広報おおわに 令和6年(2024年)9月号

発行号の内容
-
くらし
トピックス まちの話題
◆新民生委員・児童委員委嘱状伝達式 新民生委員・児童委員委嘱状伝達式が7月25日、町長室で行われ、鯖石地区に山田明彦さんが配属されました。 山田さんは「平成元年に、宿川原から鯖石に移住したが、今まで地域のために活動したことがなかったため、これを機に地域のためになることをしようと思い引き受けた。地域のために頑張りたいと思う。」と抱負を語りました。 民生委員・児童委員は、住民の身近な相談相手として、地…
-
しごと
外国語指導助手のマデリーン先生へ感謝状が贈られました
町外国語指導助手のギアリー・マデリーン・ロバートソン先生が、7月30日をもって、外国語指導助手をご退任することを受け、7月26日、町長室で感謝状が贈られました。町長は「子ども達の教育にご尽力いただき感謝申し上げる」と感謝を述べました。マデリーン先生からのメッセージは以下のとおりです。 I really enjoyed my time as an English teacher in Owani. …
-
しごと
外国語指導助手のアンナ先生が着任しました
7月29日から外国語指導助手として大鰐小中学校で働く、ヘバデーズ・アンナ・マリー先生が来庁しました。アンナ先生は、アメリカのイリノイ州出身です。大鰐町の子ども達に英語を教えることをとても楽しみにしていました。町長からは、「大鰐町の子ども達のためにも、英語教育に尽力していただきたい」と激励しました。 アンナ先生からのメッセージは以下のとおりです。 こんにちは! My name is Anna and…
-
イベント
大鰐温泉 サマーフェスティバル 2024
7月15日から8月17日までの期間、町内各所で、夏の思い出となるような様々な催しが開かれました。その時の様子や結果などをご紹介します! ◆8/1~8/7 大鰐温泉ねぷたまつり 大鰐温泉ねぷたまつり合同運行が開催され、今年は8台(団体)のねぷたが運行されました。1日は審査、3日は表彰があり、大鰐温泉駅前やマルシチ前の沿道に多くの観客が訪れ、武者絵の迫力・囃子の音色にじゃわめぎを感じていました。 受賞…
-
健康
地域包括支援だより
◆9月は「世界アルツハイマー月間」です 毎年9月21日は「世界アルツハイマーデー」となっており、この日を含む9月は「世界アルツハイマー月間」として、全国各地で認知症に関する普及啓発の取り組みが行われています。町でも多くの方に認知症について知っていただけるよう、下記の取り組みを行っています。 認知症は、65歳以上の7人に1人がかかると言われている大変身近な病気です。この機会に認知症について考えてみま…
-
しごと
大鰐町人事行政の運営等の状況(令和5年度)について公表します(1)
1.職員の任免及び職員数に関する状況 (1)職員の採用の状況(令和6年4月1日付) (2)職員の退職の状況 (3)部門別職員数の状況と主な増減理由(各年4月1日現在) (単位:人) ※職員数は、一般職に属する職員数(再任用短時間勤務職員を除く。)で、派遣職員(総務企画:令和5年3人、令和6年3人)を含みます。 2.職員の人事評価の状況 人事評価は、職務遂行上で見られた職員の能力及び意欲・態度並びに…
-
しごと
大鰐町人事行政の運営等の状況(令和5年度)について公表します(2)
4.職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 (1)勤務時間及び週休日の状況 (2)職員の休暇の状況 ア.年次有給休暇の取得状況(令和5年1月1日~令和5年12月31日) イ.休暇等 5.職員の休業の状況 (1)育児休業等の取得状況 (令和5年4月1日~令和6年3月31日新規取得分) (2)自己啓発等休業の取得状況 (令和5年4月1日~令和6年3月31日新規取得分) 6.職員の分限及び懲戒処分の状況 …
-
しごと
大鰐町人事行政の運営等の状況(令和5年度)について公表します(3)
9.職員の研修の状況 10.職員の福祉及び利益の保護の状況 (1)職員の健康診断等の状況 (2)職員互助会の状況(令和6年4月1日) (3)公務災害等の状況 11.公平委員会に係る業務の状況 (1)給与、勤務時間その他の勤務条件に関する措置の要求の状況 令和5年度においては、新たな措置要求はなく、また、係属事案もありません。 (2)不利益処分に関する審査請求の状況 令和5年度においては、新たな審査…
-
健康
9月10日から16日は「自殺予防週間」です
自殺対策基本法では、自殺に対する誤解や偏見をなくし、正しい知識を普及啓発するために9月10日から9月16日までを「自殺予防週間」と定めています。 自殺は、様々な悩みや問題を一人で抱えるうちに心理的に追い込まれた状態で起こるといわれています。一人で悩みを抱え込まず、困ったら身近な人や相談窓口に早めに相談しましょう。また、身近な人が悩んでいることに気づいたら、声をかけ、ゆっくり話を聴き、専門窓口への相…
-
健康
9月は「健康増進普及月間」・「食生活改善普及運動月間」です
◆1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠 ~健康寿命の延伸~ 健康寿命とは、日常生活で介護が必要なく自立した生活を送れる期間のことです。健康上の問題で日常生活に制限のある期間が男性は約9年、女性は約12年あります。いつまでも元気に過ごすために、健康寿命を延ばしましょう。 健康寿命を延ばすためには、糖尿病、がん、心臓病、脳卒中などの生活習慣病を予防することがとても重要です。この機会に、自分自身の…
-
講座
ちょこっとサポーター養成講座 受講者募集します!
