羅臼町広報誌「魚の城下町」〜みんなが主役のまち〜 2024年3月号

発行号の内容
-
くらし
知床は、国立公園指定60年・世界自然遺産登録20年を迎えます(1)
知床は今年6月に国立公園指定60周年、来年7月には世界自然遺産地域登録20周年を迎えます。羅臼町は、斜里町・環境省・林野庁・北海道など行政4者と協同して、令和6年4月から令和8年3月までの2年間を周年記念期間と位置づけ、記念イベントを実施いたします。 知床国立公園は、昭和36年に国の自然公園審査会において、「原始的景観保護のため、速やかに国立公園に指定することが必要」と答申され、昭和39年6月1日…
-
くらし
知床は、国立公園指定60年・世界自然遺産登録20年を迎えます(2)
■知床の保全に突き付けられた「世界標準」により、大きく前進 世界自然遺産登録にあたってユネスコ世界遺産委員会は「世界遺産海域を沖合3kmに拡張」、「海域管理計画の策定やサケ科魚類の保全」、「観光管理や科学的調査」など、日本政府に対して海域や河川の保全の担保を求め、解決にあたるよう勧告しています。これを受け世界遺産管理機関となる環境省、林野庁、北海道は地元自治体との連携、専門家の助言、地域住民と関係…
-
子育て
子どもの自律・親育ち応援チーム緒むすびからのお知らせです
■子どもたちの生活~睡眠と食事~ 昨秋、羅臼町では、幼稚園、小学校、中学校へ通う全てのお子さんと、子育て支援センターを利用しているお子さんを対象に生活アンケートを実施しました。 ここでは、特に睡眠と食事に関することを題材にお知らせします。なお、令和5年度の緒むすびによる生活アンケートの全体の集計は羅臼町ホームページにも掲載します(本紙2次元コード参照) 「健康づくりのための睡眠ガイド2023(厚生…
-
子育て
3歳児のむし歯のない子を発表します
令和5年度に行われた3歳児健診で、左記のお子さんにむし歯がありませんでした。お子さんの歯の手入れを頑張った方のお名前を合わせて表彰させていただきます。(詳細は、本紙をご覧ください) ※なお、掲載にあたっては、3歳児健診時に確認させていただいた内容です。 ※令和5年度歯科表彰対象者は、令和2年1月16日生まれ~令和3年1月17日生まれです。 ただし、歯科健診を受けていない方は対象となっておりません。…
-
健康
〔ヘルスチェック〕食後高血糖にご注意
みなさんはテレビのコマーシャルで「食後の血糖値が心配で…」というフレーズを聞いたことはありませんか?今回は「食後高血糖」についてです。 食事をすると一時的に血糖値は上昇しますが、膵臓からインスリンというホルモンが素早く分泌され、健康な人の場合、食後2時間もすれば血糖値は140mg/dL未満に低下します。しかし、食後2時間を過ぎても血糖値が低下せず、140mg/dL以上の高い値が続く状態を「食後高血…
-
子育て
子育て情報ひろば~すくすく~
コロナ禍で開催できずにいた幼稚園訪問を3年振りに行うことが出来ました!園児たちのおもてなしや朝の活動などを見せてもらい一緒に楽しみました。 ◆ありんこは月~金9:30~11:30まで 火・水は午後も開放! ◆♪4月・5月のありんこ情報♪ ☆ありんこ広場(0歳~3歳対象) ☆すくすく広場(1歳未満対象・妊婦さんの見学可) ☆のびのび広場(2歳~3歳対象) 4月10日(水)ありんこ広場 4月12日(金…
-
健康
知床らうす国保診療所通信~みんなで育む・みんなの診療所~
■診療のお知らせ(4/1~) ※診療週の変更がある場合がありますので、ご了承ください。HPもしくは電話でご確認をお願いします。 ■木島所長より Vol.19 町民のみなさんに健康についてのお話をさせていただきます。がんについての一般的なお話です。 がんにもたくさんありますが、みなさんが気にしておくべきがんは予防が可能なものと、早期発見がしやすいものだと思います。予防が可能ながんで最も有名なものは子…
-
子育て
ふるさと体験教室「知床(しっとこ)kids」事業紹介!
