広報いなかだて 令和6年11月(第825号)

発行号の内容
-
くらし
鈴木村長退任のあいさつ
このたび、11月17日をもちまして、5期20年にわたる田舎館村長の職を退任することにいたしました。この20年間、村民の皆様の御支援、御協力に心からお礼と感謝を申し上げます。 振り返りますと、昭和54年に村農業委員として就任して以来、約46年間にわたり、田舎館のむらづくりに力を注いでまいりました。生まれ育ったこの田舎館のむらづくりに、このように長く携わることができましたのは、この上ない幸せとともに誇…
-
くらし
20年間の歩み ~主な出来事~
◆平成16年11月 村長就任 ◆平成22年度 田んぼアートが海外主要メディアで話題に ◆平成23年度 村立小学校3校を統合し、田舎館小学校を設置 ◆平成24年度 ・弥生の里展望所が完成 ・第2田んぼアート開始 ・「第1回全国田んぼアートサミット」開催 ◆平成25年度 ・弘南鉄道弘南線「田んぼアート駅」開業 ・「米・食味分析鑑定コンクールinいなかだて」開催 ・石のアート「今年の漢字」開始 ◆平成2…
-
くらし
田舎館村長選挙・田舎館村議会議員補欠選挙 開票結果
任期満了に伴う村長選挙が10月22日に告示され、10月27日に投票が行われました。立候補者は届け出順に、新人の浅原尚子氏(52)、新人の鈴木孝一氏(69)、新人の鈴木和久氏(67)、新人の品川新一氏(72)。 立候補者4人による村長選挙は、即日開票の結果、品川新一氏が1,842票で当選しました。また、同日行われた村議会議員補欠選挙では、阿保勇人氏(39)が2,109票で初当選しました。 ■村長選挙…
-
くらし
令和5年度 むらの家計簿を公開します
令和5年度決算が村議会9月定例会で承認されました。皆様の納めた税金、国や青森県などから入ったお金はどのくらいで、どのように使われたのかご紹介します。なお、千円未満は端数処理をしています。 ■歳入 50億1,276万9千円 ■歳出 44億5,767万円 ■このような事業等に使われています ○総務費 ・行政経費補助金 602万4千円 ・物価高騰対策地区会活動緊急支援金 105万円 ・LED街路灯賃借料…
-
その他
令和5年度 田んぼアート関連収支報告
令和5年度の田舎館村展望台と弥生の里展望所の総入館者数は149,491人となりました。田んぼアート関連の経費は一般会計観光費等とむらおこし推進協議会の各々で決算しています。 問い合わせ:企画観光課商工観光係 【電話】内線242
-
その他
村職員の給与・定員管理等を公表します
村職員の給与等は、村の条例・規則で定められています。村民の皆様に広く理解していただくため、その概要についてお知らせします。 (1)人件費の状況(普通会計決算) ※人件費には特別職に支給する給料等を含みます。 (2)職員給与費の状況(普通会計予算) ※1 職員手当には退職手当を含みません。 ※2 給与費は補正予算(6月)で認定された額です。 (3)職員の平均給料・給与月額、平均年齢(普通会計 4月1…
-
イベント
令和6年稲刈り体験ツアー 「神奈川沖浪裏と北里柴三郎」収穫!
9月29日、役場東側水田で稲刈り体験ツアーを開催しました。村内外から約700人の参加者が集まり、稲刈りから棒がけまでの収穫作業を体験しました。参加者は稲刈り鎌を携えて田んぼに入り、田んぼアートの背景部分に植えられた「まっしぐら」を収穫しました。 弘前市から家族で参加した川村和燿(かずてる)さん(9)と希美(のぞみ)さん(7)は「稲の根元から刈り取ったり、束ねるのが難しかったけど、たくさん刈ることが…
-
イベント
第2田んぼアート 「じいさんばあさん若返る」刈り取り!
