広報かざまうら 2024年3月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年能登半島地震で被災した富山県射水市へ職員を派遣
能登半島地震で被災した富山県射水市の支援のため、村税務国保課の鈴木誠主事が1月25日から29日まで、罹災証明書発行に係る住宅被害状況調査など現地で活動を行いました。鈴木主事はこれまでの行政経験を生かし、被災地の役に立てればと自ら志願して青森県及び県内市町村職員20名で活動に参加しました。 現地では他県のさまざまな部署に所属する職員と同行し、1日15件程の被害に遭った住宅の写真撮影や被害状況の調査を…
-
子育て
風間浦保育所豆まき会
2月2日、風間浦保育所で豆まき会を行いました。 突如鬼が現れると、驚いて泣いてしまう子もいましたが、勇気を持って立ち向かい、「鬼は外!福は内!」と大きな声で豆をまき鬼を退治しました。 みんな自分の中にあった悪い鬼を退治できすることはできたかな?
-
くらし
同志社中学校生徒会が風間浦村を訪問風間浦中学校と交流
1月18日から21日までの4日間、同志社中学校生徒会8名と、引率教諭2名(同志社中学校・高等学校竹山副校長、生徒指導部主任加藤先生)が本村を訪れ、風間浦中学校との交流会が開催されました。 両校の交流は今年で31年目を迎え、同中生徒会が風中を訪問しての交流は今回で14回目となりました。今年度も合同授業を行い、3年生の英語を佐藤先生(風中)、2年生の英語を加藤先生(同中)、さらに2年生の社会を竹山副校…
-
くらし
第9期風間浦村介護保険事業計画・高齢者福祉計画策定委員会議を開催しました
1月29日、風間浦村総合福祉センター「げんきかん」において、第1回第9期風間浦村介護保険事業計画・高齢者福祉計画策定委員会議、2月6日に、第2回策定委員会議を開催しました。令和2年度に策定された「第9期風間浦村介護保険事業計画・高齢者福祉計画」の計画期間が令和6年3月31日で終了することを受け、これまでの介護保険事業・高齢福祉施策の取組や実績を評価、検証し、高齢者やその家族のニーズを踏まえたうえで…
-
くらし
風間浦村障害福祉計画策定委員会議を開催しました
1月29日、風間浦村総合福祉センター「げんきかん」において、第1回風間浦村障害福祉計画策定委員会議を開催しました。令和2年度に策定された「第6期風間浦村障害福祉計画」及び「第2期障害児福祉計画」の計画期間が令和6年3月31日で終了することを受け、これまでの障害福祉施策の取組や実績を評価、検証し、障害のある人やその家族のニーズを踏まえたうえで、新たに令和6年度から令和8年度までの3ヵ年を計画期間とす…
-
くらし
風間浦村総合福祉センター「げんきかん」利活用検討委員会がスタートしました!
村では、風間浦村総合福祉センター「げんきかん」の今後の利活用を検討するため、風間浦村総合福祉センター「げんきかん」利活用検討委員会を令和5年12月20日付けで設置し、同日に第1回目の検討委員会を開催しました。 当日は、委員長・副委員長の選出後に、委員会の設置目的や協議検討事項を確認したほか、「げんきかん」の現状と課題について情報共有しました。 また、フリートークでは、各委員の介護の体験談や思いをお…
-
くらし
漬物や塩ウニ等の製造には6月から営業許可が必要です
今年の6月から新たに営業許可が必要となる食品があります。該当する場合は、お早めにご相談ください。 漬物製造業:塩漬け、ぬか漬け、味付けザーサイなど 水産製品製造業:イカ塩辛、塩ウニ、イクラしょうゆ漬けなど 他に密封包装食品製造業などの許可が必要な食品もあります。詳しくは下記までお問合せください。 問合せ:むつ保健所生活衛生課 【電話】0175-31-1388
-
くらし
下北消防からのお知らせ
風間浦村民の皆さん、火事や災害時、消防車両がサイレンを鳴らし走行していると、どこで火事か気になったり心配したりしたことはありませんか? 近年、火災や災害を119番通報で問い合わせする方が多く、緊急性の高い119番通報が繋がりにくくなるといった障害が発生しています。 そのため下北消防本部では災害案内ダイヤルを設けています。問い合わせする場合は、下記のダイヤルをご利用ください。 また消防車両のサイレン…
-
くらし
能登半島地震、被災地へ希望を届ける日赤の活動を紹介します
令和6年1月1日に発生した能登地方を震源とする地震は、石川県を中心に甚大な被害をもたらしました。多くの人々が日常を奪われ避難生活を送る中、日赤は発災直後から救護班の派遣や救援物資の配布など、被災地の支援に動いています。今回は赤十字ニュース、日赤災害救護速報から一部抜粋して、その活動状況や被災地の声をお届けします。 日赤は、発災翌日の1月2日から災害医療コーディネートチーム、および救護班(DMATを…
-
くらし
自動車税種別割の住所変更について
自動車税種別割は、毎年4月1日現在の自動車の所有者に1年分を納めていただく税金で、青森県では6月に課税しています。 自動車税種別割の納税通知書は、原則として運輸支局に登録されている住所(車検証に記載されている住所)にお送りしています。自動車をお持ちの方は、引っ越しなどで住所が変わったときには、運輸支局で住所の変更登録をする必要があります。3月中にこの変更登録をしていただくと、自動車税種別割の納税通…