羅臼町は、知床国立公園、世界自然遺産知床を有し、豊かな自然や野生鳥獣が身近に存在する環境であるとともに、多種多様な魚介類の水揚げを誇る国内でも有数の漁場として知られています。 しかし、地域の子どもたちは、豊かな自然と日常的に接しているものの、自然や文化について考える機会を十分に得ていない状況にあることから、羅臼町教育委員会では町内の自然環境や伝統文化について体験を通して学ぶとともに、様々な人々との…
-
子育て
図書館だよりYOMUYOMU
■読書活動推進のヒント発見!~「緒むすび」生活状況アンケートより~ ▽羅臼の子どもたちは読書好き 子どもの自律・親育て応援チーム「緒むすび」が行った生活状況アンケート内で、子どもたちの読書状況について調査を行いました。 対象は、子育て支援センター「ありんこ」に通う0~3歳の乳幼児、幼稚園児、小学生、中学生です。 「読書(読み聞かせも含む)が好きか」という設問で、すべての対象で「好き」「どちらかとい…
-
くらし
あしたへつながる防災知識 第44弾
■雪解けに要注意! 春が近づき、雪解けがますます進む季節となりました。5月ごろまで油断できないのが、融雪が引き起こす災害です。今回はそんな「融雪害」についての説明や注意点についてご紹介します。 ◆融雪害とは 融雪害とは言葉の通り融雪により発生する災害を指します。気温上昇に伴う雪崩および落雪の発生や、融雪に伴う出水による河川の氾濫および土砂災害など様々な災害があり、多方面に注意する必要があります。気…
-
くらし
わたしたちが地域おこし協力隊です
■「立石日記@らうす」 日々の寒さの中にも、少し春の気配を感じるこのごろです。 みなさん、お変わりなくお過ごしでしょうか? 私事で恐縮ですが3月31日をもって地域おこし協力隊を退任することとなりました。 これまで皆様にご迷惑をおかけすることもありましたが、温かく見守っていただいたことに感謝の気持ちしかありません。 羅臼町で培った経験は、私の人生にとって財産です。 この経験を今後も活かしていくことが…
-
くらし
みんなでまちづくり 城下町のわだい
町では協働のまちづくりを推進しています。 ここでは、町民や団体が自らの意思で「協働のまちづくり」を実践している方々を中心に取り上げ掲載して行きたいと考えています。みなさんも「協働のまちづくり」にご参加ください! ■2月7日(水) ▽北方領土の日 1855年2月7日、日本とロシアとの間に日露通好条約が調印され、北方領土が日本の領土であることが両国間で確認されました。国はこの日を「北方領土の日」と定め…
-
くらし
情報ひろば
■TAXコラム(税務財政課通信) ▽納税は、お済みですか? 令和5年度の各町税(第1期~第4期)及び国保税(第1期~第9期)の納期が過ぎました。まだ完納されていない方は、遅れた日数に応じて延滞金が加算される場合がありますので、早急に納税してください。 ▽釧路・根室広域地方税滞納整理機構への移管について 町税および国保税を滞納している方の中で、「納税誓約を守らない」「納税折衝に応じない」「督促や催告…
-
その他
町長室
■一年の計は元旦にあり 毛利元就の言葉が由来の「一年の計は元旦にあり」ということわざがあります。何事も最初の日にしっかりと計画を立てなければいけない。何事も最初が肝心ということなのですが、令和6年の1月1日16時10分に能登半島地震が発生し、甚大な被害をもたらして、今も避難生活を余儀なくされている方々が多く一日も早い復旧・復興を願うばかりであります。 2日には海上保安庁と日本航空の機体が滑走路で衝…
-
くらし
寄附・寄贈ありがとうございました
■羅臼町立羅臼小学校物品 ▽大型扇風機 3台 (有)和光 代表取締役社長 宮谷哲也様 ■羅臼町立春松小学校物品 ▽長座体前屈測定器 1台 (有)和光 代表取締役社長 宮谷哲也様 ■羅臼町立知床未来中学校 ▽ペーパータオル 200枚入 210個 (有)和光 代表取締役社長 宮谷哲也様 ■企業版ふるさと納税 ▽羅臼町総合戦略推進事業全般 株式会社セイコーマート様 ▽知床羅臼町の魅力を活かした移住、定住…
-
その他
人の動き
令和6年2月末現在 ( )内は令和6年1月末対比 人口:4,350人(-12) 世帯:2,010世帯(±0) 男:2,178人(-3) 女:2,172人(-9)
-
その他
その他のお知らせ(羅臼町広報誌「魚の城下町」2024年3月号)
■表紙 知床未来中学校卒業式 3月1日の羅臼高校を皮切りに、町内の小・中学校、幼稚園にて卒業式・卒園式が行われました。今回の表紙は知床未来中学校の卒業式です。 式典の後には、在校生と写真撮影をしたりお話をしたり、別れを惜しんでいる様子でした。 卒業生のみなさんのこれからが幸多きものとなりますよう願っています。ご卒業おめでとうございます。 ■町ホームページ・公式Facebook・公式Instagra…