広報いまべつ 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
新しい給食センターの紹介
今別町立今別小学校の敷地内に新しい給食センターが完成しました。今別小学校の児童、今別中学校の生徒、それぞれの教職員分の給食約百人分を調理できます。 また、災害時には今別小学校が避難所に指定されていることから、三百人分の炊き出しに対応できます。 また、新給食センターになったことから食材と調理員の動線も見直されました。食材は荷受室から納入された後、消毒された空間から出ずに下処理が行われ、調理されます。…
-
子育て
入園・入学おめでとう
■今別こども園入園児…9名 ※令和5年度途中入園児含む 4月1日、今別こども園の入園式が行われました。式では、先生方の紹介や5歳児の園児たちによる「大きなかぶ」の劇が披露され、劇の終わりには「こども園は楽しいよ。みんなで仲良く遊ぼうね。待ってまーす」と入園児に呼びかけていました。 ■今別小学校新入生…3名 4月8日、今別小学校の入学式が行われ、3名の児童が新たな一歩を踏み出しました。 佐々木校長が…
-
くらし
副町長就任挨拶・教育長再任挨拶
■今別町副町長就任のご挨拶 令和6年3月議会定例会において、副町長の選任に議会の同意を得て、4月1日付けで就任しました。 副町長 飯田 哲(いいだ さとる) ―プロフィール― 年齢:50歳 経歴:弘前大学人文学部卒業主な職歴:平成8年4月青森県庁入庁。弘前県税事務所を皮切りに、青森県東京事務所、総務部市町村課、企画政策部企画調整課、青い森鉄道(株)(出向)、企画政策部交通政策課などで勤務。 今別町…
-
くらし
ようこそ今別へ
今別駐在所、今別中学校、今別小学校に4月から赴任した方に「出身地」「趣味・特技」「今別町の印象」「抱負」の4つを聞きました。 ●今別駐在所 巡査長 若狭 大征(わかさ たいせい) 出身地:むつ市 趣味・特技:野球、スポーツ観戦 今別町の印象:地域住民との距離が近く、温かみがある町だと感じました。 抱負:初めて訪れた場所でわからないことだらけですが、少しでも早くこの地域に慣れ、皆さんが安全かつ安心し…
-
くらし
町の出来事
■3月22日(金曜日)駐在所へ扇ねぶた寄贈 今別町での交通死亡事故ゼロが続いていることから、交通指導隊と交通安全母の会から今別駐在所に扇ねぶた(北山正さん作)が寄贈されました。 また、この日は春の人事異動で今別駐在所を離れることになった、工藤塁斗巡査を送る会も執り行われました。外ヶ浜警察友の会今別支部松本忠支部長から工藤巡査へ感謝状と「今別に慣れてきた頃に異動になってしまって残念です。異動先でもが…
-
子育て
今別小学校新1年生に聞きました!
■将来の夢・がんばりたいこと ○小鹿 佑希菜(こしか ゆきな) 地区:浜名 将来の夢:ケーキ屋さん がんばりたいこと:国語の勉強をがんばって、自分の名前やいろいろな字を漢字で書けるようになりたい。 ○吉田 紗星(よしだ さら) 地区:大泊 将来の夢:保育園の先生 がんばりたいこと: 体育をがんばって10段のとび箱をとべるようになりたい。 国語の勉強をがんばって、漢字をたくさんおぼえてきれいに書きた…
-
子育て
町の元気な子どもたち
今別小学校6年生(1)氏名(2)地区(3)将来の夢 (1)中島 光陽(なかじま ひなた)さん (2)西田 (3)介護士 入学式では、6年生として正しい姿勢で話を聞いたり、礼をしたりすることができました。かわいい3人の1年生が入学してきたので、たくさん学校のことを教えてあげたいです。
-
くらし
陸奥湾ホタテガイ高水温被害を受けた方に対する県税の減免措置等について
令和5年7月中旬から同年10月中旬までの間の陸奥湾の高水温によるホタテガイの被害を受けられた方には、県税の減免、期限の延長及び徴収猶予等の特例措置等の制度があります。 詳しくは、東青地域県民局県税部納税管理課までお問い合わせください。 問合せ:東青地域県民局県税部納税管理課 【電話】017-734-9975
-
しごと
令和6年度警察官A採用試験のお知らせ
青森県警察官募集
警察官採用スローガン 「君の正義が誰かの笑顔に」 「踏み出すその一歩憧れを誇りに」 「いいね #青森県警 #受験してみた」 青森県警察本部では、大学卒業(見込み)者を対象に警察官の採用試験を行います。 試験日程、受験資格等は次のとおりです。 受付期間:5月7日(火)~6月14日(金) 第1次試験:7月14日(日)青森市、八戸市、弘前市、さいたま市 第1次試験合格発表:7月23日…
-
子育て
低所得の妊婦さんに対する初回産科受診料助成について
今別町では今年度から、下記のとおり「低所得の妊婦に対する初回産科受診料(※)助成事業」を実施します。 (※)初回産科受診料とは、医療機関において妊娠の判定を受けるための初回受診時にかかった費用の自己負担額のことです。 対象となる方:(1)~(3)の全てに該当する方 (1)市販の妊娠検査薬で妊娠の陽性を確認した方 (2)初回産科受診時に今別町に住所を有する方 (3)住民税非課税世帯の方 助成額:1回…
-
くらし
国民年金保険料免除等の申請について
