広報しべつ 2025年2月号

発行号の内容
-
イベント
笑顔はじける二十歳のつどい
1月7日、生涯学習センターあすぱるで「令和7年標津町二十歳のつどい」が開催され、27人が出席しました。 開催前の会場内では久しぶりに顔を合わせた同級生との再会に笑顔がはじけ、学生時代の思い出話に花を咲かせていました。 式典では、標津町民祭り水・キラリで先導役を務める第27代標太に大垣太紅海さん、津々には大垣磨白さんを選出。両名は委嘱状を受け取り、先代の標太・津々からはんてんを継承され、最後に先導役…
-
くらし
令和7年 標津消防団出初式
標津消防団出初式が1月6日に開かれ、同消防団本部と全3分団から団員30人が参加しました。 時折、小雪が舞う中、生涯学習センターあすぱる駐車場内で観閲式と各分団による分列行進を行い、1年間の無火災を祈願し団員の士気を高めました。 その後、同センター多目的ホール内で、地域の消防活動に貢献された消防団員の表彰が行われた後、斉藤団長が「地域住民の生命、身体、財産を守り、被害の軽減に努めるよう一層の訓練に励…
-
くらし
TownNews
◆第33回根室管内小学校 スクールバンドフェスティバル 12月15日、第33回根室管内小学校スクールバンドフェスティバル(北海道スクールバンド連盟根室支部主催)が生涯学習センターあすぱるで開催されました。 この演奏会は、音楽を通して、心豊かな子どもを育成することを目的に行われ、町内の小中学校吹奏楽部が日ごろの練習成果を披露。その後、プロのフルート奏者として活躍する境未来氏の演奏や子どもたちの合同演…
-
しごと
令和7年度採用 会計年度任用職員(事務職)を募集します
町では、主に常勤職員の補助的業務を担う一般事務職で、令和7年4月1日任用の会計年度任用職員を次のとおり募集します。 1.会計年度任用職員 地方公務員法第22条の2の規定に基づき、一会計年度(4/1~翌年3/31)以内の期間で任用される、一般職の非常勤職員です。 2.募集職種 3.その他共通事項 (1)応募資格 日本の国籍を有し、地方公務員法第16条に規定される次のいずれにも該当しない方 ・禁錮以上…
-
くらし
どう変わる?資源ごみの分別方法
令和7年4月1日から町指定ごみ袋の料金と分別方法が変わります。今回は資源ごみの分別方法がどう変わるのかお知らせしますので、リサイクル率向上のため、ご協力をお願いします。 ◆資源ごみの分別方法・改定内容 ※必ず袋の口を十字に結んで、袋が破れないようステーションに入れてください。 ※資源ごみを束ねる際、ガムテープなどのテープ類は使用しないでください。 ※レジ袋は資源ごみを捨てる袋には使用できません。マ…
-
くらし
町・道民税等の申告のお知らせ
令和6年町・道民税等の申告受付を次の日程で行います。 【申告しなければならない方】 ◎令和7年1月1日現在、標津町内に住んでいる方で、 (1)前年中に収入のあった方(2カ所以上から給与の支払いを受けている方など) (2)国民健康保険に加入している方 (3)後期高齢者医療加入者と同一世帯の20歳以上の方 (4)所得などが影響する国・道などの福祉諸制度を利用される方 (5)障害基礎年金を受給している方…
-
子育て
児童扶養手当・児童手当を支給しています
◆児童扶養手当 児童扶養手当は、以下の状況にある児童を養育している父母や養育者に支給されます。 1.両親が離婚している場合 2.親が結婚していない未婚の状態である場合 3.父親や母親が死亡している場合 4.父親や母親が行方不明である場合 5.父親や母親が重度の障がいを持っている場合 この手当ては、児童が18歳になる年度の末日まで支給されます。(所得制限があります) ▽令和6年度支給額 ▽支給日 奇…
-
健康
後期高齢者医療制度 高額介護合算療養費のお知らせ
◆高額介護合算療養費 医療と介護の両方を利用している世帯の自己負担を軽減する制度です。 世帯で1年間(8月1日~翌年7月31日)の医療費と介護サービス費の自己負担額を合計し、基準額を超えた場合に、基準額(世帯の限度額)を超えた額が支給されます。 支給対象となる方には毎年3月頃に申請のお知らせを送付します。新たに後期高齢者医療制度に加入された方や道外から転入された方などは、送付できない場合があります…
-
健康
健康いちばん
◆メタボリックシンドロームまだ大丈夫?今日から実行! ▽メタボリックシンドローム 内臓脂肪が腹腔内に多く溜まることにより起きる脂質異常、血圧高値、高血糖などになりやすい病態です。背景には、内臓脂肪の増加を基盤とした3大栄養素の糖質・タンパク質・脂質の代謝障害が起きていることも分かっています。 ▽診断基準 内臓脂肪の過剰な蓄積に加え、危険因子(脂質異常・血圧高値・高血糖)の3項目のうち2項目以上を満…
-
くらし
標高生による防災講座 特別編
執筆者:今村 朱夏(いまむら あかな)さん (標津高等学校2年) 私は1年生の時に東日本大震災について、2年生では生徒会役員として熊本県での防災研修に参加しました。 これらを経て学んだことは、まず、釜石市の津波避難3原則の「想定にとらわれるな」「最善をつくせ」「率先避難者たれ」です。私たちが住んでいる標津町には海があり、いつ津波が来るのかわかりません。だからこそ、いつでも避難できるように避難グッズ…
-
くらし
地域おこし協力隊活動中!
