広報ひらない 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
2024年 ひらない 夏まつり
8月17日(土)、町立体育館前で「ひらない夏まつり」が開催され、町内外から約3000人が来場しました。 オープニングでは、山彦幼稚園や口広保育園、小湊保育園の園児たちがまとい振りや楽器の演奏を披露。その後、「馬花道」や「AOMORI花嵐桜組」による気迫溢れるよさこい演舞によって、会場が熱気に包まれました。続いて、「平内音頭」が流れると、子どもから高齢者まで大きな輪になり盆踊りを楽しみました。また、…
-
くらし
MONTHLY TOPICS 【1か月のできごと】
■バルーンアートで広がる笑顔!平内中央保育園で”夕涼み会”を開催 7月27日(土)、平内中央保育園(田中明子園長)で毎年恒例の「夕涼み会」が行われました。 開会と同時に園児によるよさこい踊りが披露され、その後AOMORIバルーン集団ねじりんごの澤尻淳子代表がバルーンアートで会場を盛り上げました。澤尻さんは世界公認バルーンアーティストの資格を持ち、今年の6月に開催された全国コ…
-
くらし
暮らしの中の税
■忘れていませんか? 調整給付金の申請期限は10月31日(木)まで! ◇調整給付金の確認・申請について 定額減税しきれないと見込まれる方に、7月4日付けで調整給付金確認書を送付しています。給付金の支給申請期限は10月31日(木)ですので、手続き忘れのないようご留意ください。 ◇給付金の支給手続き 対象の方には町から「確認書」をお届けします。 ↓ 次のいずれかの方法で申請手続きをしてください。 1….
-
くらし
生涯学習情報
町民ひとり1学習・1スポーツ・1ボランティアを実践しよう ■再開そして新たなる門出「平内町はたちの成人式」挙行 8月15日(木)、「令和6年度平内町はたちの成人式」が町勤労青少年ホームで開催され、対象者のうち58名(男性39名、女性19名)が出席し、二十歳となった喜びを久し振りに再会した旧友たちと笑顔で分かち合いました。 式典では、船橋町長が「皆さんの力により、平内町をさらに誇りある町へと築いてい…
-
子育て
スクールインフォメーション
■一般公開を前に中学生が町学校歴史伝承庫を清掃奉仕! 7月17日(水)、平内中学校(加藤日寿校長)が、お盆期間中に一般公開を行う「平内町学校歴史伝承庫(旧内童子小学校)」の清掃活動に協力してくれました。 全校奉仕活動として、全校生徒206人が参加し、各ブースの棚拭きや展示品の水拭き、廊下の雑巾がけなどをして館内を綺麗にしました。清掃終了後、生徒たちは館内の見学も行い、今年度から新設した旧小湊、東平…
-
健康
健康保健だより(1)
■よい生活習慣は気持ちがいい!9月は「健康増進普及月間」 令和5年5月に厚生労働省が公表した「令和2年市区町村別生命表」によると、平内町の平均寿命は、男性78.6歳(平成27年から+1.0歳)、女性86.2歳(平成27年から+0.6歳)に延伸し、男性は全国ワースト3位から10位、女性は全国ワースト12位から25位と改善がみられました。脱短命町をめざすため、今一度ご自身の健康を振り返ってみませんか?…
-
健康
健康保健だより(2)
■「自殺予防週間(9月10日~16日)」 ~早く気づいて!こころの赤信号・こころのSOS~ 日常生活の中で、複雑な人間関係による慢性的なストレスは、誰しもが直面することです。また、生活環境の変化により、急激なストレスを受ける場合があり、こころのバランスを崩すきっかけとなります。こころの変化に気づいたら、身近な人や専門機関に相談してみましょう。 ◆「こころの相談窓口ネットワーク」電話番号一覧表 ◇電…
-
くらし
平内中央病院 NEWS
■病院スタッフ募集中! 平内中央病院では、臨床検査技師、看護師、看護補助員を募集しています。地元の方はもちろん、UターンやIターン就職も歓迎しています(町の移住施策などへもお繋ぎします)。 平内町で働きたい方、当院の仕事に興味をお持ちの方はぜひ一度お問い合わせください。 詳細は平内中央病院HPをご覧ください。 ■かぜ症状外来の受付時間が変更となります 感染状況に鑑み、7月22日(月)よりかぜ症状外…
-
イベント
オッホー君の夜越山だより
■秋の洋ラン展示会を開催! 夜越山森林公園サボテン園では、県内の洋ラン愛好団体による「秋の洋ラン展示会」を開催します。 愛好家が丹精込めて育てた300種以上が展示され、交配により花の色や形、大きさまで多種多様な洋ランを楽しむことができます。 普段は見られない貴重なランもご覧いただけますので、皆さんぜひご来場ください。 開催期間:9月15日(日)~23日(月・祝) ※9月15日は13:00より展示開…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【議会お知らせ】
定例会は、次の日程を予定しています。 本会議・決算特別委員会・常任委員会ともに、入場する際に傍聴人受付票に氏名、住所、年齢、連絡先を記入することで、どなたでも傍聴できます。お気軽にお越しください。 ※日程は変更になる場合もあります。 ※詳細は、役場 議会事務局までお問い合わせください。 問合せ:役場 議会事務局 【電話】755-2119
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【消防お知らせ】
■「秋の火災予防運動」音声収録者を募集! 平内消防署では、令和6年10月に実施を予定している秋の火災予防運動週間中の防災行政用無線で町内に放送する広報文の音声収録に協力してくれる元気なお子さんを募集します。 「人の役に立つことがしてみたい」、「自分の声に自信がある」など本活動に興味がある方は、平内消防署予防係までご連絡ください。 募集対象:町内の学校に通う小学4年生から中学3年生までの児童・生徒 …
