広報おおわに 令和6年(2024年)7月号

発行号の内容
-
くらし
トピックス まちの話題
■第98回全日本スキー選手権大会大鰐町実行委員会組織会・第1回総会が開かれました 5月13日、雨池スキーセンターにて第98回全日本学生スキー選手権大会大鰐町実行委員会の組織会及び第1回総会が開かれ、40名の委員が出席しました。山田町長は「各競技会の成功はもとより、来場される方々を温かく迎え入れ、スキー競技のさらなる飛躍と人々に希望と感動を与えられるようしっかり準備してまいります。」とあいさつしまし…
-
イベント
第28回万国ホラ吹き大会が開催されました!
第28回万国ホラ吹き大会が6月1日、大鰐町地域交流センター「鰐come」で開催されました。 初出場で仙人の称号を得たじっこ(相馬光)さんは、「他にはないようなユニークな大会だったので、出てみたいと思った。出会いや繋がりに感謝します」と感想を述べました。オープニングアクトとなる大鰐登山囃子芸能保存会の登山囃子演奏や、7名の自慢のホラで会場は大いに盛り上がりました。 大会結果については次のとおりです。…
-
くらし
低濃度PCB 廃棄物の調査及び期限内の処分をお願いします!
ポリ塩化ビフェニル(PCB)は、かつて事業用の電気機器の絶縁油などに使用されてきた化学物質です。しかし、人体に有害であることが分かり、既に製造が中止されたものの、今でもPCBを含んだ機器が発見されています。 低濃度PCBとは、濃度が0.5mg/kg超、5,000mg/kg以下のPCBで汚染された絶縁油等を指します。低濃度PCBを含んだ電気機器には、製造後30年以上(一部例外あり)経過した変圧器や電…
-
くらし
地域包括支援だより
■仕事と介護の両立で悩んでいませんか? ◆介護で仕事を辞める前にご相談ください! ~こんなこと、ありませんか?~ ・父親が倒れた。介護をしなければならないので、仕事を辞めるしかないのか…。 ・介護のために年休を使い切ってしまった。何か利用できる制度があれば…。 ・会社に介護休業の申出をしたら、会社に制度がないので退職するように言われた。など 仕事と介護の両立のためには、両立支援制度や介護保険制度等…
-
講座
先着20名 令和6年度食生活改善推進員養成講座 受講者大募集!
健康や食に興味がある方へあなたも食生活改善推進員になりませんか? ■食生活改善推進員とは “食”を通じて町民の方々の健康づくりを支援するボランティアです。講座や調理実習を行い、栄養・食生活や生活習慣病の知識を身につけ、健康的な食生活を普及する活動をしています。 対象:大鰐町に住所があり、養成講座を20時間以上修了後、大鰐町食生活改善推進員として活動できる方 日程:令和6年12月2日(月)~令和7年…
-
くらし
介護保険
■介護保険負担割合証の更新について 7月下旬に、介護保険の認定を受けている方全員に「介護保険負担割合証」が送付されます。 介護保険負担割合証更新に伴う手続きは不要ですが、介護保険のサービスを受ける際には、被保険者証と一緒にサービス事業者に提示してください。 介護保険負担割合証には、介護保険サービスを利用する際の利用者負担割合が記載されており、有効期間は8月1日から翌年7月31日までの1年間です。 …
-
健康
後期高齢者医療被保険者のみなさまへ
1.「限度額適用・標準負担額減額認定証」及び「限度額適用認定証」の更新 被保険者で住民税非課税世帯の方は、医療機関の窓口に「限度額適用・標準負担額減額認定証」を提示すると、一つの医療機関への医療費の支払いが、高額療養費の自己負担限度額までとなり、入院時には食事代が減額されます。 また、被保険者で同じ世帯に住民税課税所得金額が145万円以上690万円未満の被保険者がいる方は、医療機関の窓口に「限度額…
-
くらし
国民健康保険・国民年金
■国民健康保険被保険者のみなさまへ ◆「国民健康保険被保険者証」の更新について 現在交付中の被保険者証(保険証)の有効期限が、令和6年7月31日までとなっております。新たな有効期限(令和7年7月31日まで)の被保険者証を、7月下旬に簡易書留により郵送予定です。お手元に届きましたら、記載事項等のご確認をお願いします。また、70~74歳の方には、「被保険者証」と「高齢受給者証」を一緒にした「被保険者証…
-
くらし
一般廃棄物収集運搬業・浄化槽処理業 許可業者について
大鰐町における、令和6年度、7年度の一般廃棄物収集運搬業等の許可業者は次のとおりです。 (1)ごみ収集(大量のごみを排出するとき) (2)し尿収集(汲み取りを依頼したいとき) (3)浄化槽(単独、個人で設置した合併浄化槽の方) 問合せ:住民生活課生活環境係 【電話】55-6563
-
しごと
令和6年度大鰐町事業者パワーアップ推進事業補助金について
町では、地域経済の活性化を図ることを目的に、町内の中小企業者及び小規模事業者が行う取組に係る経費を予算の範囲内において補助します。 ◆補助対象事業者((1)~(4)すべてに該当すること) (1)町内に本社の登記がある法人又は町内に事業所を有する個人事業主であること。(医師、歯科医師及び個人の農林業者を除く。) (2)令和5年分の確定申告又は住民税の申告において事業による収入額が総収入額の5割以上を…
