広報しべつ 2024年5月号

発行号の内容
-
健康
標津町保健事業実施計画から見えてきた! 標津町民の健康の特徴
本町では、国民健康保険加入者の健康増進と医療費の適正化を目指し、「第3期保健事業実施計画(データヘルス計画)」「第4期特定健康診査等実施計画」を策定しました。この計画は特定健診結果や診療情報を分析することで、効果的な保健事業を実施することを目的としています。この結果から明らかになった標津町民の健康の特徴をお知らせします。 1.標津町民の平均余命は長い?短い? 標津町は男女ともに平均余命が短く、特に…
-
健康
令和6年度 特定健診などのご案内
◆対象 ▽特定健診 40歳~74歳(昭和25年4月1日~昭和60年3月31日生)の標津町国民健康保険加入者 ※事業所健診対象者は除く ▽若者健診 16歳~39歳(昭和60年4月1日~平成21年4月1日生)の町民 ※学生・事業所健診対象者は除く ▽後期高齢者健診 後期高齢者医療保険加入者 ▽健康診査 40歳以上(~昭和60年4月1日生)の生活保護受給者 ◆健診内容 身長、体重、腹囲、血圧、尿検査、血…
-
健康
子宮頸がんワクチン接種のお知らせ
厚生労働省では、令和4年度から子宮頸がんワクチンの積極的な勧奨を再開し、本町においても対象の方へ接種の勧奨を実施しています。 接種機会を逃した方のために、定期接種の特例として令和4年4月から令和7年3月末までの3年間、定期接種の対象年齢(小学校6年~高校1年生相当の女子)を超えてキャッチアップ接種も行っています。 ◆接種対象者 ▽定期接種 小学校6年生から高校1年生相当(平成20年度~平成24年度…
-
健康
令和6年度 乳がん検診のお知らせ
1.検診日時 7月1日(月)~31日(水)14時~15時(土日・祝日除く) ※マンモグラフィのみとなります。視触診はありません。受診は1回です。 2.会場 町立中標津病院 3.対象者 40歳以上で2年以上未受診の女性 4.料金 2,300円(40~74歳:昭和25年4月2日~昭和60年4月1日生) 1,200円(75歳以上:~昭和25年4月1日生) 5.定員 20人 6.申込期限 5月31日(金)…
-
くらし
標高生による防災講座 特別編
私は1年生の時に行った防災研修で、宮城県石巻市に行きました。一番印象に残っている場所は大川小学校です。大川小学校は、ほとんどの生徒や先生が津波に流されてしまった場所です。当時のまま学校が残っていて、とても悲しくなりました。 また、震災で息子さんを亡くしたお母さんが語り部をしてくださり、「戻っては絶対にだめ」ということと、できるだけ高い場所に逃げた方が良いということを学びました。 この防災研修で学ん…
-
くらし
TownNews
◆野生動物と人との関係を考える 3月15日、「標津アニマルプロジェクト報告会」が川北生涯学習センターで開催されました。 この報告会は、農業被害や交通事故などが深刻化する野生鳥獣について、理解を深めてもらおうと町が主催したものです。 道立総合研究機構から町内で実施したエゾシカ調査研究の成果やエゾシカ問題の現状を公益財団法人知床財団から知床半島周辺のヒグマ大量出没の要因や対策を講演いただきました。 報…
-
くらし
後期高齢者医療制度の「保険料率」が変わります
被保険者の方が支払う保険料は、2年毎に見直される保険料率をもとに計算されます。令和6・7年度の新しい保険料率は、次のとおりです。 ※令和6年度の賦課の基となる所得金額が58万円を超えない方は、所得割率を10.92%として算定します。 ※「令和6年3月末日までに75歳に到達して資格取得した方」および「障がい認定で資格取得した方」は、令和6年度の賦課限度額を73万円とします。 ◆保険料率に関する制度改…
-
くらし
ヒグマと出会わないために!
春を迎え、ヒグマが活動する時期になりました。近郊においてもヒグマによる人身事故が発生しています。 山菜採りや川釣りなどの際は、ヒグマと遭遇する可能性が高いため、次のことを踏まえ十分に注意してください。 ◆その1 ヒグマに自分の存在を知らせましょう 山菜採りや川釣りなどでヒグマの生息地に入る際は、鈴やラジオなど音の鳴るものを携帯してヒグマに自分の存在を知らせ、偶発的な遭遇を回避するよう心掛けましょう…
-
くらし
「水産ブランドづくり」地産地消情報 標津の水産物を知ろう!