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【後期高齢お知らせ】
■後期高齢者医療被保険者の皆さまへ ◇保険料は納期限内に納めましょう 保険料の納付にお困りの方は役場 健康増進課へご相談ください。災害により住宅などに著しく損害を受けたり、世帯主の収入が著しく減少した場合など、保険料の減免が認められることがあります。保険料を滞納すると、通常より有効期限が短い被保険者証が交付されることがあります。 ◇お薬手帳は1冊にまとめましょう いつも診察してもらう「かかりつけ医…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【企画お知らせ】(1)
■地方創生の推進に向けて意見交換 7月23日(火)、平内町まち・ひと・しごと創生会議(山田光昭会長)が開催されました。 会議の委員は、様々な産業・分野から推薦を受けた方や住民の代表者によって構成されています。 議事では、令和5年度における地方創生施策の効果検証を行い、総合戦略に掲げる目標の達成に向けた取組がおおむね有効であったとの評価を得ました。 町では各種事務事業において創意工夫をこらしながら、…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【国保お知らせ】
■「医療費適正化」にご協力ください!健康管理が医療費の節約につながります ◇「セルフメディケーション」をご存じですか? セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当すること」です。 私たちの身体には、病気を予防したり、病気やけがなどから回復するための力が元々備わっています。次のポイントを意識することで、健やかな生活を送り、医療費の節約にもつなげることができ…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【生活環境お知らせ】
■低濃度PCB廃棄物の調査および期限内の処分をお願いします! ポリ塩化ビフェニル(PCB)は、かつて事業用の電気機器の絶縁油などに使用されてきた化学物質です。しかし、人体に有害であることが分かり、既に製造が中止されたものの、今でもPCBを含んだ機器が発見されています。 低濃度PCBとは、濃度が0.5mg/kg超5,000mg/kg以下のPCBで汚染された絶縁油などを指します。低濃度PCBを含んだ電…
-
講座
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【地域包括お知らせ】
■令和6年度 介護予防教室開催のお知らせ 平内町地域包括支援センターでは、住み慣れた地域でより活動的に生活ができるように介護予防の普及、啓発を行っています。 昨年度に続き、今年度も口腔ケア講座、栄養講座を開催しますので、ご参加をお待ちしております。 なお、参加を希望される方は役場 福祉介護課 地域包括支援センターまでご連絡ください。 問合せ:地域包括支援センター(役場 福祉介護課内) 【電話】75…
-
健康
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【健康増進お知らせ】
■皆さんの健康づくりを応援する「平内町保健協力員」を紹介します! 平内町保健協力員は、町からの委嘱により、地域の皆さんの健康づくりのために活動しています。 特定健診・がん検診の受診勧奨、早朝検診の手伝い、健康展などの町の健康づくり事業にご協力いただいており、地域の健康リーダーとなって行政と地域との橋渡し役としても活動しております。 何かご相談がありましたら、地域の保健協力員にお声がけください。 ※…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【企画お知らせ】(2)
■“空き家バンク”へのお知らせ物件登録募集中! 町では、空き家・空き地の有効活用を通じて移住・定住を促進し、地域の活性化を図るため、「空き家バンク制度」を実施しています。 空き家バンク制度とは、空き家などの売買・賃貸を希望する所有者などから申込みを受けた物件情報を町ホームページなどを利用して、利用希望者へ紹介する制度です。 「空き家を誰かに売りたい・貸したい」と考えている空き家所有の皆さん、町内で…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【マイナンバーお知らせ】
■ご自宅でマイナンバーカードの申請・受け取りができます 役場 町民課では、外出の困難な方を対象として、自宅や老健施設、病院などへ訪問し、マイナンバーカードの申請受付・サポートを実施しています。 利用日時:役場開庁日の10:00~15:00 申込方法:役場町民課住民係へ事前にご連絡ください。 ※完全予約制です。日時は要相談となります。 ※電話でマイナンバーを聞いたり、予約していないお宅に訪問すること…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【下水道お知らせ】
■美しい環境を残すために下水道へ早期加入をお願いします! ◇下水道区域内未接続の皆さまへ 私たちが生活する中で水は欠かすことのできないものです。 下水道は、家庭や工場、店などで使用した水(汚水)を集めて処理し、海や川が生活排水で汚れてしまうのを防ぐなど私たちの水を守る大切な役割をしています。 私たちが使った水やし尿は下水道管を流れ、下水処理場に集められます。そして微生物などのはたらきにより浄化し、…
- 1/2
- 1
- 2