広報おおわに 令和6年(2024年)11月号

発行号の内容
-
くらし
トピックス まちの話題
◆令和6年度青森県健康づくり事業功労者等表彰を受賞 9月3日(火)に青森県庁で行われた表彰式で、二川原智伊子さんが令和6年度青森県健康づくり事業功労者等表彰を受賞しました。この賞は、地域住民の健康づくりに貢献した個人や団体に贈られるものです。 今回の受賞は、二川原さんが大鰐町食生活改善推進員会会長及び大鰐町健康づくり推進協議会委員として、食生活に関する健康推進など長年にわたる活動が認められたものと…
-
くらし
町政ここが聞きたい 議会だより 9月 定例町議会(1)
■一般質問 山谷博子議員 竹内富士子議員 藤田賀津彦議員 秋田谷和文議員 前田一裕議員 三浦道広議員 髙橋浩二議員 中島英臣議員 8名登壇 ◆山谷博子議員 (1)病児・病後児保育の必要性について (2)秋接種の新型コロナワクチンについてと健康被害について 問(1):子育て世代を応援するために、昨年から医療的ケア児の災害避難対応についてや、〇歳から二歳までの保育料無償化・副食費の無償化について質問を…
-
くらし
町政ここが聞きたい 議会だより 9月 定例町議会(2)
■一般質問 ◆竹内富士子議員 (1)起業家マインドを持った青年や女性たちをつくるための対策について (2)除草・除雪対応のできる技能労務職員の現在の人数と今後の採用に関する考え方について 問(1):一点目、今年度から取り組んでいる弘前大学共同事業「町職員×弘前大学生大鰐未来づくりプロジェクト」について、これまでの内容と今後の計画について伺う。また、この「大鰐未来づくりプロジェクト」計画の中に、本町…
-
くらし
町政ここが聞きたい 議会だより 9月 定例町議会(3)
■一般質問 ◆藤田賀津彦議員 (1)あじゃら公園ラグビー場整備について (2)副町長設置について (3)冬期スキー場集客対策について 問(1):前回ラグビー場の利活用について、ラグビー以外に転用できないか質問し、グラウンドの経年劣化など問題があり、新たな利活用方法も含めて検討するという回答を頂いた。 七月のはじめ、弘前のサッカークラブチームを通して、J1の有名クラブチームが今後の合宿候補地としてラ…
-
くらし
町政ここが聞きたい 議会だより 9月 定例町議会(4)
■一般質問 ◆秋田谷和文議員 (1)町の情報発信について 問(1):現在、町が町民に情報を発信する媒体として、如何なるものを用いているか。全部を提示していただきたい。 また、一つの情報を発信するにしても、媒体の種類や、情報を受け取る側の年齢・生活態様により、町民の知りうる可能性に強弱があることは容易に想像できる。 それ故、町が提示した全部の媒体について、年齢ごとにどの程度の割合の人々に、情報が届く…
-
くらし
町政ここが聞きたい 議会だより 9月 定例町議会(5)
■一般質問 ◆髙橋浩二議員 (1)罹災者救助費について (2)公式インスタグラムについて (3)補助金事業について 問(1):「大鰐町罹災者救助に関する条例」この条例は昭和三十七年から適用され平成三年に改定されているが、救助費が一世帯二万円というのは現代の物価に合わないように感じる。町では今後この条例の見直しなどを考えているのか。町の考えを伺う。 答(1):(町長) 罹災者救助費は、火災、風水害、…
-
くらし
町政ここが聞きたい 議会だより 9月 定例町議会(6)
■一般質問 ◆中島英臣議員 (1)異常気象による災害時の町の対応について (2)インカレの進捗状況について (3)人口減による各地域の交通手段の町の対応について 問(1):今、日本だけでなく世界が温暖化により、あり得ない異常気象による災害が発生している。異常気象による災害が増え、町民の不安は益々増えることになると思う。河川の増水や、土砂災害及び台風による農家の方々の被害が出る可能性もある。そこで、…
-
イベント
「まるごと大鰐秋の感謝祭」が開催されます!
大鰐ならではのものを“まるごと”集めたイベントが下記のとおり開催されます!おいしいグルメや楽しいステージイベントなどをご用意しておりますので、皆さまぜひお越しください! 日時:令和6年11月23日(土・祝)、24日(日) 10時~15時 ところ:大鰐町地域交流センター「鰐come」 問合せ:まるごと大鰐実行委員会(企画観光課内) 【電話】55-6561
-
講座
令和6年度青森県ゲートキーパー養成講座《in 大鰐町》が開催されます!
今、悩みを一人で抱え込み、孤独を感じている人が増えています。これを読んでいるあなたも、時には落ち込むことがあるでしょう。また、身近な人や大切な人が落ち込んでいたらとても心配になりますよね。 ゲートキーパーとは、落ち込んでいる人に気づき、声をかけてあげられる人のことです。「あの時、声をかけてあげていれば」、「どうして早く相談してくれなかったんだ」と思わずに済むように、一緒に誰かの「いつもと何かが違う…
-
健康
12月1日は世界エイズデー!
