広報おおわに 令和6年(2024年)10月号

発行号の内容
-
くらし
トピックス まちの話題
◆大鰐盆ねぷたが運行されました 8月13日に盆ねぷたの運行がされました。お盆期間中のねぷた運行となりましたが、地区を問わずたくさんの方が参加しました。 主催者の清水さんは「時期に見られなかった人や参加できなかった人、盆に帰省された人に楽しんでもらいたいという一心から企画しました。『13日は盆ねぷた』という風に定着させていきたい。」と意気込みを語っていました。 盆の夏空に「ヤーヤドー!」と活気溢れる…
-
スポーツ
青森県民駅伝競走大会が開催されました
第32回青森県民駅伝競走大会が9月1日、青森市街地をコースに開催されました。青森県観光物産館アスパム前(青森市)をスタートし、全区間(26.1キロメートル)の総合タイムを競いました。 大鰐町の総合タイムは1時間32分5秒で、市町村総合13位、町の部5位入賞という成績を収めました。 選手の皆さん、お疲れ様でした。 ◆大鰐町選手団 ※詳細は本紙P.3をご覧ください。
-
イベント
「お寺×スナック=湯の町ナイト」が開催されました
まちあるき・体験・食事などを通して“古津軽”を楽しむイベント、『古津軽ウィーク2024』の開幕を祝した、一夜限りのお祭りが、8月31日に大円寺で開催されました。 町内飲食店の出店や、蔵館五町内ねぷた会によるお囃子演奏が行われ、来場者からは「町中に活気があって嬉しい。こういったイベントは初めて。また開催してほしい。」という声が聞かれました。また、スナックをめぐる「古津軽さんぽ」や、大円寺山門と中の橋…
-
健康
インフルエンザ予防接種費用を助成します
町では、インフルエンザの予防と重症化を防ぐため、インフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。 ◆助成対象 大鰐町に住所があり、次のいずれかに該当する方 (1)生後6か月以上19歳未満(高校3年生相当) (2)妊婦 (3)65歳以上 (4)60歳以上65歳未満であって、心臓、腎臓、呼吸器の機能又はヒト免疫ウイルスによる免疫の機能に障害があり、身体障害者1級に該当する方 ◆接種料金 医療機関ごとに異…
-
講座
令和6年度排水設備工事 「配管工認定講習 責任技術者・配管工更新講習の実施案内について
青森県下水道協会による「令和6年度排水設備工事配管工認定講習及び責任技術者・配管工更新講習」が実施されます。 ◆講習日 令和7年1月14日(火)~1月24日(金) ◆講習当日受付 講習開始時刻の30分前から5分前まで ◆講習会場 〈配管工認定講習〉青森市、弘前市、八戸市の3会場より選択 〈責任技術者更新講習〉青森市、弘前市、八戸市、五所川原市、むつ市、十和田市の6会場より選択 〈配管工更新講習〉青…
-
健康
複合検診のお知らせ
今年度の6月、7月の複合検診が終了しました。受診予定だったが用事があった、申し込むのを忘れていた等で受けられなかった方に対して、次のとおり検診を行います。検診を受けたい方は、お申し込みください。 ※既に6、7月に複合検診を受診した方、人間ドックまたは医療機関等で受診した方は受けることができません。 ◆日程 令和6年11月26日(火)、27日(水)、28日(木) ◆受付時間 7時~9時30分 ◆検診…
-
健康
子宮頸がん・乳がん検診を受けましょう
都合の良い時期に受診ができるよう、指定医療機関で子宮頸がん・乳がん検診を実施しています。受診には町が発行する受診券が必要となりますので、5月下旬に送付した受診券を指定医療機関に提出してください。なお、受診券を紛失された方はご連絡ください。 対象となる方で今年度受診しない場合には、受診間隔が2年間空くことになりますのでご注意ください。 ◆検診内容及び対象者 ◆実施期間 令和7年3月31日まで ◆検診…
-
くらし
住民生活課(年金)だより
◆年金相談・お手続きの際は「予約相談」をご利用ください 日本年金機構の全国の年金事務所では、年金相談や年金請求手続きについて「事前予約」を行っています。ぜひ、お待たせ時間の少ない予約相談をご利用ください。 ・予約相談希望日の1カ月前から前日まで受付しています。 ・お申し込みの際は、基礎年金番号のわかるもの(年金手帳や年金証書など)をご用意ください。 また、ご家族など代理の方が年金事務所でお手続きを…
-
健康
後期高齢者医療被保険者のみなさまへ
◆保険料の確認を今一度お願いします。 令和6年度後期高齢者医療保険料の年額と納付方法の決定については、令和6年7月5日に通知した保険料額納入通知書等でお知らせしています。保険料額と納付方法は昨年度から変更となっている場合がありますので、今一度ご確認をお願いします。 納付方法は以下のとおりとなります。 ・普通徴収(納付書または口座振替による納付)…7月(第1期)から翌年3月(第9期)の9回で納付して…
-
健康
国民健康保険被保険者のみなさまへ
◆ジェネリック医薬品をご存じですか? ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは、最初に開発された新薬(先発医薬品)の特許期間が切れたあとに、製造・販売される、新薬と同じ有効成分・効能・効果をもつ医薬品のことです。 安全性については、新薬と同様に薬事法に基づいて厳格に審査され、厚生労働省の認可、厚生労働大臣の承認を受けた安全なお薬だけが製造・販売されています。 ◆ジェネリック医薬品が普及していくと… ・…
-
健康