-
くらし
令和6年度大鰐町外国人観光客受入環境整備事業費補助金について
町では、町内のインバウンド誘客促進及び国際観光の発展に寄与することを目的に、観光関連事業者が行う外国人観光客の受入環境の整備に要する経費を補助します。 ◆補助対象事業者((1)~(5)のいずれかに該当する者) (1)町内でホテル、旅館等宿泊が可能な施設を営業している者 (2)町内で飲食業を営業している者 (3)町内で観光に関する施設を営業している者 (4)町内でタクシー、自動車運転代行業等を営業し…
-
しごと
令和6年度大鰐町職員採用試験の実施について
※日本の国籍を有しない者、地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当する者は受験できません。 ※高卒程度とは、高校卒業者が対象ということではなく、試験問題の程度が高校卒業程度であるという意味です。 受験資格を満たしていれば受験可能です。 ◆申込方法 受験申込書を下記宛先まで郵送してください。締切日までに到着したものに限り受け付けます。 〒038-0211 青森県南津軽郡大鰐町大字大鰐字羽黒館5番…
-
くらし
「第23回ふるさと自慢わがまちCM大賞」の制作者を募集します
■大鰐町をPRする動画CM(30秒)を制作しませんか。 応募していただいた作品の中から1作品を青森朝日放送(ABA)主催の「第23回ふるさと自慢わがまちCM大賞」に出品します。 ◆応募資格 町内に居住する方、町内に就労又は就学している方(個人・団体は問いません) ※団体の場合は町内に事務局等を有すること。 ◆制作するCM作品 (1)町の魅力をPRする30秒の動画CMとします。 (2)作品は未発表の…
-
講座
中南地区ペーパーティーチャー向けセミナー開催
■教員免許状を所有している方! 幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校のいずれかの教員免許状を所有しているが、現在教育職に就いていない方を対象にセミナーを開催します。 今年度からZoomによるオンライン参加も可能となりました。御家族、御友人、周りの方々にもぜひ御紹介ください。 ◆開催日時・会場 ・令和6年8月24日(土) ヒロロ4階市民文化交流館ホール ・令和6年9月8日(日) 弘前市民会…
-
くらし
おおわにかわら版(1)
■法人の設立・異動等の届出はお忘れなく 次の場合には、地域県民局県税部に届出書の提出が必要となります。 1.法人を設立したとき 2.法人を解散・清算したとき 3.法人の所在地、名称、代表者、資本金、事業年度等に変更・異動が生じたとき 届出書の用紙は、当県税部に備え付けてあるほか、青森県庁ホームページ(【URL】https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/zaimu/…
-
くらし
おおわにかわら版(2)
■「ふるさと探訪バスツアー」参加者大募集! 津軽広域連合では、圏域8市町村在住の方を対象に白神山地周辺の観光資源や、大石武学流の庭園等を巡るバスツアーを実施します。みなさんのご応募をお待ちしております! 日程:令和6年9月20日(金) 時間:9時20分~15時30分(雨天決行) 集合場所:弘前駅東口バスプール ※9時20分までにお集まりください。 募集対象:弘前市、黒石市、平川市、藤崎町、板柳町、…
-
スポーツ
大鰐温泉つつじまつりグラウンド・ゴルフ交歓大会結果
日時:令和6年5月18日(土)午前9時 場所:あじゃら常設グラウンド・ゴルフ場 参加者:205名 参加協会数:16協会 ホール数:32ホール ※詳細は本紙P.16をご覧ください。
-
しごと
自衛官募集案内
※受験資格等細部につきましては、自衛隊弘前地域事務所へお問い合わせください。 問合せ:〒036-8093 弘前市城東中央三丁目9-19 自衛隊青森地方協力本部弘前地域事務所 【電話・FAX】27-3871
-
くらし
消防だより
■令和6年度全国統一防火標語 守りたい 未来があるから 火の用心 ■熱中症にご注意を!! 今年も暑い夏がやってきました。皆さん、熱中症に注意し暑い夏を乗り切りましょう。 熱中症とは、炎天下や高温・多湿の環境下で起こる異常な「熱痙攣」「熱疲労」「熱射病」などの総称です。 熱中症にならないために、次のことを心がけましょう。 (1)炎天下や非常に暑い場所での長時間の作業やスポーツを避けましょう。 (2)…
-
くらし
警察だより(1)
■特殊詐欺の被害をなくそう! ◆青森県内の令和6年5月末現在の特殊詐欺発生状況(暫定値) ・認知件数 18件 ・被害金額 2,518万円 ・未然防止件数 40件 5月末までに認知した18件のうち、13件が架空料金請求詐欺でした。 架空料金請求詐欺とは、架空の名目を理由にお金をだまし取ることです。今回は、そのうちの「パソコンのウイルス除去費用名目」と「副業」をかたる手口をご紹介します。 ◆架空請求詐…
- 1/2
- 1
- 2