広報かざまうら 2024年8月号

発行号の内容
-
子育て
風間浦保育所運動会
※詳しくは広報紙をご覧ください。
-
くらし
庁舎建設通信 Vol.9
∼役場庁舎・消防庁舎建設に向けて∼ ◆役場庁舎等整備事業造成工事 安全祈願祭 令和6年7月3日(水)、新役場庁舎等建設地において、役場庁舎等整備事業造成工事の請負者である株式会社渋田産業主催による安全祈願祭が執り行われました。祈願祭には村関係者のほか、村議会議員や設計、施工業者など約40名が参列して工事の安全と無事を祈願しました。 祈願祭で冨岡村長は「役場庁舎、消防庁舎、中央公民館が老朽化と津波浸…
-
くらし
津波避難のための海抜11m看板を設置
令和3年5月に青森県の津波浸水想定が変更となり、風間浦村では海岸線の沖合で最大11.5mの津波が想定されることとなりました。 陸上においても最大で海抜11m弱の津波が予想されることから、村内の高台へ続く避難経路に避難の目印となる海抜11m看板を36箇所設置しました。 今後、津波警報や大津波警報発令時においては海抜11m看板より高い所までの避難をお願いします。 ・下風呂地区 12個所 ・易国間地区 …
-
くらし
水産教室
7月9日(火)、風間浦小学校4年生を対象に、水産教室が行われました。 まず、むつ水産事務所職員による「ノリ」をテーマとした講話を聞き、ノリの養殖や風間浦村でとれるノリについて学びました。 その後、校舎の外で地元の漁師木下清さんから板ノリの作り方を学び、板ノリ作りを体験しました。 体験の中で、簡単に板ノリが作れることに驚きながらも、興味津々に率先して挑戦していました。
-
子育て
学校だより・教育長だより
※一部分を抜粋して掲載いたします。全文は下記のQRコードからご覧ください。 【風間浦小学校 学校だより『共生』】 心を動かして「思いやりの花」を4月8日(月)から始まった1学期も残すところ、10日と数日あまりとなりました。今号では、子供たちが咲かせた「思いやりの花」について紹介したいと思います。ある日の昼休みのことです。子供たちは外で遊ぶのが大好きです。中でも人気があるのが、ブランコです。我先にと…
-
くらし
令和6年度風間浦村敬老会のお知らせ
日時:令和6年9月10日(火) 午前11時~ 場所:易国間社会体育館(旧易国間小学校体育館) 参加対象者:昭和25年4月1日以前に出生した方(75歳以上)。5年ぶりの開催となりますので、たくさんの参加をお待ちしております。対象者の方に、お送りした出欠確認のための案内ハガキは8月19日(月)までの締切です。 問合せ:風間浦村 村民生活課 福祉介護グループ 【電話】0175-35-3111
-
くらし
年金だより
【国民年金保険料免除等の申請について】 保険料が納め忘れの状態で、万一、障害や死亡といった不測の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金を受けられない場合があります。 所得が少ない、失業、事業の廃止(廃業)などの理由で保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」がありますので、住民登録をしている市区役所・町村役場の国民年…
-
子育て
地域クラブ活動指導者の募集について
風間浦村教育委員会では、令和7年度より中学校の部活動を地域クラブ活動へ移行するため、指導者の候補として登録していただける方を令和6年8月より募集いたします。 「スポーツ指導者資格のある方」、「スポーツや文化活動の指導経験がある方」、「競技や文化活動などの経験がある方」はぜひ子供たちのために登録をご検討ください。 登録の詳細につきましては、次号でお知らせいたします。 問合せ:風間浦村 教育委員会 【…
-
くらし
風間浦消防分署からお知らせ
風間浦消防分署では、消防訓練や救助・救急訓練のため発煙筒を使用し、火災を想定した訓練を不定期に行います。その際、黒煙や白煙が発生する特殊な発煙筒を使用しますので、消防分署付近などで黒煙や白煙が見える場合がありますが、火災とまちがえて119番通報しないようお願いします。村民のみなさまのご協力をよろしくお願い致します。なお、黒煙や白煙が見え、不安な場合は消防分署までお問合せ下さい。 問合せ:風間浦消防…
-
くらし
NET119
◆音声通話が出来ない方 ・NET119は聴覚や言語機能に障がいがある方が、スマートフォンなどを使ってチャット形式で通報することができます。 ・県内・県外へ出かけた場合の通報にも対応します。 ◆NET119緊急通報システム ▽ご利用対象者 ・下北消防本部管内にお住まい、又は在勤・在学の方 ・聴覚・言語機能に障がいがあり、音声通話による通報が困難な方(原則として障害者手帳の交付を受けている方のほか、音…
-
講座
第1回県民公開講座「高血圧を予防しよう」
◆趣旨 高血圧の予防と治療、服薬管理の重要性に関する情報を広く県民に周知する。 ◆共催 特定非営利活動法人日本高血圧協会/青森県/青森県・弘前大学医学部附属病院脳卒中・心臓病等総合支援センター/弘前大学大学院医学研究科循環器腎臓内科学講座 ◆日時 令和6年10月20日(日) 14時00分~16時00分 ◆会場 土手町コミュニティパーク1階 多目的ホールA・B 〒036-8182 弘前市土手町31番…
-
くらし
個人事業税(県税)について
個人事業税は、一定の事業を営む個人の方に課される県の税金です。原則として、前年の不動産所得及び事業所得から必要経費と各種控除額を引いた額に対して課税されます。対象者には8月と11月に金融機関やコンビニエンスストアなどで納付できる納税通知書を送付します。 また、口座振替もご利用いただけますので、最寄りの取扱金融機関または各地域県民局県税部にてお申し込みください。詳細は、県税ホームページをご覧ください…
-
イベント
下北半島デジタルスタンプラリー2024開催
下北半島各所の観光スポットを巡って、デジタルスタンプを集めると、豪華賞品の抽選に応募できます。ぜひ、ご参加ください。(詳細は下記二次元コードをご参照ください。) 日時:7月26日(金)~11月30日(土)23時59分 コース: (1)下北半島王道観光コース (2)下北ジオパークコース (3)北の果ての温泉めぐりコース 豪華賞品:下北牛ステーキカット用シャトーブリアン、大間産本マグロ三種詰め合わせセ…
-
イベント
「令和6年度あおもりの農山漁村フォトコンテスト」作品を募集します!