◆保健所ではエイズの相談・検査ができます 世界エイズデーの今年のキャンペーンテーマは「U=U 知ることから、もう一度。12月1日は世界エイズデー。」です。HIV・エイズに関する検査や治療、支援などの正しい知識を得て、HIV検査の受検促進や差別・偏見の解消につなげていきましょう。 エイズはHIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染することでおこる病気です。治療法の進歩により、HIV陽性者は感染の早期把握、…
-
健康
国民健康保険・後期高齢者医療保険被保険者の皆様へ マイナ保険証をご利用ください
本年12月2日以降、現行の被保険者証は発行できなくなります。まだマイナンバーカードを申し込んでいない方は、お早目の取得および被保険者証の登録をお願いいたします。 1.マイナ保険証を使うメリット (1)医療費を20円節約できます。 紙の保険者証よりも、皆さまの保険税(料)で賄われている医療費を20円節約でき、自己負担も低くなります。 (2)より良い医療を受けることができます。 過去のお薬情報や健康診…
-
健康
国民健康保険被保険者のみなさまへ
◆「医療費が高額になったとき(高額療養費)」 ひと月の医療費の自己負担額が高額となり、同じ月内で下記の負担限度額を超えた場合、申請することでその超えた分が高額療養費として支給されます。対象になると思われる方には、申請の勧奨を行っています。医療機関から発行される領収書は申請時に必要ですので保管しておきましょう。(紛失した場合は再発行が必要な場合があります。) 医療費が高額となるときは、「限度額適用認…
-
健康
後期高齢者医療被保険者のみなさまへ
◆歯科健康診査を受診できる医療機関が増えます! 歯科健康診査(歯科健診)は、口腔機能の低下や、誤嚥性肺炎等の予防を図るために実施しているものですので、積極的な受診をお願いします。 令和6年10月より、新たに「ゆみデンタルクリニック」でも受診可能となりました。 ◇対象者 大鰐町に住所を有する青森県後期高齢者医療保険に加入している方が対象です。 ※ただし、病院等医療機関に6か月以上継続して入院している…
-
くらし
空家等相談会の開催について
大鰐町空家等対策協議会では、町内にある空家等の対策として、次の日程により相談会を開催します。 開催日時:令和6年12月11日(水) 13時30分~15時30分 場所:大鰐町役場 第三会議室 対象者:町内にある空家等の所有者または管理者 相談員:山鹿司法書士事務所 山鹿高紀司法書士 申込方法:令和6年12月6日(金)まで電話にてお申し込みください。 問合せ:大鰐町空家等対策協議会(大鰐町建設課内) …
-
くらし
住民生活課(年金)だより
◆国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です 日本年金機構から、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が対象者宛に発送されています。お手元に届きましたら、年末調整や確定申告の際にご利用ください。 送付スケジュールは次の通りです。 国民年金保険料は所得税法及び地方税法上、社会保険料控除としてその年の課税所得から控除されますが、控除の対象となるのは令和6年1月1日から令和6年12月31日に納め…
-
しごと
大鰐町の「省エネ」「働き方改革」に向けた取り組み
これまで職員の執務時の服装については、暑さによる業務効率の低下を防ぐことを目的として、5月から10月までの期間に限り、軽装(クールビズ)での執務を奨励してきました。 今回、「省エネ」「働き方改革」の観点から、新たに基準を定めた上で、職員各自の判断により気候や室温の変化に応じて快適に執務できる服装を選択できるよう、取扱いを見直すこととしました。 令和7年4月1日(火)からの本格運用に向け、令和6年1…
-
くらし
大鰐町の町民一人当たりの決算について
広報10月号で令和5年度の決算について掲載しましたが、町の財政状況をよりわかりやすくお知らせするため、町民一人当たりの決算を公表します。 令和5年度の決算額を令和6年3月末の人口(8,411人)で割ったもの、令和4年度の決算額を令和5年3月末の人口(8,609人)で割ったものです。 注:単位は全て円単位です。 1.一般会計の歳入 町の権限で収入できるもの(自主財源)とできないもの(依存財源)に区分…
-
くらし
「税を考える週間」
毎年11月11日から17日は「税を考える週間」です。 この期間中は、皆さんに税の仕組みや役割など、税に対する理解を深めていただくため、国税庁、総務省、都道府県や市町村が協力して広報活動を行います。 私たちの生活に欠かすことのできない道路、上下水道などのインフラ整備、警察・消防、教育、社会保障などの公共サービスを提供するためには費用がかかります。このようなサービスの費用を広く公平に負担していただいて…
-
くらし
地域包括支援だより
■高齢者虐待を防ぐために 65歳以上の高齢者を世話する家族や親族、同居人などの養護者による高齢者虐待にはさまざまな行為があります。高齢者虐待防止法では、虐待を「身体的虐待」「介護や世話の放棄・放任(ネグレクト)」「心理的虐待」「経済的虐待」「性的虐待」の5つに分けて定義しています。 体はもちろん、心を傷つけること、世話をしないことも虐待にあたります。虐待は、どの家庭でも起こる可能性があり、虐待をし…
-
しごと
収入保険 始めよう!青色申告
◆青色申告1年目から加入可能に 収入保険は、品目の枠にとらわれず、自然災害による収入減少や価格低下なども含めた収入減少を補てんする仕組みです。青色申告を行っている農業者が加入することができます。 これまで、収入保険に加入するためには、2年以上の青色申告の実績が必要でしたが、制度改正により1年分の青色申告実績で加入できるようになりました。青色申告の実績期間が短縮されたことで、令和7年から青色申告をさ…
- 1/2
- 1
- 2