広報ひらない 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
MONTHLY TOPICS 【1か月のできごと】(1)
■大漁を狙え! 山彦幼稚園の園児が“地引き網体験” 6月11日(火)、もうらだいすき海岸で山彦幼稚園(蝦名崇子園長)の園児と保護者約20人が「地引き網漁」を体験しました。 同イベントは、子どもたちが海での仕事を理解し、海からの恵みに感謝することを目的に茂浦漁業協同組合研究会(須藤昭一会長)が毎年実施しているものです。 園児たちは、海岸の清掃を行った後、約40m先に仕掛けた地引網を「よいしょ!よいし…
-
くらし
MONTHLY TOPICS 【1か月のできごと】(2)
■「地場産業を学ぶ」小学生が漁業を体験! 6月20日(木)に東小学校8人、山口小学校11人、6月24日(月)に小湊小学校38人の5年生が漁業体験に参加しました。 20日(木)は平内町漁協土屋漁業研究会の漁師さんの船に乗り込み、船のスピードに驚いたり、波しぶきを感じて気持ちよさそうにしながら養殖施設がある沖まで向かいました。 また、仕掛けていた篭に入った魚の名前を質問したり、カニや魚を実際に触って楽…
-
イベント
ひらない夏まつり~2024~
日時:8月17日(土)12:00~21:00 場所:町立体育館前駐車場 ■タイムスケジュール 12:00~ オープニングセレモニー 13:00~ カラオケ予選会 15:40~ ねぶた囃子「隆桜会」 15:50~ よさこい演舞「華彩・馬花道」、「AOMORI花嵐桜組」 16:40~ 三味線独奏「高橋竹春」 17:00~ 三味線生演奏「竹伸会」 17:20~ 盆踊り 17:30~ カラオケ大会決勝戦 …
-
くらし
平内中央病院 NEWS
■病院スタッフ募集中! 平内中央病院では、臨床検査技師、看護師、看護補助員を募集しています。地元の方はもちろん、UターンやIターン就職も歓迎しています(町の移住施策などへもお繋ぎします)。平内町で働きたい方、当院の仕事に興味をお持ちの方はぜひ一度お問い合わせください。 ・詳細は平内中央病院HPをご覧ください。 ■優先席を設置しました! 現在、外来待合イスは高さが40cmのものを設置していますが、股…
-
くらし
生涯学習情報
町民ひとり1学習・1スポーツ・1ボランティアを実践しよう ■大栗山遺跡発掘現場を視察しました 6月6日(木)、平内町文化財審議委員(木村繁博委員長)が松野木大栗山遺跡の発掘現場を視察しました。 青森県埋蔵文化財調査センターの職員から狩猟ワナ跡と推定される土坑や出土した土器の説明を受け、埋蔵文化財への理解を深めました。 大栗山遺跡の発掘成果については、11月に開催するひらないカレッジのオープンカレッ…
-
スポーツ
平内町総合型スポーツクラブACE 会員募集中!
町内のクラブ活動を紹介します!新しいことを始めてみませんか? 平内町総合型スポーツクラブACE(木村良一会長)では、「スポーツの基本!!走り方教室」や「B and G海洋センターでのSUP体験教室」、「初級者向けミニバスケットボール教室」、「どなたでも楽しめる、ボッチャandモルック教室」など、いろいろなスポーツ活動を提供しています。 その他にも、「キッズテニスクラブACE」、「ACEジュニアバド…
-
くらし
「東京平内町ふるさと会」の会員を募集しています!
東京平内町ふるさと会は、平内町にゆかりのある首都圏在住者を会員とした団体であり、毎年2月に定時総会を開催するほか、希望者に町が発行する広報紙をお送りしています。 町の思い出を懐かしんだり、遠方から故郷の平内町を応援する仲間を募集していますので、首都圏にお住まいのお子さん、親戚、友人がおりましたらぜひお声がけください。 津軽弁で語り合い、旧交を温めましょう。皆さまからのご連絡お待ちしています。 問合…
-
健康
健康保健だより(1)
■「高血圧」を予防しましょう! 血圧が高い状態が続くと常に血管に負担がかかり、徐々に血管を蝕んで動脈硬化が進行します。そして、ある日突然、脳卒中や心筋梗塞など命にかかわる危険な病気を引き起こす可能性があります。 肥満や食塩のとり過ぎ、運動不足、喫煙、多量飲酒などは血圧を上げる要因となるので、生活習慣を見直してみましょう。 ◆普段の血圧を知ろう! ◇朝と夜の2回測定する習慣をつけましょう! 高血圧に…
-
健康
健康保健だより(2)
■8・9月 集団検診・特定健診結果説明会のご案内 申込みをされた方には、2週間前に問診票を送付します。必要事項を記入し受診券と一緒に会場へご持参ください。 ◇特定健診・各種がん検診 ※申込者が多数の場合、日程を変更いただくことがあります。 ◇子宮がん検診・乳がん検診・骨粗しょう症検診 ※8月6日(火)の乳がん検診は定員に達したため、申込みできません。 ※9月24日(火)は骨粗しょう症検診を実施して…
-
くらし
暮らしの中の税
■「定額減税しきれないと見込まれる方」への給付金(調整給付金)のご案内 ◇「調整給付金」とは? 所得税・個人住民税所得割の「定額減税」が行われていますが、定額減税しきれないと見込まれる方については、定額減税しきれない額を1万円単位に切り上げて算定した額を支給するものです。 ◇支給対象者 定額減税の対象で定額減税額が令和6年分推計所得税(令和5年分所得税額)または令和6年度分町県民税所得割額を上回る…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~【福祉お知らせ】(1)