青森県の農林水産業を営む人々の豊かな表情や伝統的な文化・行事、四季を通じた農山漁村の風景などを写真で募集します。たくさんのご応募お待ちしております♪ ◆応募テーマ ・農山漁村の風景部門「わたしの自慢」 ・人々の暮らし部門「喜びのとき」 ◆申込期限 令和6年10月31日(木)まで ◆応募方法 応募票に必要事項を記入の上、作品に添付し郵送またはメールでご応募ください。 ※応募票はQRコードの水循環保全…
-
くらし
18歳、19歳の裁判員経験者の声をお届けします
裁判員制度スタートから、今年で15周年を迎えました。令和5年からは、18歳、19歳の方も裁判員に選ばれるようになりましたので、18歳、19歳の裁判員経験者の声をご紹介します。 詳しくは、裁判所ウェブサイトをぜひご覧ください。 問合せ:青森地方裁判所総務課庶務係 【電話】017-722-5421
-
くらし
むつ科学技術館だより
◆シアター上映のご案内 ・10:00~ ・15:00~ 名作童話大全集「ねむりの森の姫(他2話)」 ・12:00~ 偉人たちの夢不屈の細菌学者「野口英世」 場所:コミュニケーションシアター ◆つくってたいけん工作教室のご案内 開催日:土曜日・日曜日・祝日開催 開催時間: ・10:00~ ・15:00~ 「くるくるおばけをつくろう!」 ※参加費・予約不要 場所:つくってたいけん工作コーナー ◆たのし…
-
しごと
「むつ下北地区障がい者就職相談会」のご案内
むつ公共職業安定所では、障がいをお持ちの方を対象とした就職相談会を開催します。 相談会への参加を希望される方は、むつ公共職業安定所までお問い合わせください。 日時:令和6年9月6日(金) 13時~15時30分 場所:プラザホテルむつ 問合せ:むつ公共職業安定所 【電話】0175-22-1331
-
くらし
お済ですか? 令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されました!
相続登記がされないため、登記簿を見ても所有者が分からない「所有者不明土地」が全国で増加し、社会問題となっていたことから、令和6年4月1日から、これまで任意だった相続登記が法律上義務化されました。 これにより、相続人は、不動産(土地・建物)を相続で取得したことを知った日から3年以内に、相続登記を法務局に申請する必要があります。 また、遺産分割の話合いで不動産を取得した場合にも、別途、遺産分割から3年…
-
くらし
風間浦駐在所広報
作成/貝森 慶樹 ◆新紙幣に便乗した詐欺にご注意! 令和6年7月3日(水)から、新紙幣が発行されたことから、新紙幣に便乗した詐欺の発生が懸念されています。例えば ・新紙幣に切り替わると、お手元の旧紙幣は使えなくなります。 今なら係のものが交換に伺います。 ・現在、国の施策で新紙幣がきちんと全国のATMで使えるか調査を行っています。謝礼を支払いますのでモニターとしてATM操作に協力してくれませんか?…
-
健康
大間病院だより
◆あなたはいくつ知ってますか?〜医療小ネタ集〜 皆さん、こんにちは。大間病院院長の安齋です。今回の大間病院だよりは趣向を変えて、医療に関する「小ネタ」を集めてみました。 (1)耳に虫が入ってしまった!うるさい!! オリーブ油など食用油や、ワセリンなどの何かしらの軟膏を耳に入れると、虫が窒息して大人しくなります。大人しくなったら、焦らずに取り出しましょう。 (2)ハンバーグにナツメグは入れますか? …
- 1/2
- 1
- 2