広報おおわに 令和7年(2025年)1月号

発行号の内容
-
くらし
町長新年挨拶
■『住みたい・住み続けたい』 心豊かに暮らせるまちづくり 明けましておめでとうございます。 町民の皆様におかれましては、健やかに初春をお迎えのこととお慶び申し上げます。また、町政運営に関しましては、特段のご理解とご協力を賜り、深く感謝申し上げます。 新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行し1年半ほど経過しましたが、今冬はコロナと季節性インフルエンザの同時流行も懸念されますので、手洗い・うがい…
-
くらし
トピックス まちの話題
◆まるごと大鰐秋の感謝祭が開催されました まるごと大鰐秋の感謝祭が、11月23日(土)、24日(日)の2日間、地域交流センター「鰐come」で開催されました。 大鰐温泉もやしや高原りんご等の農産物を買い求める方、ステージショーや縁日等を楽しむ方で、両日大盛況でした。来場者からは「大鰐の高原りんごが食べてみたいと思って来た」、「子どもたちが楽しそうでよかった」という声が聞かれました。 ◆ケッパレ!大…
-
くらし
令和7年度住民参加型まちづくり事業 1次募集
■住民団体が主体的に取り組むまちづくり活動を支援します! 町では、住民団体が主体的に取り組む新たなまちづくり・地域づくり活動に対し、予算の範囲内において資金助成等によって支援します。 今年度も補助申請額が20万円を超えない団体については、書類審査のみとし、審議会でのプレゼンテーションが不要となります。まだ本事業を活用したことがない団体や、新しくまちづくり活動を始めたい方は、ぜひご活用ください。 (…
-
くらし
「おおわに応援商品券」の使用期限がせまっています!
「おおわに応援商品券」の使用期間は、令和7年1月31日(金)までとなっています。 使用しなかった商品券の払い戻しはできません。まだお手元にある方はお早目にお使いください。 商品券取扱店舗には、ポスター、ステッカーを貼り出しています。 ◆商品券取扱店舗の皆さまへお願い ・使用期限を過ぎた商品券は受け取らないでください。 ・商品券の換金受付期限は、令和7年2月10日(月)となっております。期日までの換…
-
くらし
久吉ダム水道企業団からのお知らせ
●冬期間の水道料金について 1月から3月までの冬期間は積雪等により検針が困難なため、水道メーターの検針は行っておりません。このため、1月から3月までの水道料金については、10月から12月までの3か月分の平均使用水量を各月の使用水量とみなし、料金を算定して請求しております。なお、過不足が発生した場合は、4月以降に精算しております。 冬期間における水道料金等のご不明な点については、企業団までお問い合わ…
-
健康
新型コロナワクチン接種を3月31日(月)まで延長します
令和6年度の新型コロナワクチン接種を令和7年3月31日(月)まで延長します。期限を過ぎてからの接種は全額自己負担となりますのでご注意ください。 ●対象者 大鰐町に住所があり、接種日時点で次のいずれかに該当する方 (1)65歳以上の方 (2)60歳以上65歳未満の方であって、心臓、腎臓、呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害がある身体障害者手帳1級の方 ●接種費用 3,000円 ※…
-
くらし
国民健康保険被保険者のみなさまへ
■~今年度の特定健診はお済みですか?~ ●特定健康診査(特定健診)とは 特定健康診査とは、糖尿病等の生活習慣病の発症や重症化を予防することを目的として、メタボリックシンドロームに着目し、生活習慣を改善するための特定保健指導を必要とする人を的確に抽出するために行うものですので、積極的な受診をお願いいたします。 ●受診状況 受診率34.4%(令和6年11月27日現在) ●対象者 大鰐町に住所を有する青…
-
くらし
マイナンバーカードの特急発行が始まりました
12月2日よりマイナンバーカードの特急発行が始まりました。特急発行は生まれて1年未満のお子様やマイナンバーカードを紛失した方やマイナンバーカードの機能が損なわれた方など利用する一定の条件があります。 手数料は2,000円となります。(マイナンバーカード再発行の特急発行1,800円+電子証明書再発行200円)ただし、生まれて1年未満のお子様や災害など本人の責めによらない紛失などの場合は無料となります…
-
健康
大腸がん検診(追加)のお知らせ
今年度の検診は受けましたか。令和6年度複合検診は11月で終了しましたが、大腸がん検診のみ下記のとおり追加で実施しますので、受けていない方は受診しましょう。がんは早期発見・早期治療が大切です。年に1回は必ず検診を受けましょう。 ●日程 令和7年 1月14日(火)、15日(水)、27日(月)、28日(火) 2月3日(月)、4日(火)、17日(月)、18日(火) ●受付時間 8時15分から17時00分ま…
-
くらし
後期高齢者医療被保険者のみなさまへ
■交通事故等にあったとき 交通事故や暴力等、第三者(自分以外の人)の行為によって負傷され、被保険者証、マイナ保険証または資格確認書を使って治療を受けたときは、必ず住民生活課国保年金係へ届出してください。また、自損事故の場合も届出が必要です。 詳細については、以下までお問い合わせください。 ■「医療費通知書」の送付について 医療費通知書は、ご自身の受けた医療の状況を知っていただくために年1回送付する…