■介護保険負担限度額認定の改正および更新手続きについて ◇令和6年8月からの制度改正点 近年の高齢者世帯の光熱・水道費などや在宅で生活する方との公平性などを総合的に勘案し、令和6年8月から、居住費の負担額が60円(日額)引き上がります(太枠内が変更点です)。 利用者負担額一覧表 ※1 別世帯に配偶者がいる場合は、別世帯の配偶者も非課税である必要があります。 ※2 65歳未満の方の預貯金などの資産要…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~【国保お知らせ】
■『限度額適用認定証』の申請について 現在発行している「限度額適用認定証(※1)」の有効期限は令和6年7月31日(水)です。8月からは前年の所得状況により負担区分が見直されるため、既に同認定証の交付を受けている方も、8月1日(木)から使用される場合は、申請が必要です。なお、マイナ保険証を利用する場合は、申請不要です。 ※1 住民税非課税世帯の70歳以上75歳未満の方で、所得区分が、低所得I、低所得…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~【後期高齢お知らせ】
■後期高齢者医療被保険者の皆さまへ ◇振込口座の変更届出について 高額療養費などの給付申請の際に届出した振込口座に変更(解約・金融機関の店舗統廃合など)があったときは、必ず役場 健康増進課へ届出してください。 ※届出がないと振込みができなくなりますので、お早めの届出をお願いします。 ◇交通事故などにあったとき 交通事故や暴力など、第三者(自分以外の人)の行為によって負傷され、被保険者証を使って治療…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~【国民年金お知らせ】
■国民年金保険料が一部免除された方へ 国民年金の保険料の一部免除(4分の3免除、半額免除、4分の1免除)を受けたときは、一部免除を受けた保険料の残りの保険料を忘れずに納付しましょう。「一部納付が必要な保険料」を納付しないと免除期間でなく「未納期間」となり、将来、障害基礎年金や遺族基礎年金、老齢基礎年金を受けられない場合があります。お手続きした期間を無駄にしないために「一部納付が必要な保険料」の納付…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~【生活環境お知らせ】
■使用済小型家電の回収にご協力ください! 電池や電気で動く小型家電には、金や銅、レアメタルなどの貴重な資源が含まれています。 町では以下の回収場所でボックス回収を行っています。燃えないごみの減量化と資源の有効活用のため、回収のご協力をお願いします。 ◇対象品目 一般家庭から出る電池や電気で動く使用済小型家電で、回収ボックスの投入口(横30cm×縦15cm)に入るものが対象です。 (例)電話機、携帯…
-
子育て
役場information ~各課からの情報コーナー~【福祉お知らせ】(2)
■「児童扶養手当」「特別児童扶養手当」の支給について 児童扶養手当、特別児童扶養手当の支給要件に該当する方で、まだ申請していない方は役場 福祉介護課へご相談ください。 ◆児童扶養手当 ▽対象者 次のいずれかに該当する18歳に達する日以後最初の3月31日までの児童(特別児童扶養手当の対象となる程度の障がいがある場合は20歳未満までの児童)を監護している母、または監護しかつ生計を同じくする父、もしくは…
-
子育て
役場information ~各課からの情報コーナー~【人権お知らせ】
■「こどもの人権相談」強化週間のお知らせ 青森地方法務局および青森県人権擁護委員連合会では、強化週間中、平日の電話相談やLINE人権相談の時間を延長するとともに、土・日曜日も電話相談を受け付けています。 相談は無料で、秘密は守ります。ひとりで悩まず、相談してください。 期間:令和6年8月21日(水)~8月27日(火) 平日8:30~19:00 土・日曜日10:00~17:00 電話番号:【電話】0…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~【地域整備お知らせ】
■木造住宅耐震診断の受診を支援します! 町では、災害に強く安全性の高いまちづくりを推進することを目的として、「平内町木造住宅耐震診断支援事業」を実施します。支援を希望する方は、対象住宅に該当するかをご確認のうえお申し込みください。 対象住宅:次に掲げる要件全てに該当する町内に建っている住宅 (1)昭和56年5月31日以前に建築され、かつ、同年6月以降に増改築されていない住宅 (2)一戸建て専用住宅…
-
しごと
役場information ~各課からの情報コーナー~【商工お知らせ】
■「特定計量器(はかり)定期検査」のお知らせ 業務上の取引または証明に使用する計量器(はかり)は、2年に1回定期検査を受けて使用するよう義務付けられており、今年度は、次の日程で特定計量器定期検査が実施されます。対象となる計量器(はかり)をお持ちの方は、都合のよい会場において必ず検査を受けるようにしましょう。 ※特定の理由により検査会場に計量器(はかり)を持参できない場合は、「所在場所定期検査申請書…
-
くらし
暮らしの情報広場
■海の事故ゼロのために 海での事故を防止するため、次の(1)~(3)を徹底しましょう。 (1)小型船舶の事故防止(発航前点検・見張りの徹底) (2)大型船舶の事故防止(見張りの徹底・船舶間コミュニケーションの促進) (3)ライフジャケットの常時着用・自己救命策の確保 ■離岸流に注意! 海水浴シーズンには海の事故が増加傾向にあるため、青森海上保安部では、海の事故防止啓発活動を行っています。 海水浴は…
- 1/2
- 1
- 2