広報かざまうら 2024年10月号

発行号の内容
-
スポーツ
第32回青森県民駅伝競走大会 村の部第8位
第32回青森県民駅伝競走大会が、9月1日(日)に青森市で開催されました。 台風の影響が危惧されていましたが、当日は晴天となり、暑い一日でした。 県観光物産館アスパムをスタートし、ゴールのカクヒログループアスレチックスタジアムを目指して約26.1キロの距離を選手一丸となって走り切り、村の部第8位、総合39位でした。今年はテレビの中継放送がなく、ラジオと動画配信のみでしたが、選手一人一人が一生懸命タス…
-
くらし
風間浦村赤十字奉仕団が県内初開催の『赤十字地域防災ボランティア養成研修』に参加しました
8月27日(火)〜28日(水)の2日間、風間浦村総合福祉センター「げんきかん」において、日本赤十字社青森県支部(以下「日赤県支部」という。)主催の「赤十字地域防災ボランティア養成研修」が開催され、風間浦村赤十字奉仕団員14名、青森県立保健大学の実習生2名、合わせて16名が参加しました。 風間浦村での研修開催のきっかけとなったのは、村赤十字奉仕団が日赤県支部の講習内容に興味を持ったこと、日赤県支部が…
-
くらし
風間浦小学校稲刈り体験学習
9月17日(火)、風間浦小学校では5月に全校児童で田植えをしたもち米「アカリモチ」の稲刈り体験学習を行いました。 子供たちは、学校田の管理を依頼している木下重利さんの指導の下、鎌の使い方の指導を受け、4・5・6年生が稲刈りをし、刈った稲を1・2・3年生が束ねて干しました。 全校児童で刈取りから束ねて干すまでの一連作業を一生懸命取り組みました。
-
子育て
学校だより・教育長だより
※一部分を抜粋して掲載いたします。全文は下記のQRコードからご覧ください。 【風間浦小学校学校だより『共生』】 8月26日(月)、37日間という長い夏休みが終了し、風間浦小学校に子供たちが帰ってきました。夏休み前と比べると表情や体格、動作に成長の様子をうかがうことができます。きっとたくさん遊び、たくさん学んだことでしょう。(皆様に感謝です) さて、2学期は1学期より11日長く、82日登校します。稲…
-
子育て
第33回椴法華・風間浦村友好地域子ども交流会
8月1日(木)〜2日(金)、風間浦村において第33回椴法華・風間浦村友好地域子ども交流会が、開催されました。 この交流会は友好村であった風間浦村と旧椴法華村(現在の函館市椴法華地区)の子ども達が交流を通して友情を深め、お互いの地域について知ることを目的として開催されています。 今年度は、当村から9名、椴法華地区から6名の児童が参加しました。初めに、風間浦村中央公民館で開会式が行われ、村上教育長と椴…
-
子育て
ひとり親家庭等のみなさまへ 「児童扶養手当」に関する大切なお知らせ
令和6年11月1日(金)から児童扶養手当法等の一部が改正され、所得限度額と第3子以降の加算額が引き上げられます。 【所得限度額の引上げ】 児童扶養手当の支給には、前年の所得に応じて、手当の全額を支給する「全部支給」と、一部のみを支給する「一部支給」があります。この度、全部支給及び一部支給の判定基準となる所得限度額を表のとおり引き上げます。 例えば、お子様1人の場合、全部支給については160万円から…
-
健康
令和6年度新型コロナウイルスワクチンの接種費用助成について
令和6年4月1日の予防接種法の改正により、新型コロナウイルスワクチン接種は、「特例臨時接種」から「定期接種」へとなりました。 それに伴い、村では10月1日より開始される定期接種の対象者に対して、接種費用を以下のとおりに助成いたします。 問合せ:風間浦村 村民生活課 保健衛生グループ 【電話】0175-35-3111
-
くらし
国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です!
日本年金機構から、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が対象者宛てに送付されますので、お手元に届きましたら、大事に保管し、年末調整や確定申告の際に使用してください。 送付スケジュールは下記のとおりです。 「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」は、e-Taxで利用できる電子版の交付も行っています。郵送よりも早く受け取ることができ、簡単に確定申告ができるため、電子版を推奨しています。 マイナ…
-
くらし
障がい者相談のお知らせ(障害者相談支援事業)
村では、障害者相談支援事業を実施しております。障がいのある人や家族からの様々な相談に応じ、必要な情報提供や障害福祉サービスの利用支援等を行います。 下半期の日程は下記のとおりとなりますので、相談希望の方は、事前に下記までご連絡ください。 日時:第3水曜日 午後2時30分から午後3時30分まで 場所:総合福祉センターげんきかん ◎令和6年度の相談日 ・令和6年10月16日(水) ・令和6年11月20…
-
くらし
法人の確定申告がインターネットでできます
青森県では、地方税共同機構が運営する地方税ポータルシステム(通称「eLTAX:エルタックス」)を利用して、インターネットによる法人県民税・法人事業税・特別法人事業税の申告受付を行っています。 ご利用方法などの詳細は、eLTAXホームページをご覧ください。 【HP】https://www.eltax.lta.go.jp/ 問合せ:下北地域県民局県税部課税課 【電話】0175-22-8581 (内線2…
-
くらし
県民みんなで「防災チャレンジ」!