◆第21回 ニシン(その3) 本町では四季折々においしい魚介類が水揚げされます。地元の水産物への理解を深め、その魅力を発見するため各種水産情報を発信します。今月号は、春の到来とともに来遊するニシンです。 ▽漁獲量と傾向について 本町に来遊するニシンは、2018年から急激に増えはじめ、昨年は近年最高となる3,605トンの漁獲量となりました。本年は、前年同期より4割ほどの漁獲量で、やや低調なペースで推…
-
くらし
新ふるさとづくり協働推進職員制度 地域担当派遣参事の担当が変わりました
地域担当派遣参事は、町民皆さまの「総合相談窓口」です。さまざまな相談や要望をお受けし、町からの情報などを発信する“地域と行政の橋渡し”を行っています。 このたび、担当職員を見直し、あらためて相談しやすい体制を整えましたので、お住まいの地域の担当参事(管理職員)に、お気軽にご相談ください。 《活動計画》 ▽地域行事への参加 総会、役員会、各種地域イベントなど ▽地域と行政のパイプ役 各担当課や関係機…
-
健康
健康いちばん
◆スポーツは心のビタミン ▽楽しくチャレンジ!頭の体操♪ 自宅で簡単にチャレンジできる脳トレをご紹介します。 認知症予防や、ひらめき力や記憶力を高める効果も期待できます。 【1人でじゃんけん】 ・1人で両手を使いじゃんけんをします。通常のじゃんけんと同じく同時に出します。 ・目標は右手勝ち3回、左手勝ち3回です。 右手勝ち 左手勝ち 【2人で後出しじゃんけん】 ・先に出す役と後に出す役を決め、2人…
-
スポーツ
体育館からのお知らせ
◆早春ウォーニック ウォーキングとピクニックを合わせてウォーニック!第1弾のテーマは「桜」です。 春を感じる桜を見ながら歩けるコースをご家族やご友人と一緒に歩きませんか? 日時:5月12日(日) 9時30分 集合場所:サーモン科学館前 コ―ス:サーモン科学館を発着点とし、ポー川史跡自然公園へ向かう3コース (1)ポー川史跡自然公園まで7km (2)三本木遺跡まで5km (3)堤防内2km ※折り返…
-
くらし
ポー川史跡自然公園からのお知らせ
◆ポー川史跡自然公園オープン! 美しい自然に囲まれ、歴史を感じることができるこの公園は、家族での散策や歴史探訪、自然観察など、さまざまな楽しみ方ができます。ぜひお越しください。 開園期間:4月29日(月)~11月23日(土) 開園期間中は無休 開園時間:9時~17時(入園は16時30分まで) 入園料: ・ビジターセンター:無料 ・開拓の村、湿原、遺跡エリアは以下の入園料が必要です。 一般:330円…
-
くらし
としょぱるからのお知らせ
◆今月のこの一冊! ▽小説『捨てたい人、捨てたくない人』/群よう子著 溢れかえる洋服、本、フィギュア、溜め込んだ非常食、密かに隠した写真に手紙…。これは、捨てる!あれも…捨てる?身内の身の回りを“断捨離”しようと右往左往する人たちの連作小説。 ◆図書館「川北分室」開設のお知らせ 川北生涯学習センターに図書館分室を開設します。図書の閲覧と図書利用カードをお持ちの方は貸出・返却も行うことができます。 …
-
子育て
親子交流館からのお知らせ
◆親子交流館「おひさま」で遊びませんか? 親子で自由に遊べる空間作りを支援員がサポートします。 普段の生活とは違う場所で、同年代の子どもたちと触れ合う体験や初めて体験することから、お子さんの新しい一面を発見できるかもしれません。 楽しいおしゃべりやお友だち作りでリフレッシュしてみませんか? ◆5月のおひさま開館日 ▽時間 午前の部:9時30分~11時30分 午後の部:13時30分~15時30分 ▽…
-
くらし
INFORMATION 2024.5(1)
◆住宅用火災警報器設置義務のお知らせ 住宅用火災警報器は、消防法で全住宅への設置が義務付けられています。既存のものは10年ごとの交換が推奨されていますので、定期的な作動確認と必要な場合は警報器本体の交換をお願いします。 また、標津消防署では4月より警報器普及と設置率調査のため各家庭を訪問します。 ▽設置義務箇所 ・寝室として使用している全ての部屋 ・階段(寝室が2階にある場合) ▽警報器の種類 ・…
-
くらし
INFORMATION 2024.5(2)
◆5月の精神保健福祉遠隔相談日程 中標津保健所では、毎月こころの問題でお悩みの方を対象とした、精神科医師によるインターネット回線での遠隔相談を開設しています。相談は完全予約制となります。 日時:5月23日(木) 13時30分~16時30分 場所:中標津保健所 予約先:中標津保健所健康推進課 【電話】0153-72-2168 ※保健師による相談は、随時受け付けています。 ◆年金相談は完全予約制です …
-
くらし
INFORMATION 2024.5(3)
◆町長の動静(3月21日~4月20日) 【3月25日】 標津漁業協同組合第75回通常総会 【3月27日】 渡邊清掃株式会社との「緊急時における飲料水の運搬及び仮設トイレの設置管理に関する協定」締結式 【3月29日】 森林組合寄付金贈呈式 【4月5日~6日】 札幌市 デジタルアメダスアプリ完成披露会 【4月8日】 標津高等学校入学式 【4月10日】 茶志骨すずらん会第49回通常総会 【4月12日】 …
-
くらし
まちの声 452
◆当たり前 櫻井 孝裕(さくらい たかひろ)さん(西川北) 酪農業 こんにちは。初めましての方は初めまして!西川北の櫻井孝裕と申します。何の変哲もない牛屋の中年です。4年ぶり2度目の登場です!今回は標津町にまつわるエピソードを書き記してみたいと思います。 さかのぼること2年前、息子の高校進学入寮の際に、幼少の頃に特別支援教育を受けていたこともあり、高校の先生方と面談がありました。その際、持参した教…
-
その他
その他のお知らせ(広報しべつ 2024年5月号)
◆今月の表紙 川北中学校入学式 ~期待と希望を胸に抱き新たな一歩~ ◆標津町民憲章(昭和46年11月3日制定) ・健康で働き楽しい家庭をつくりましょう。 ・自然を愛し美しい郷土をつくりましょう。 ・たがいに助け合い暖かい社会をつくりましょう。 ・心を豊かにし文化を高めましょう。 ・子どもの夢を育て平和な町をつくりましょう。 ◆6月の運転免許更新時講習会 優良運転者で、更新手続きを終了した方のみ受講…