-
くらし
住民生活課(年金)だより
◆20歳になられた皆さんへ国民年金保険制度のお知らせ 国民年金は、老後や、病気や事故で障害が残ったとき、家族の働き手が亡くなったときに、働いている世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。20歳になった方には、日本年金機構から国民年金(第1号被保険者)に加入したことをお知らせしています。(20歳の誕生日以前に厚生年金保険に加入している方には通知されません。) ○国民年金保険料と納付の種類…
-
くらし
「こころの相談会」を開設します
大鰐町では、財産・金銭・相続・親子関係・食欲がない・眠れないなど気になっていることに対して、司法書士・精神保健福祉士・保健師による総合相談を開設します。秘密は厳守いたしますので気軽にご相談ください。なお、相談に関しては無料ですが予約制となっておりますので、下記の申込締切日までに予約をお願いします。 会場:大鰐町総合福祉センター 日時:令和7年1月31日(金)9時30分から12時 相談時間・定員:相…
-
くらし
要介護認定を受けている方の障害者控除対象者認定申請について
大鰐町では障害者手帳等の交付を受けていない65歳以上の方でも、介護保険の要介護認定の資料等を基に障害者控除対象者であるかを確認し、対象と認められる場合には『障害者控除対象者認定書』を交付しています。所得税及び住民税(町県民税)の申告をする際に、この認定書を提示することで、本人またはその扶養者が所得控除(障害者控除)の適用を受けることができます。 ◆障害者控除を受けるためには 『障害者控除対象者認定…
-
くらし
地域包括支援だより
■オーラルフレイルにご注意ください 「フレイル」とは加齢に伴い心身の機能が低下した「虚弱」を意味する言葉で「健康」と「要介護」の中間の状態を言います。その中でも、噛む・飲み込む・話すといった口腔機能が衰えることを「オーラルフレイル」といい、主に口の周りの筋力の低下や歯周病などが大きな原因です。食欲低下や低栄養の原因になるだけでなく、話す機能が落ちると人と話すのがおっくうになるなど人との交流が減る原…
-
くらし
不動産を相続したら相続登記をしましょう
令和6年4月1日から相続登記が義務化されました。 正当な理由なく義務に違反した場合、10万円以下の過料が課される可能性がありますので、次の期間内に相続登記をしましょう。 ・相続したことを知った日から3年以内 ・相続したことを知った日が義務化前(令和6年4月1日より前)のときは、令和9年3月31日まで 不動産の所有者が亡くなられてから時間が経過するにつれて、相続人の方が増え、相続関係が複雑になり、相…
-
くらし
令和7年度(令和6年分)町・県民税申告相談(1)
令和7年1月1日現在、大鰐町に住所があった方は、令和6年中の収入・所得などについて令和7年3月17日までに大鰐町に町・県民税の申告書を提出することになっています。 町・県民税の申告書は1月第4週の回覧で配布する「申告説明書」にあるほか、町のホームページからダウンロードすることができます。また、町・県民税申告書を作成するための申告相談会を[3]の日程で開催します。申告相談会では町・県民税申告書のほか…
-
くらし
令和7年度(令和6年分)町・県民税申告相談(2)
[3]申告相談日程を確認しましょう!日程表をみて対象地区・会場を確認しましょう 開場:8時30分 申告相談時間:9時~15時 ※混雑を避けるために対象地区を設定していますが、相談者の都合の良い日にご来場ください。 [4]所得税の申告はスマートフォン・パソコン・タブレットで簡単に申告できます! 所得税の確定申告をする方は、それを基に町・県民税の計算を行いますので、町・県民税の申告が不要となります。所…
-
くらし
統計調査にご協力ください(2025年農林業センサス)
農林水産省では、令和7年2月1日現在で「2025年農林業センサス」を実施します。 農林業センサスは、農林業の実態を明らかにし、国や都道府県、市区町村はもちろん各方面にわたり、広く利用できる総合的な統計資料を得るための調査です。 全国の農家や林家をはじめ、すべての農林業関係者を対象に行われる『農林業の国勢調査』ともいうべきものです。 皆様のお宅や会社等に調査員が調査に伺いましたら、ご協力をお願いしま…
-
くらし
行事予報・戸籍の窓口など 月替わり掲載コーナー
■行事予報 ▽1月 6日(月)役場開庁日 15日(水)大鰐小・中学校始業式 18日(土)健康フェスタin鰐come~サイズダウンチャレンジ~ 25日(土)文化財火災防ぎょ訓練(大円寺) 25日(土)三世代交流もちつき会(総合福祉センター) ▽2月 13日(木)町・県民税申告相談(日程・会場はP12をご確認ください) 18日(火)~23日(日)秩父宮杯・秩父宮妃杯 第98回全日本学生スキー選手権大会…
-
くらし
[消防だより]火災予防・交通安全 こちら警察・消防!
■令和6年度全国統一防火標語 守りたい 未来があるから 火の用心 ■甲種防火管理新規講習 該当する施設は受講を! ◇とき 第3回 令和7年2月27日(木)・28日(金) 1日目…9時30分~16時10分 2日目…9時30分~16時20分 (2日間の受講が必要です。) ◇ところ 第3回 弘前市大字賀田一丁目18番地4 岩木文化センターあそべーる「1階ホール」 ◇定員 140名 ◇申込み 令和7年1月…
- 1/2
- 1
- 2