-
くらし
後期高齢者医療被保険者のみなさまへ
1.新たに後期高齢者医療制度に加入された方の保険料の納め方について 保険料は年金からの天引き(特別徴収)が原則ですが、新たに後期高齢者医療制度に加入された方は年金からの天引きが開始されるまで時間がかかるため、加入当初は納付書で納めていただくことになります。 口座振替を希望される場合は手続きが必要です。これまで国民健康保険税(料)を口座振替で納めていた方も、改めて手続きが必要です。 2.保険料は納期…
-
くらし
青森県最低賃金改定のお知らせ
1.青森県最低賃金が改定されております。金額等は次のとおりです。 時間額898円(令和5年10月7日から) 2.青森県最低賃金は、青森県内で働く全ての労働者に適用されます。 3.製造業と小売業の一部には、特定(産業別)最低賃金が定められています。 4.業務改善助成金については、「業務改善助成金コールセンター」(【電話】0120-366-440)にお問い合わせください。 5.最低賃金引上げに向けた支…
-
くらし
ほっとジオなひとときを 【季節のジオだより】釜臥山
四季折々多彩な表情を見せる釜臥山。見る場所、見る時期、見る時間によって異なる魅力があります。皆さんそれぞれに「私の釜臥山」があるのではないでしょうか。 釜臥山は恐山火山を構成する峰々の中の最高峰で、標高は878mです。約80万年前に噴火したと推定されていますが、活発な活動により山頂には溶岩円頂丘(溶岩ドーム)ができ、裾野には噴出物が堆積して火山麓扇状地が形成されました。 釜臥山にはスキー場がありま…
-
くらし
風間浦駐在所広報
作成/貝森 慶樹 ◆警察活動協力者の皆様への感謝状贈呈について 1月24日(水)、大間警察署において令和5年警察活動協力者感謝状贈呈式・優良職員表彰式が開催されました。 贈呈式には、風間浦村長冨岡宏様をご来賓としてお迎えしました。 警察活動に理解を示し、日頃から警察にご協力されている団体・個人のうち、風間浦村からは団体として、蛇浦自治会の 熊谷 誠四郎 様 個人として、 中津 義悦 様 濵邉 俊一…
-
健康
大間病院だより
◆ヒートショックについて いつもお世話になっております。大間病院の木村と申します。 今回は「ヒートショック」についてお話したいと思います。 ヒートショックとは、簡単に言うと急激な温度変化により、様々な病気が引き起こされることを言います。急に暑いところから寒いところに移動したり、逆に寒いところから暑いところに行くことにより、急激に血圧が変化し、様々な病気の引き金となることがあります。このようなことが…
-
健康
健康だより
◆女性のからだの健康づくりについて 更年期には女性ホルモン(エストロゲン)の減少に加え、本人の気質や環境が作用しあって、心身に不調を訴える『更年期症状、更年期障害』に悩む方が多くみられます。症状ごとの対症療法を受けても改善しないことがあるので、婦人科や更年期外来、女性外来などの専門医を受診するとともに、生活習慣を見直し、趣味や仕事、社会参加など生きがいを見つけ、「更年期」を上手に乗り切りましょう。…
-
くらし
社協だより Vol.366
◆福祉作文コンクール入賞作品紹介 このほど、むつ市社会福祉協議会と、むつ下北地域社会福祉協議会の共催により「第54回むつ市福祉作文コンクール・第10回下北郡福祉作文コンクール」が実施され、中学校の部に応募があった50作品の中から、風間浦中学校2年、前田栞奈(まえだかんな)さんの作品が佳作に選ばれました。 2月10日(土)、むつ市中央公民館において、表彰式が行われ、前田さんに表彰状が授与されました。…
-
子育て
冬休みおやこ食育教室(べこもちづくり)を実施しました
1月9日(火)、風間浦村総合福祉センターげんきかんにおいて、風間浦村食生活改善推進員会(会長:原子恒子)主催の「冬休みおやこ食育教室〜べこもちづくり〜」が行われ、親子7組15名が参加しました。 参加者は、会員にサポートされながら、粉をこねるところから行い、できた生地を試行錯誤しながら組み合わせ「小菊」模様のべこもちを完成させていました。 出来上がった棒状のべこもちの中心を輪切りにすると、きれいなお…
-
イベント
第39回下北地区子ども会郷土芸能発表会
2月11日(日)下北文化会館において、第39回下北地区子ども会郷土芸能発表会が開催されました。発表会は、下北地区の子どもの交流と健全育成及び郷土芸能の伝承を目的として始められましたが、コロナ禍を経て、4年ぶりの開催となりました。 当村からは、下風呂地区郷土芸能保存会が出演し、「下風呂若宮稲荷神社祭り囃子」を披露しました。 毎週欠かさず練習を行ってきた子どもたち9名は、舞台で日頃の練習の成果を遺憾な…
-
その他
その他のお知らせ(広報かざまうら 2024年3月号)
◆表紙 ◆村民憲章 1、わたくしたちは、きまりを守り、親切で明るい村をつくります。 1、わたくしたちは、仕事に喜びをもち、豊かな村をつくります。 1、わたくしたちは、青少年に希望を老人に生きがいを、そして心のあたたかい村をつくります。 1、わたくしたちは、自然を愛し、花と緑の美しい村をつくります。 1、わたくしたちは、常に知識を求め、スポーツに親しみ、楽しい村をつくります。 ◆村の花鳥木魚 花:は…