◆寒冷地用ドローンの実証試験サポートを行いました! 地域おこし協力隊地域資源プロモーター 藤澤(ふじさわ) みのり こんにちは!「試せる大地プロジェクト」を担当しております、藤澤みのりです。地域おこし協力隊に着任してから約半年が経ちました。この間、ウェブサイトの作成や実証試験の受け入れ、地域の課題ヒアリングなど、さまざまなプロジェクトに取り組んできました。 特に印象深かったのは、厳しい冬の環境を活…
-
くらし
としょぱるからのお知らせ
◆今月のこの1冊! ▽小説 『サーペントの凱旋』/知念実希人著 ナースエイドと外科医の二刀流で働く桜庭澪は、新時代のがん治療装置「オームス」実用化に向けた重要な手術を控えていた。そんなある日、医師免許を剝奪され海外に渡っていた竜崎大河が突然姿を現す。澪と大河は再びタッグを組み、シムネスの驚くべき秘密に迫っていく―。 ◆SNSで情報を発信しています としょぱるでは、ホームページのほかインスタグラムか…
-
子育て
親子交流館からのお知らせ
寒さが厳しく、お布団から出るのも勇気がいる季節ですね!春が待ち遠しい、今日この頃です。インフルエンザなどの感染症が流行していますので、うがいや手洗いなどをしっかりと行いましょう! ◆2月のおひさま開館日 ▽時間 ・午前の部 9:30~11:30 ・午後の部 13:30~15:30 ▽場所 生涯学習センターあすぱる「和室・音楽室」 ◆こども園交流 日程:2/26(水) 参加方法:2/19(水)までに…
-
スポーツ
総合体育館からのお知らせ
◆防犯高齢者レクリエーションの集い 日時:2/25(火) 9:45~ 場所:生涯学習センターあすぱる 対象:65歳以上の町民および健康・体力づくり担当者、高齢者支援関係者 内容: 参加料:1人100円(当日徴収します) 参加方法:2/18(火)までに総合体育館・川北体育館にある申込用紙へ記入の上、提出いただくか、氏名・年齢・住所・電話番号・バス利用の有無を総合体育館へご連絡ください。 持ち物:動き…
-
くらし
2月7日は「北方領土の日」
◆北方領土問題への関心と理解を深め、返還要求運動を盛り上げよう わが国固有の領土である歯舞群島、色丹島、国後島および択捉島からなる北方四島の早期返還の実現は、国民の長年にわたる悲願です。 北方領土問題は戦後80年が経過しようとしており、先人たちが返還要求運動に込めた早期解決の思いが、今なお、届くことなく今日に至っています。 今後も領土問題の解決と平和条約の締結に向け、返還要求運動が国民総意であるこ…
-
くらし
INFORMATION 2025.2(1)
◆お知らせ 町外への通院交通費を助成します 重度障がい、特定疾患や指定難病、小児慢性特定疾病などで医療費受給者証の交付を受けている方や介護者、同行者(通院に際し医師が必要と認める方1人に限る)を対象に、2024年(1年間)に町外医療機関の通院に要した交通費の一部を助成します。 申請方法など、詳しくは問合先へご連絡ください。(所得制限などの資格要件があります) 申請期限:3/14(金) 問合せ:保健…
-
くらし
INFORMATION 2025.2(2)
◆お知らせ 奨学資金を貸し付けします! 学生の学校生活のために必要な資金を貸し付けしています。また、保育教諭学校に進学する方は、所得制限がなくなり、町外在住の標津高校生も支給対象としています。詳しくは下記問合先へご連絡ください。 対象者:高校、短大、大学、専門学校などに進学・在学する方で、学資の支弁が困難な方 申込期間:3/3(月)~4/10(木) 貸付額: ※保育教諭学校に進学された方は、町内認…
-
くらし
INFORMATION 2025.2(3)
◆ごみ 2月のごみ収集日 ※3月初回の収集日も掲載しています ※粗大ごみの収集は前日までに申し込みが必要です。 申込先:渡邊清掃(株) 【電話(フリーダイヤル)】0120-79-3106 ※令和7年4月1日から指定ごみ袋の料金改定が行われます。 ◆し尿 3月のし尿汲み取り実施地域 汲み取りは、各地区3カ月ごとに年4回設定しています。 便槽が満杯にならなくても汲取月には必ず汲み取るなど、余裕を持って…
-
くらし
まちの声 461
◆きっかけ 長谷川 隼人(はせがわ はやと)さん(弥栄町) 長谷川産業有限会社 こんにちは。32歳になる年に、いよいよ順番が来たかという思いで執筆させていただきます。私は大学に通っていた4年間を除いた27年、標津町で過ごしてきました。その中で大半の時間、体を動かすことに費やしてきました。幼少期から釣りや昆虫採集などの外遊びをはじめ、スポーツにも熱中していました。 小中と野球をしていた時は、仲間たち…
-
その他
その他のお知らせ(広報しべつ 2025年2月号)
◆今月の表紙 「美味しすぎて、すぐ完食しちゃいました!」 標津高校生給食day!(!フードデザインを履修する3年生考案メニュー) 12月18・19日「鹿肉ブラウンシチュー」と「鮭節ザンギ」を学校給食で提供 ◆キ・ラ・リ ちびっこひろば Vol.117 1歳6カ月児健診 このコーナーは、2カ月に1回「ひまわり」で実施している1歳6カ月児健診を受診したお子さんを保護者の了承を得て紹介しています。 12…