保険料が納め忘れの状態で、万一、障害や死亡といった不慮の事故が発生すると、障害遺族年金や遺族基礎年金を受けられない場合があります。 経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」がありますので、役場町民福祉課または青森年金事務所の窓口で手続きをしてください。 申請書は、それぞれの窓口に備え付けてあります…
-
くらし
後期高齢者医療被保険者のみなさまへ
●交通事故にあったとき 交通事故や暴力等、第三者(自分以外の人)の行為によって負傷され、被保険者証を使って治療を受けたときは、必ずお住まいの市町村へ届出してください。また、自損事故の場合や業務中の事故で労災が適用されない場合にも届出が必要です。 ご不明な点があればお問い合わせ先までご相談ください。 問合せ: 今別町役場町民福祉課【電話】0174-35-3003 青森県後期高齢者医療広域連合【電話】…
-
くらし
新採用職員紹介
●町民福祉課 主事 本郷 理代(ほんごう みちよ) 出身:青森市 趣味:料理・旅行 抱負:4月1日より戸籍・住基の担当として配属になりました。まだわからないことも多く、一日でも早く仕事を覚えられるよう日々勉強中です。窓口業務では親切・丁寧を心掛け、町民の皆様に頼られるような職員になるべく一生懸命頑張りますのでよろしくお願いいたします。 ●町民福祉課 主事 三浦(みうら)あゆみ 出身;外ヶ浜町(三厩…
-
しごと
令和6年度今別町職員採用試験のお知らせ
1.区分、職種等 2.受験資格 (1)行政職 平成7年4月2日以降の出生者で、大学卒業程度の学力を有し、(大学卒業見込みの方を含む)、活字印刷文による出題および口述による面接試験に対応できる方。 (2)行政職(身体障がい者枠) 平成7年4月2日以降の出生者で、大学卒業程度の学力を有し、(大学卒業見込みの方を含む)、身体障がい者手帳の交付を受けており、活字印刷文による出題および口述による面接試験に対…
-
講座
公民館歴史講座5月と6月のご案内
■5月の歴史講座のご案内 演題:「八戸小唄」の調査を通した史実の記述化~今別おけさ流し踊りの調査へ向けて~ 日時:令和6年5月9日(木)午後5時~午後6時 場所:今別町中央公民館集会室 講師:青森県文化財保護協会 会長 滝尻善英氏 演題:三厩梨(勘兵衛梨)の記録をさぐる 日時:令和6年5月23日(木)午後5時~午後6時 場所:今別町中央公民館集会室 講師:青森大学客員教授 竹内健悟氏 ■6月の歴史…
-
くらし
けやぐ とわ! No.9 粘土サークル
■ふらりと集まり、ゆるりと楽しむ 近年、樹脂粘土はハンドメイド小物の材料として人気が高まっています。今別町にはそんな樹脂粘土を楽しむサークルがあります。元々は粘土教室として活動をしていた皆さんですが、指導をしていた先生の転勤を機に、現在はサークルとしてメンバーが互いに教え合いながら作品の制作をなさっています。粘土で作ったパーツに針金やフローラルテープを組み合わせ、絵の具で着色することで生き生きとし…
-
くらし
コナーのコーナーNo.8 母の日(1)
今別町ALT ブルーマー・コナー Hello everyone! This is your ALT Conner! みなさん、こんにちは。ALTのコナーです。 May marks 9 months in Imabetsu. It is the longest I have lived by myself; while I dearly miss my family in America and G…
-
くらし
コナーのコーナー No.8 母の日(2)
Alongside flowers, many people will gift something delicious, ranging anywhere from a box of chocolates to a dinner at a fancy restaurant. Last year, my family took my mother to a burger diner she rea…
-
くらし
今別町福祉乗車証について
『今別町福祉乗車証』を提示することで町巡回バスと青森市営バスを無料でご利用できます!今年度新たに対象となり発行を希望する方は、役場町民福祉課窓口で申請してください。 対象者:(今別町に住所のある方で(1)~(4)のいずれかに該当する方) (1)満年齢70歳以上の方(7月以降に満70歳となる方は、誕生日の前日から申請できます) (2)身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者福祉手帳の交付を受けている方 …
-
くらし
【Think with ぷーま!】さきっちょおしゃべりカフェ はじめました!
地域プロジェクトマネージャー 周布 祐馬 こんにちは、地域プロジェクトマネージャーの『ぷーま』こと周布祐馬です。 今回は、この度はじめた新企画「さきっちょおしゃべりカフェ」についてお話ししたいと思います。 ■さきっちょおしゃべりカフェって? さきっちょおしゃべりカフェとは、(1)美味しい飲み物やスイーツを片手に(2)この地域の旬な話題について(3)みんなで学び(4)お互いの考えや想いを知る場です。…
- 1/2
- 1
- 2