羅臼町広報誌「魚の城下町」〜みんなが主役のまち〜 2024年9月号

発行号の内容
-
イベント
ふるさと少年探険隊が記念すべき第40回を迎えました。
ふるさと少年探険隊は、今年度で記念すべき第40回を迎えました。探険隊は昭和56年に第1回目が開催され、そこから今日まで脈々と続いてきました。この事業は地域の子ども達に羅臼町の豊かで厳しい自然環境について身をもって知って欲しいという思いや、羅臼に住んでいると見ることのできない海に沈む夕日を見せてあげたいという思いから始まった事業です。第1回目は4泊5日で開催され、2回目以降は2泊3日、第8回から3泊…
-
くらし
水道スマートメーター導入のお知らせ
このたび羅臼町では水道メーター検針業務の自動化を行うため、水道スマートメーターを導入します。 現在、みなさんがご使用になった水道の使用料は、検針員が直接現地を回り検針を行うことで確認していますが、水道スマートメーターを設置することで、インターネット回線により定期的に水道の使用料等のデータが自動で送信されてくるため現地に行かず遠隔での検針が可能になります。 水道スマートメーターにより自動検針した情報…
-
くらし
3つの国立公園とまちを繋ぐロングトレイル
2024年10月、釧路市から羅臼町までを南北に繋ぐ全長約410kmの長く歩く旅の道、「北海道東トレイル」が開通します。日本最大の「湿原」、釧路川流域に広がる「酪農地帯」、千島火山帯の活動による「カルデラ」、斜里岳の裾野に広がる「畑作地帯」、流氷がもたらす豊かな「海」など、ひがし北海道の壮大な自然を感じながら歩きます。 1本に繋がるロングトレイルは、その地の歴史・風土を体感し、地域と交流しながら、人…
-
健康
〔ヘルスチェック〕9月10日~16日は自殺予防週間でした
自殺は個人の問題ととらえがちですが、その多くは「追い込まれた末の死」と言われています。誰にでも起こり得ることであり、一人ひとりが身近な問題として考える必要があります。 羅臼町でもほぼ毎年ように自殺で亡くなる方がいます。これを全国と比較するために人口からみる自殺死亡率で表すと全国の約1.5倍の値になります。 生活困窮や借金、大切な人との死別、いじめなどで心理的に追い込まれていたり、病気を発症して正常…
-
子育て
子育て情報ひろば~すくすく~
子育て支援センター『ありんこ』ではお母さんと一緒に製作をしたり、お友達といろいろな遊びをして楽しんでいます。 ◆ありんこは月~金9:30~11:30まで 火・水は午後も開放! ◆♪10月・11月のありんこ情報♪ ☆ありんこ広場(0歳~3歳対象) ☆すくすく広場(1歳未満対象・妊婦さんの見学可) ☆のびのび広場(2歳~3歳対象) 10月2日(水)運動遊び 10月4日(金)すくすく広場 10月7日(月…
-
健康
知床らうす国保診療所通信~みんなで育む・みんなの診療所~
■知っておきたいワクチンの話 ワクチンの多くは幼少期に接種を行い集団で免疫を高めておいて、その結果1人ひとりに伝染病が起こらなくなるようにするものです。代表的なものに麻疹(はしか)、風疹(三日はしか)、水痘(水ぼうそう)といったものがあります。 幼少期に行うものには他にも、感染性は低いもののワクチンで感染を防ぐ事ができ、その結果、悪性腫瘍を起こりにくくするものに、B型肝炎ワクチン(B型肝炎ウイルス…
-
子育て
新しいALTピーター先生のご紹介
新しいALT(外国語指導助手)として「ピーター先生」が着任しました。ピーター先生は、中学校と高校の英語学習をサポートします!なお、幼稚園と小学校には引き続きブライアン先生が訪問します! ■ピーター先生からのメッセージ Hello everyone, my name is Peter O’Flynn. I have just moved to Rausu from Ireland to …
-
くらし
図書館だよりYOMUYOMU
