広報いなかだて 令和6年7月(第821号)

発行号の内容
-
くらし
村議会6月定例会(1)
第2回議会定例会が6月3日~7日に開かれました。5日には平川重廣議員、田澤隆議員、鈴木和久議員が一般質問を行いましたので、主な内容を要約してお知らせします。 ■可決された主な案件 ○予算関係 ・令和6年度一般会計補正予算 ・令和6年度国民健康保険特別会計補正予算 ・令和6年度介護保険特別会計補正予算 ・令和6年度水道事業会計補正予算 ○条例関係 ・課設置条例の一部を改正する条例 ・行政手続きにおけ…
-
くらし
村議会6月定例会(2)
■一般質問 《鈴木 和久 議員》 ○カスタマーハラスメントに対する予防・解決策 問:(ア)顧客等からの暴行、脅迫、暴言、不当な要求等の著しい迷惑行為(カスタマーハラスメント)について、厚生労働省は令和6年5月17日「職場のハラスメントに関する実態調査」で「顧客等からの著しい迷惑行為」の「増加」が「減少」を上回ったと公表した。 村でもカスタマーハラスメントの予防を最重要課題として、ハラスメントに対す…
-
イベント
第2田んぼアート田植え! 「じいさんばあさん若返る」
6月10日と11日に道の駅いなかだて「弥生の里」で第2田んぼアートの田植えを実施しました。今年は津軽地方を舞台とした漫画「じいさんばあさん若返る」を描きました。 村民や村の地域づくり団体「田園」未来を築く会の協力者をはじめ、2日目には尾上総合高校の全校生徒約200人が参加し、苗同士の間隔を確かめながら、背景部分を約2時間かけて植えていきました。 田植えを体験した田中幸実さん(弘前市)は「人生で初め…
-
くらし
話題いろいろ
■5/21 村を知ろう 田舎館中学校で1学年の総合的な学習の一環として、村の伝統・文化・産業に関する講話会が行われました。 生徒が自分の住んでいる地域に関してテーマを定め、文献や聞き取りなどを行い調査することで、村を知るきっかけづくりを目的に行われており、講師の役場職員が田んぼアートの歴史や村内の伝統行事などを説明しました。工藤璃子(りこ)さん(枝川)は「自分の知らない歴史や、田んぼアートのことな…
-
くらし
役場からの情報(1)
■来月の粗大ごみ収集日 8月14日(水) 問い合わせ:住民課生活環境係 【電話】内線165 ■役場閉庁日の埋火葬許可証発行 担当職員は自宅待機していますので、お手数ですが事前に役場へ電話連絡をお願いします。 日時:8月3日(土)、11日(日)、17日(土)、24日(土)、31日(土) 午前8時15分~正午 場所:役場1階住民課 問い合わせ:住民課住民係 【電話】内線163、164 ■納税相談 問い…
-
くらし
役場からの情報(2)
■田舎館村災害備蓄計画を策定しました 災害時に備えておくべき備蓄物資を確実に供給できる体制を構築する必要があり、計画的に整備を行うため「田舎館村災害備蓄計画」を策定しました。 詳細は、村ホームページをご覧ください。 ○用意することが望ましい備蓄品 当計画において家庭内や自主防災組織などでの備蓄を基本とし、村での備蓄はそれらを補完する目的で行うこととしています。 次のものを用意し、災害時に備えて備蓄…
-
くらし
役場からの情報(3)
■後期高齢者医療被保険者の皆様へ ○限度額適用・標準負担額減額認定証、限度額適用認定証の更新 被保険者で住民税非課税世帯の方は、医療機関の窓口に「限度額適用・標準負担額減額認定証」を提示すると、一つの医療機関への医療費の支払いが高額療養費の自己負担限度額までとなり、入院時には食事代が減額されます。 また、被保険者で同じ世帯に住民税課税所得金額が145万円以上690万円未満の被保険者がいる方は、医療…
-
くらし
役場からの情報(4)
■国民年金だより 国民年金保険料の免除・納付猶予 7月から、令和6年度分(7月~令和7年6月分)の国民年金保険料の免除・納付猶予の申請を受け付けています。 経済的な理由で国民年金保険料の納付が困難な場合、申請により、世帯の所得状況に応じて保険料の全額もしくは一部を免除、または納付を猶予される場合があります。この申請をせずに未納のままにすると、年金を受け取るための受給資格期間が不足し、将来年金を受け…
-
しごと
暮らしの情報(1)
■「第1回自動車整備技能登録試験対策講習」受講生募集 在職中の方を対象とした試験対策講習を実施します。受講を希望する方は、申込書に必要事項を記入し、郵送かFAXでお申し込みください。講習の詳細や申込書のダウンロードは弘前高等技術専門校ホームページ【HP】https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/sangyo/hi-gisen/hi-gisen_zaisyokusy…
-
くらし
暮らしの情報(2)
■65歳以上の健康サポート教室 加齢に伴う転倒予防・認知症予防に、ぜひお役立てください。無料送迎がありますので、ご希望の方は開催日の1週間前までに村地域包括支援センターへお申し込みください。 日時:8月9日(金)、23日(金) 午後1時30分~午後3時 場所:中央公民館 テーマ:転倒予防体操 参加料:無料 問い合わせ:村地域包括支援センター 【電話】58-3704 ■家族介護者のつどい 東北財務局…
-
くらし
交通事故概況
-
その他
人口と世帯
■6月末日現在 男:3,441(-7) 女:3,840(-2) 計:7,281(-9) 世帯:2,908(+1) ( )は前月との比較
-
くらし
図書館だより
・もうやめよう ~もっと自分を好きになるために~ たぐちひさと/著 扶桑社 ・あなたの良眠ナビ! 小林孝徳/著 池田書店 ・移動する人はうまくいく 長倉顕太/著 すばる舎 ・令和5年版 食料・農業・農村白書 農林水産省/著 日経印刷(株) ・本 かたちと文化 人間文化研究機構 国文学研究資料館/著 (株)勉誠社 ・魔女の後悔 大沢在昌/著 文藝春秋 ・カフカふかふか 下薗りさ・木田綾子/著 白水社…
-
その他
〔今月の表紙〕たくさん実れ、ぼくらのお米!
-
子育て
Happy Birthday
■7月生まれのおともだち ※詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。 ■8月生まれのお子さん募集(7/22締切) (1)氏名(ふりがな)、(2)生年月日、(3)住所、(4)保護者氏名、(5)コメントを添え、写真を企画観光課企画係へお持ちいただくか郵送(写真は後日返送)、または電子メールで【メール】[email protected]に画像をお送りください。
-
その他
その他のお知らせ(広報いなかだて 令和6年7月(第821号))
■田舎館小学校6年生 今月の題字 中山 彩華(いろは)さん (高田) 「いなほキッズに所属しています。スパイクが得意で、今後の目標は、走り込みを頑張って、もっと強いスパイクを打てるようにすること」 ■次号の発行は8月8日(木)の予定です。 ■村の木 ・サイカチ ■村の花 ・稲の花 ■広報いなかだて 2024 Vol.821 編集と発行:田舎館村役場 〒038-1113 南津軽郡田舎館村大字田舎舘字…