国民健康保険・後期高齢者医療保険被保険者の皆様へ マイナ保険証をご利用ください
本年12月2日から現行の被保険者証は発行されなくなります。まだマイナンバーカードを申し込んでいない方は、お早目の取得および被保険者証登録をお願いいたします。 1.マイナ保険証を使うメリット (1)医療費を20円節約できる 紙の保険証よりも、皆さまの保険料で賄われている医療費を20円節約でき、自己負担も低くなります。 (2)より良い医療を受けることができる 過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるよ…
-
健康
新型コロナワクチン接種を実施します
新型コロナウイルス感染症の重症化予防を目的として新型コロナワクチン接種を実施します。 ◆対象者 大鰐町に住所があり、接種日時点で次のいずれかに該当する方 (1)65歳以上の方 (2)60歳以上65歳未満の方であって、心臓、腎臓、呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害がある身体障害者手帳1級の方 ◆接種費用 3,000円 ※生活保護受給者は無料 ◆接種期間及び回数 令和6年10月1…
-
健康
軽度・中等度難聴者の補聴器購入費等を助成します
高齢者のコミュニケーション能力の維持・向上を促進し、将来予想される認知症及びうつ病等の発症リスクを軽減させ、福祉の増進を図ることを目的として、補聴器の購入及び修理費の一部を助成します。 ◆対象者 (1)大鰐町に住所を有する65歳以上の方であること。 (2)両耳の聴力レベルが原則として30デシベル以上で、身体障害者手帳の交付対象とならないこと。 (3)補聴器相談医により、補聴器の装用が必要であると診…
-
くらし
固定資産(土地・家屋)の所有者が亡くなられた場合の手続きについて
固定資産税の納税義務者は、その年の1月1日(以下「賦課期日」)現在、土地又は建物登記簿に所有者として登記されている方(未登記の家屋については、賦課期日現在の所有者)とされています。 所有者が亡くなられた後、賦課期日前に相続登記を済まされていない場合は、賦課期日において、その土地又は家屋を「現に所有している者」(以下「現所有者」(※1))が納税義務者となります。次の提出が必要な方に該当する場合は、「…
-
くらし
「おおわに応援商品券」の無料配布について
町では、物価高騰の影響を受けている町民の皆様への生活支援を目的として、「おおわに応援商品券」の無料配布をします。 ◆商品券の概要 ◇対象者 令和6年8月1日時点で、大鰐町の住民基本台帳に登録されている方 ◇内容 町民一人につき、5,000円分(1,000円×5枚セット)の商品券を無料で配布 ◇配布方法 令和6年10月上旬から順次発送 ※世帯主の方宛てに、世帯全員分の商品券をまとめて「ゆうパック」に…
-
くらし
定額減税・調整給付金について
◆「調整給付金支給確認書」は期限内に提出してください。 デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援の一環として定額減税を実施していますが、定額減税しきれないと見込まれる方に対し調整給付金を支給します。 調整給付金支給対象者には、令和6年7月25日に税務課より「調整給付金支給確認書」をお送りしておりますので、本人確認書類等を添付のうえ、令和7年1月31日までに税務課へ提出してください。…
-
くらし
農地バンクを活用しましょう!
◆農地バンクとは? 県指定の農地バンク(農地中間管理機構)が農地を借り入れ、規模拡大を目指す担い手に貸し付ける事業です。 ◆何のために? 耕作が出来なくなった農地所有者(出し手)の安心のため、そして、担い手(受け手)がこれからも農業で生活をしていくためです。 ◆農地の出し手・受け手の申込みは? 町農林課で随時受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。 ※詳細は本紙P.12をご覧ください。 問合…
-
健康
令和6年秋の狂犬病予防注射を実施します
令和6年度秋の狂犬病予防注射を下記の日程で実施します。 ※お住まいの近くの実施場所以外でも予防注射が可能です。 『一年に一度は必ず予防注射を受けさせましょう。』 問合せ:住民生活課生活環境係 【電話】55-6563(内線326・328)
-
くらし
困ったら 一人で悩まず 行政相談 ~10月は「行政相談月間」です~
町民の皆様が、毎日の暮らしの中で、役所の仕事に関する苦情や意見・要望などがあった時に、身近な相談相手となるのは、行政相談委員(総務大臣が委嘱)です。 道路・河川、年金、医療保険、老人福祉、登記、労働基準、雇用保険、自動車検査・登録、窓口サービスなど、役所の仕事について、 ・苦情を直接申し出にくい ・要望があるが、どこに話をしたらよいかわからない ・制度や仕組みがわからない ・困りごとがあるが、どこ…
-
子育て
わがやのめごこ 1歳の誕生日おめでとう
※わが家のめごこは、3か月に1回の掲載です。なお、次回の掲載は12月号となります。 令和6年10月から12月に1歳の誕生日を迎えるお子さんの写真を募集します。 1歳の記念に写真を掲載してみませんか?(12月号掲載) 対象:令和6年10月から12月に1歳の誕生日を迎える町内在住のお子さん 掲載内容:お子さんの写真・氏名(ふりがな)・生年月日・住所(町内名のみ) 応募方法: (1)お子さんの写真データ…
- 1/2
- 1
- 2