたは問合先へご確認ください。 ▽…
-
くらし
INFORMATION 2024.3(2)
◆令和6年4月より北海道銀行における町税などの口座振替が終了します 北海道銀行での町税、保険料、その他公金にかかる収納の取り扱いが、令和6年3月末で終了となります。本年4月以降は他行での口座振替に移行していただくか、町で発行した納入通知書などで納付をお願いします。また、北海道銀行窓口で町税などを納付される場合、別途手数料がかかりますのでご注意ください。 問合せ:財政課財政担当 【電話】85-724…
- 1/2
- 1
- 2