■北海道立図書館の『電子図書館』サービスを利用してみませんか? ▽北海道立図書館の『電子図書館』サービスって何だろう? 北海道立図書館では、北海道立図書館の利用登録をしている方であれば、どなたでも電子図書館の本を読むことができる『電子図書館』サービスを実施しています。 『電子図書館』サービスでは、約7000点の電子書籍を利用することができ、一部書籍では、朗読を聴くこともできます。 またデジタル資料…
-
くらし
あしたへつながる防災知識 第47弾
■食品備蓄のすすめ いつ起こるか分からない災害に備え、食品の備蓄をしていますか?大きな災害が発生した際には、物流の停滞などによりスーパーやコンビニで食品が手に入りにくくなります。そんな時でもなるべくいつも通りの生活を送ることができるよう、予め食品の備蓄をしておきましょう。 ◆どんなものを、何日分備蓄しておけば良いの? ○栄養バランスを考えながら、1人1週間分の備蓄を目標にしましょう。 〔大人2人分…
-
くらし
わたしたちが地域おこし協力隊です
■「羅臼のときめき@羅臼岳」 大きくそびえ立つ羅臼岳を見上げては登る勇気が出ず、気づけば3年経ってしまいましたが、NPO法人羅臼スポーツクラブらいずのスタッフさんにお声がけいただき、この夏羅臼岳登山に挑戦しました。知床連山最高峰の山に登るため、楽しみ半分不安(体力面)半分、緊張しつつ登山スタート!登山開始約4時間、大沢入口に到着し「綺麗~!」なんてニコニコしていたのも束の間「あの岩場を登ります」と…
-
くらし
みんなでまちづくり 城下町のわだい
町では協働のまちづくりを推進しています。 ここでは、町民や団体が自らの意思で「協働のまちづくり」を実践している方々を中心に取り上げ掲載して行きたいと考えています。みなさんも「協働のまちづくり」にご参加ください! ■7月20日(土)・21日(日) ▽しれとこ羅臼こんぶフェスタ開催! 今年も「しれとこ羅臼こんぶフェスタ」が道の駅知床・らうすで開催されました。 8回目を迎えるこのイベントは「みて・さわっ…
-
子育て
環境整備の地域貢献
令和6年8月、(有)佐久間建設代表取締役佐久間正生様のご厚意により、校舎周辺の環境整備として羅臼小学校体育館の壁画(原画:絵本作家関屋敏隆氏)の清掃及び塗装作業をしてくださいました。大変ありがとうございました。
-
くらし
情報ひろば
■TAXコラム(税務財政課通信) 「国民健康保険証の切替はお済みですか?」 ▽7月に「国民健康保険証」を郵送しております 国民健康保険に加入されている世帯の世帯主の方あてに国民健康保険証を郵送しておりますのでご確認ください。 ▽国民健康保険税や町税等を滞納している方(世帯)には、保険証は郵送しません 役場にて、納税相談等を行ったあとに交付しますので来庁してください。 国民健康保険税の滞納状況等によ…
-
その他
町長室
■悲報 羅臼町長として12年間ご尽力いただいた脇紀美夫さんが、先日83歳でお亡くなりになられました。謹んでお悔やみを申し上げます。 平成15年から町長として、合併問題や医療・福祉分野、中学校の統合など、難しい課題に羅臼町のリーダーとして手腕を発揮してくださいました。 国後島をふるさとに持つ身として北方四島返還運動にも積極的に取り組まれ、羅臼町の漁業のためにロシアトロール船の問題や安全操業の実施にも…
-
その他
人の動き
令和6年8月末現在 ( )内は令和6年7月末対比 人口:4,280人(-7) 世帯:1,998世帯(-1) 男:2,160人(-1) 女:2,120人(-6)
-
その他
その他のお知らせ(羅臼町広報誌「魚の城下町」2024年9月号)
■表紙 第40回ふるさと少年探検隊 夏休み期間中に町内の小学4年生から中学3年生が、知床半島を徒歩で進み、5泊6日の野外活動に取り組むふるさと少年探検隊。今年で記念すべき第40回を迎えました。 世界自然遺産「知床」ならではの貴重な体験が、子どもたちにとって大切な思い出となることを願います。 参加者のみなさん、お疲れ様でした。 ■町ホームページ・公式Facebook・公式Instagram・公式X(…