広報おおわに 令和6年(2024年)3月号

発行号の内容
-
くらし
トピックス まちの話題
◆110番教室が行われました 1月25日に大鰐小学校3年生の社会科の授業の一環として、黒石警察署による110番教室が行われました。 「110番先生」による寸劇が行われるなど、楽しく110番の仕組みや警察の役割を学んでいました。また、授業の最後には110番をかけた際のやりとりを実際に行う訓練も実践しました。 授業を受けた新谷真之介さんは「どういう時に110番をすればいいのか、いつ110番ができたのか…
-
くらし
地域包括支援だより
■高齢者が安心して暮らせるよう地域の見守りの輪を広げましょう 町の高齢化率は45%を超え、3世帯に1世帯が高齢者のみの世帯となっています。多くの人はできる限り住み慣れた地域や自宅で暮らし続けることを望んでいますが、地域生活を支えるには、医療や介護などの公的サービスだけでなく、地域の皆さんによる見守りが不可欠です。特に、一人暮らしの方や認知症状のある方などは、地域から孤立する状況になりやすいため、高…
-
健康
令和6年度の健康診査申込みを受け付けています
保健協力員が各家庭に申込書を配布及び回収しています。町民全体の検診受診状況を把握するため、申込書を記入のうえ、地区保健協力員又は役場保健福祉課8番窓口まで提出ください。(町の検診を申し込まない人も理由を記入し提出ください) 地区集会施設での巡回肺がん検診は、40歳以上の方が対象となりますが、申込不要です。 ◆婦人科検診 ※婦人科検診は医療保険を問わず受けることができます。 ◎子宮頸がん検診、乳がん…
-
健康
3月は「自殺対策強化月間」です
全国的に自殺者が多い3月は、「自殺対策強化月間」となっています。自殺は、様々な悩みや問題を一人で抱えるうちに心理的に追い込まれた状態で起こるといわれています。 一人で悩みを抱え込まず、困ったら身近な人や相談窓口に早めに相談しましょう。また、身近な人が悩んでいることに気づいたら、声をかけ、ゆっくり話を聴き、専門窓口への相談を勧めてください。 問合せ:保健福祉課健康推進係 【電話(直通)】55-714…
-
健康
新型コロナワクチンのお知らせ
新型コロナワクチンの無料接種は、令和6年3月31日で終了します。 接種をご希望の方は、期間内に余裕を持って受けてください。 令和6年4月1日以降は、高齢者を対象とした季節性インフルエンザと同様の定期接種に位置付けられ、次のとおり対象者や接種時期が限定されます(国の方針次第では変更となる場合があります)。 対象者:65歳以上の方、60~64歳で重症化リスクが高い方 接種時期:年1回 秋冬に実施 費用…
-
くらし
住民生活課 年金だより
■マイナポータルから国民年金手続きの電子申請ができます 「マイナポータル」とは、行政手続きのオンライン窓口です。オンライン申請、行政機関等からのお知らせ通知の受信などのサービスが提供されています。 マイナンバーカードをお持ちの方で次の対象手続きに当てはまる方は、マイナポータルから国民年金の電子手続きができます。 ◆電子申請が可能な方 ◇必要なもの マイナンバーカードを持っていて、電子利用者登録をし…
-
健康
後期高齢者医療被保険者のみなさまへ ~75歳以上の方々にお知らせです~
(1)新たに後期高齢者医療制度に加入された方の保険料の納め方について 保険料は年金からの天引き(特別徴収)が原則ですが、新たに後期高齢者医療制度に加入された方は年金からの天引きが開始されるまで時間がかかるため、加入当初は納付書で納めていただくことになります。 口座振替を希望される場合は手続きが必要です。これまで国民健康保険税を口座振替で納めていた方も、改めて手続きが必要です。 (2)保険料は納期限…
-
健康
国民健康保険の手続きはお早めに
春は、進学や就職、退職などが多い時期です。国民健康保険の加入・脱退の手続きは自動的には行われません。14日以内に世帯主による届け出が必要となります。世帯主の代わりに同世帯の方が届け出をすることはできますが、別世帯の方が届け出する場合は委任状が必要となります。以下の手続きを行う時は、届出者の個人番号カード(マイナンバーカード)、本人確認書類、以下の「届け出に必要なもの」を持参し、役場住民生活課国保年…
-
くらし
大鰐町の農家の皆様へお知らせです
◆令和6年の農作業賃金・賃借料情報 ・実働時間1日8時間を標準として、超過した場合は時間当たりで換算する。 ◇水稲作業・1日当たり(賄い抜き) ◇果樹作業・1日当たり(賄い抜き) ◇機械作業・10a当たり ◇その他作業・1日当たり 7,200円 ※従来の標準小作料制度が廃止となり、代わりに実勢の賃借料情報10アール当たり(令和5年1月から令和5年12月までの賃借料水準)を提供することになりました。…
-
しごと
自衛官採用試験のご案内
※受験資格等細部につきましては、自衛隊弘前地域事務所へお問い合わせください。 受験等についての問合せ:自衛隊青森地方協力本部弘前地域事務所 【電話】27-3871 (〒036-8093 弘前市城東中央3丁目9-19)
-
くらし
大鰐町公式LINE『わにLINE』が運用開始!