10月15日、道の駅いなかだて「弥生の里」で第2田んぼアートの稲刈りを実施しました。 尾上総合高校の全校生徒約200人が参加し、村職員から稲刈りの説明を受けた後、学年ごとに田んぼへ入り、刈り取りや束ね作業、棒掛けをそれぞれ分担しながら、約2時間かけて作業を体験しました。 1年次の佐々木春輝さん(弘前市)は「初めて稲刈りを体験したが、想像以上に難しかった。今回は稲を束ねる作業をメインにやり、最初は慣…
-
くらし
話題いろいろ
■9/8,22 白球が舞う 中学校野球場と小学校グラウンドで、第66回田舎館村地区対抗野球大会が行われ、11チームが出場し、熱戦が繰り広げられました。 大会1日目は1、2回戦が行われ、川部・和泉、堂野前、畑中、豊蒔の4地区が勝ち上がりました。 大会2日目は、準決勝、決勝が行われる予定でしたが、雨のため中止となりました。 大会を運営する村野球協会関係者は「今回は雨のため中止となって大変残念に思う。大…
-
くらし
役場からの情報(1)
■来月の粗大ごみ収集日 12月11日(水) 問い合わせ:住民課生活環境係 【電話】内線165 ■役場閉庁日の埋火葬許可証発行 担当職員は自宅待機していますので、お手数ですが事前に役場へ電話連絡をお願いします。 日時:12月7日(土)、14日(土)、21日(土)、29日(日)、31日(火) 午前8時15分~正午 場所:役場1階住民課 問い合わせ:住民課住民係 【電話】内線163、164 ■人権・行政…
-
くらし
役場からの情報(2)
■健(検)診、受けましたか? 無料で受診できます! 今年度最後の集団健(検)診を実施しますので、ぜひお申し込みください。 日時:12月1日(日) 午前7時~午前9時30分 受付 場所:中央公民館 対象: ・特定健診・健康診査…20歳~39歳の方、40歳~74歳の国民健康保険加入者、後期高齢者医療制度加入者、生活保護受給者 ・胃・大腸・肺がん検診…40歳以上の方 ※大腸がん検診の検体は、以下の日程で…
-
くらし
役場からの情報(3)
■国民年金だより 11月30日は「年金の日」 厚生労働省では、ねんきんネットのホームページ【HP】https://www.nenkin.go.jp/n_net/を活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らせていただく日として、11(いい)月30(みらい)日を「年金の日」としています。 この機会に、ねんきんネットで年金の状況を確認し、未来の生活設計について考えてみましょう。ねんきんネットでは、いつで…
-
くらし
役場からの情報(4)
■教育委員会表彰 教育委員会では毎年、善行があった児童・生徒、学術・文化の向上発展や体育・スポーツの振興に貢献し、その功績が著しい方を表彰しています。表彰候補者は小・中学校、高校、村内各種団体などに推薦していただいておりますが、該当される方を漏れなく讃えるため、それらの団体等に所属していない方で表彰候補者に該当すると思われる方や、以下の要件に該当する方の情報提供をお願いします。 なお、表彰式は令和…
-
くらし
暮らしの情報(1)
■自衛官を募集しています 受験資格など詳細は、お問い合わせください 問い合わせ:自衛隊青森地方協力本部弘前地域事務所 【電話】27-3871 ■家族介護者のつどい 弘前愛成会病院認知症疾患医療センターの方を講師にお招きし、認知症の基礎知識や正しい受診方法について解説します。 無料送迎がありますので、ご希望の方は開催日の1週間前までに村地域包括支援センターへお申し込みください。 日時:11月25日(…
-
くらし
暮らしの情報(2)
■手作りミニクリスマスツリー 参加者大募集!! 津軽広域連合では、冬休みに小学校の児童を対象とした体験教室を実施します。 詳細は津軽広域連合のホームページ【HP】https://tsugarukoiki.jp/をご覧ください。 日時:12月24日(火) 午後2時~午後3時30分 場所:ヒロロ3階 多世代交流室2 (現地集合・解散) 講師:Cient Fiori 藤田久美子さん 対象:弘前市、黒石市…
-
くらし
交通事故概況
-
その他
人口と世帯
■10月末日現在 男:3,437(+2) 女:3,820(+1) 計:7,257(+3) 世帯:2,918(+4) ( )は前月との比較
-
くらし
図書館だより
・ジャパン・ホラーの現在地 吉田悠軌/著 集英社 ・新版 いくつになっても、「ずっとやりたかったこと」をやりなさい。 ジュリア・キャメロン、エマ・ライブリー、菅靖彦/著 サンマーク出版 ・テクノ・リバタリアン 世界を変える唯一の思想 橘玲/著 文藝春秋 ・ガーリーandフリルな編み物 棒針、かぎ針で楽しむ LIPSTICK NAILS KNITTER/著 誠文堂新光社 ・拝啓、諭吉様。もし現代の若…
-
子育て
夢をずっと忘れずに
田舎館中学校で、3学年を対象とした特別授業が行われました。元プロ野球選手で、現在日本大学野球部臨時コーチの大引啓次さんを講師に迎え、夢を叶える方法についての講話と実技を行いました。講話で大引さんは「夢を叶えるために一番重要なことは、夢を好きでい続けること。夢について周りから何を言われても、好きなことを決して忘れずに努力をしていってほしい」と話しました。 講演終了後に同校グラウンドで行われた実技指導…
-
子育て
Happy Birthday
■11月生まれのおともだち ※詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。 ■12月・1月生まれのお子さん募集(12月生まれは11/20・1月生まれは12/4締切) (1)氏名(ふりがな)、(2)生年月日、(3)住所、(4)保護者氏名、(5)コメントを添え、写真を企画観光課企画係へ持参か郵送(写真は後日返送)、または電子メールで【メール】[email protected]…
- 1/2
- 1
- 2