◆時間があるときに、ちょっとお手伝いをしてみませんか? 身の回りのことで困っている高齢者を支援するために必要な基礎的な知識を学ぶ講座です。 この講座を受講することで、軽度の介護が必要な高齢者の自宅を訪問し、家事(掃除・洗濯・調理・買い物など)の援助を行う、「ちょこっとサポート」に従事して、町内で働くことが可能となります。 ◇ちょこっとサポーターとは? 支援が必要な高齢者のお宅を訪問し、掃除・洗濯・…
-
子育て
『地域で見守ろう!子どものSOSへの気づきと対応』
子どもたちは、苦しいことがあっても聞いてほしいことがあっても、親には心配をかけたくないと思いなかなか言ってくれません。 子どものいつもと違うサインに気づき寄り添ってあげられる大人が、親だけでなく子どもの周りにたくさんいる、そんな地域を目指しましょう。 (1)日時 令和6年9月18日(水)13時30分~15時30分 (2)場所 地域交流センター「鰐come」多目的ホール (3)内容 『地域で見守ろう…
-
くらし
ちょこっとサポート(訪問型サービスB)がお手伝いします
■こんな困ったはありませんか? 日常生活で不自由になっている家事援助に対し、ケアプランに基づき、利用される方とお話をし、サービスを提供します。お元気になっていただく、または自立した生活を継続できる力をつけていただくことが基本となります。 ▽お手伝いします! 「買物を頼みたい」 「ゴミが重くてゴミ捨てができない」 「食器洗いや調理を手伝って欲しい」 「シーツの交換、洗濯が大変」 「膝が痛くて掃除がで…
-
健康
子宮頸がん予防(HPV ワクチン)について
◆子宮頸がんとは? 子宮頸がんは、HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が原因で発症すると考えられている病気です。若い世代の女性のがんの中で多くを占めています。 日本では毎年、約11,000人もの女性が子宮頸がんになり、約2,900人もの女性が亡くなっています。 ◆子宮頸がん予防のために (1)HPVワクチンを接種する まずはHPV感染を防ぐことが、がんにならないための手段です。HPVには子宮頸が…
-
講座
令和6年度食生活改善推進員養成講座 受講者募集中《先着20名》
健康や食に興味がある方へあなたも食生活改善推進員になりませんか? ▽食生活改善推進員とは “食”を通じて町民の方々の健康づくりを支援するボランティアです。講座や調理実習を行い、栄養・食生活や生活習慣病の知識を身につけ、健康的な食生活を普及する活動をしています。 対象:大鰐町に住所があり、養成講座を20時間以上修了後、大鰐町食生活改善推進員として活動できる方 日程:全部で6回出席していただく必要があ…
-
スポーツ
第14回津軽地区身体障害者スポーツ大会
弘前市河西体育センターアリーナで7月20日、第14回津軽地区身体障害者スポーツ大会が開催され、弘前市、平川市、藤崎町、大鰐町、田舎館村から22名が参加して行われました。2019年に大鰐町で開催されて以降、コロナ禍や大雨の影響で中止が続き、今回5年ぶりの開催となりました。 ボッチャ、フライングディスク、カローリングの3種目が行われ、大鰐町は3種目中2種目で優勝する結果となりました。 結果は次のとおり…
-
くらし
定額減税・調整給付金について
◆「調整給付金支給確認書」は期限内に提出してください。 デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援の一環として定額減税を実施していますが、定額減税しきれないと見込まれる方に対し調整給付金を支給します。 調整給付金支給対象者には、令和6年7月25日に税務課より「調整給付金支給確認書」をお送りしておりますので、本人確認書類等を添付のうえ、令和7年1月31日までに税務課へ提出してください。…
-
くらし
納税相談について
◆税務課では納税相談を受け付けております。 退職や業績不振など、納期通りの納付が困難な方はお早めにご相談ください。 ◇税目ごと納期一覧 相談の際は、次の書類を準備の上、ご来庁ください。 ・失業中の方は、失業給付金の額がわかるもの ・借入金がある方は、借入期間及び月々の返済額がわかるもの ・医療費がかかっている方は、医療機関・調剤薬局へ支払った領収書 ・業績不振の方は、現在及び前年の売上などを記載し…
-
健康
あおもりアビリンピック2024を開催します
障害のある方が日頃培った職業技能を競う大会です。優秀者を全国大会へ推薦します。 日時: (1)10月30日(水) (2)11月2日(土) いずれも9時30分~12時30分頃 場所:(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構青森支部、ホテル青森(喫茶サービス競技のみ) 種目: (1)オフィスアシスタント、パソコンデータ入力A・B、喫茶サービスA・B (2)ワード・プロセッサA・B、表計算・DTP・ビルクリ…
-
くらし
年金生活者支援給付金制度についてお知らせします
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入や、その他の所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、支給されるものです。日本年金機構より年金生活者支援給付金が受け取れる方にご案内が発送されます。受け取りには請求書の提出が必要です。受給要件や手続きに関しては以下の通りです。 ■対象となる方 ◇老齢基礎年金を受給している方 以下の要件をすべて満たしている必要があります。 ・65歳以上である…
- 1/2
- 1
- 2