※詳細は本紙P.10~11をご覧ください。
-
くらし
消防だより
◆令和5年度全国統一防火標語 火を消して 不安を消して つなぐ未来 ◆ご自宅での火災予防について ご自宅で火災を起こさないため、以下に留意してください。 (1)寝たばこはしない。灰皿に水を入れる。吸い殻は必ず水に浸してから捨てる。 (2)ストーブやヒーターは、布団や洗濯物など燃えやすい物の近くで使わない。就寝時にスイッチを切る。 (3)ガスこんろ周りに物を置かない。そばを離れるときは必ず火を消す。…
-
くらし
警察だより
■子どもの安全対策 ◆安心・安全のためのポイント ◇一人歩きは注意!複数人で行動しましょう 夜間は特に危険です。できるだけ明るい場所を選び、2人以上で行動しましょう。 ◇防犯ブザーや防犯笛を持ち歩こう 防犯ブザーや防犯笛を鳴らしたら、不審者が立ち去った事例があります。 ◇周囲や後ろに気を付けよう 不審者に後をつけられているかもしれません。 ◇「歩きスマホ」はやめよう スマホや音楽プレーヤーを使用し…
-
くらし
おおわにかわら版
◆久吉ダム水道企業団からのお知らせ ◇冬期間の『水道料金』について 1月から3月までの冬期間は積雪等により検針が困難なため、水道メーターの検針は行っておりません。このため、1月から3月までの水道料金については、10月から12月までの3ヶ月分の平均使用水量を各月の使用量とみなし、料金を算定して請求させていただいております。なお、過不足が発生した場合は、4月以降に精算しております。 冬期間における水道…
-
くらし
行事予報/大鰐町の人口と世帯数
■行事予報 ◆3月 ◇9日(土) ・大鰐中学校卒業証書授与式 ◇15日(金) ・大鰐小学校卒業証書授与式 ◇24日(日) ・消防出初式 ◆4月 ◇8日(月) ・大鰐小・中学校入学式 ■大鰐町の人口と世帯数 令和6年1月末日現在 人口:8,459人 前月比:-11人 男:3,898人 女:4,561人 平均年齢:57.2歳 世帯数:4,074世帯 前月比:±0世帯 ■毎月20日は、健康の日です。自分…
-
子育て
わが家のめごこ 1歳の誕生日おめでとう
※わが家のめごこは、3か月に1回の掲載です。 なお、次回の掲載は6月号となります。 ◆1歳の記念に写真を掲載してみませんか?(6月号掲載) ◇対象 令和6年4月から6月に1歳の誕生日を迎える町内在住のお子さん ◇掲載内容 お子さんの写真・氏名(ふりがな)・生年月日・住所(町内のみ) ◇応募方法 (1)お子さんの写真データ1枚 ※写真データは5MB以内 (2)お子さんの氏名(ふりがな)・生年月日・性…
-
くらし
令和6年4月から「危険ごみ」の分別収集が始まります
◆危険ごみとは 対象品目は「スプレー缶・カセットボンベ・ライター」です。 これまで「燃やせないごみ」や「かん」として分別していましたが、ごみ収集車内で火災や爆発事故が発生する場合がありました。そのため、令和6年4月から「危険ごみ」として分別することになりました。 ◆危険ごみの出し方 ◇手順(1) 中身を完全に使い切る ガス抜きをする場合は、火の気のない風通しの良い場所で行ってください。 上下に振っ…
-
その他
その他のお知らせ(広報おおわに 令和6年(2024年)3月号)
◆広報おおわには町のホームページでも公開しています 【URL】http://www.town.owani.lg.jp/ ◆今月の表紙 2月28日に撮影したスキー場です。小雪の影響で営業が厳しい状況が続いていました。過ごしやすい半面、冬ならではの楽しみが減ってしまい、少し寂しく感じます。翌日から営業再開予定なので、残りの期間を楽しみつつ、来年度の雪に期待したいと思います。 〈わになって みんなポカポ…