青森県では11月5日(火)津波防災の日から11月24日(日)までの期間を防災ウィークとして、県民一斉の訓練や防災に関する取組をしていただく期間を設けます。 「いざというとき」に備えるため、訓練への積極的な参加や、備蓄品の準備・確認にチャレンジしましょう。 ◆防災チャレンジとは 11月5日(火)津波防災の日から11月24日(日)までの期間中、県全体で訓練等を実施します。 この期間に訓練や防災に関する…
-
くらし
第20回むつ海洋・環境科学シンポジウム開催
むつ市及び六ヶ所村に所在する研究機関の近況報告・研究報告等を行うシンポジウムを開催します。 日時:11月14日(木) 13時30分~17時00分 参加料:無料(会場定員180名) 場所:むつグランドホテル及びオンライン 詳細:二次元コード参照 ※二次元コードは広報紙をご覧ください。 問合せ:第20回むつ海洋・環境科学シンポジウム事務局(海洋研究開発機構むつ研究所) 【電話】0175-25-3811…
-
くらし
(公社)青森県シルバー人材センター連合会よりお知らせ
風間浦村シルバー人材センターでは、会員募集中です。知識や経験を活かして一緒に働いてみませんか ◆募集要件 原則60歳以上の風間浦村在住で、健康で働く意欲のある方 ※会員は年会費2,000円です。 ◆受付時間 平日午前8:30から午後4:00まで(土日祝日休) ※前もってお電話でご予約ください。 ◆持参物 各種免許・資格証明書 ※入会される場合は縦3cm×横2.5cmの顔写真、印鑑をご用意くだ…
-
くらし
ほっとジオなひとときを 【全国大会だより】これまでの「証」
8月30日(金)~9月1日(日)に、しもきた克雪ドームをメイン会場に、第14回日本ジオパーク全国大会下北大会が開催されました。台風が接近する中で、開催が危ぶまれた場面もありましたが、無事3日間の行程を終えることができました。 今回は、この下北大会がどんな様子だったのか感じていただけるように、3日間をレポートします。 ◆8月30日(金) 全国大会1日目は下北文化会館から始まりました。津軽海峡海鳴り太…
-
くらし
風間浦駐在所広報
作成/貝森 慶樹 ◆山岳遭難を防止しましょう これからの時期は、キノコ採りによる山岳遭難の発生が懸念されます。 また、今年は熊の目撃も多いため、熊に対する対策も必要です。 山岳遭難は、昨年、大間警察署管内でも発生しております。 山岳遭難の原因の多くは道迷いで、遭難者のほとんどは65歳以上の高齢者です。 遭難しないためには ・スマートフォンに登山用GPSアプリ(YAMAP(ヤマップ))をインストール…
-
健康
大間病院だより
◆気をつけよう虫刺され みなさんこんにちは、大間病院の落合です。 だいぶ真夏の暑さも北通りを去りつつありますね。ここからは気温が下がってくるとともにキノコなど山菜のシーズンが始まりますね。好きな人にとってはたまらない季節がやってきました。そこで今回は先月に続いて虫シリーズでお話します。 秋にかけては蜂やアブなどに加え、毛虫などによる被害が増加します。どの虫に関しても基本的には異物を注入されることで…
-
健康
健康だより
◆がん検診を毎年受けよう 〜10月18日(金)秋の総合健診があります〜 がん検診は『毎年受けて、早期発見!』が大切です。早い段階で発見すると、早く治療が受けられます。毎年受けて、早期発見・早期治療をしましょう。 40歳以上の村民は、今年度最後となるがん検診の受診を検討してみましょう。 ▽胃がん検診 ・胃部X線検査はバリウムと発泡剤を飲み、胃の粘膜の状態を確認する検査です。手すりをしっかり持ち、色々…
-
くらし
社協だより Vol.372
◆みなさまのご協力ありがとうございます 〜赤い羽根共同募金運動〜 10月から全国で始まっております「赤い羽根共同募金運動」につきましては、皆様のご理解ご協力をいただき誠にありがとうございます。 青森県内の共同募金運動は、「社会福祉法人青森県共同募金会(県共募)」が実施しており、各市町村社会福祉協議会(社協)が「共同募金委員会」を設置して、共同募金運動を行っています。 皆様からいただいた募金は、翌年…
-
子育て
村で実施した「すこやか育児学級」の様子をご紹介いたします
村では生後4か月から3歳未満の保育所未入所児を対象に、育児不安の軽減や参加者同士の情報交換を目的にすこやか育児学級を開催しています。9月3日(火)に開催された様子を紹介いたします。 【内容】 ・問診 ・身体計測 ・保健指導 ・離乳食教室 ・助産師による個別相談 ・産後の骨盤矯正ヨガ など ※詳しくは広報紙をご覧ください。
-
子育て
こどもたちを預かってくださる里親家庭を募集しています
さまざまな事情により親元で生活できないこどもを、家族の一員として温かく迎え入れて育ててくださる方を「里親」といいます。 親と暮らせないこどもたちは、青森県内で約310人(令和5年3月時点)いると言われています。里親は、こどもたちが健やかに育つよう、共に生きていく新しい家族のカタチでもあります。 こどもを育てるために必要な生活費、教育費、医療費などは支給されます。詳しい内容をお聞きしたい方、里親に興…
- 1/2
- 1
- 2