広報かざまうら 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
新年のごあいさつ(1)
風間浦村長 冨岡 宏 ◆『村民が生きがいと幸せを実感できる持続可能な風間浦村』を目指して 明けましておめでとうございます。 令和7年の新春を村民の皆様とともに穏やかに迎えられましたことを心よりお喜び申し上げます。 昨年、村内では大きな事件・事故や自然災害もなく平穏な一年となりました。全国的には、元日に発生した能登半島地震、そして南海トラフ地震臨時情報の発表、さらには線状降水帯の発生による記録的豪雨…
-
くらし
新年のごあいさつ(2)
『脱炭素・地球温暖化対策』 村では、令和5年3月1日。「ゼロカーボンシテイ」への挑戦を宣言いたしました。 また、昨年の秋、当村は環境省から「地域におけるブルーカーボンに関する重点調査」の対象地域として、全国3地域の中の一つに選定されました。当村の海域には多種多様な海藻が分布しており、ウニの適正管理による藻場の再生事業の実績が認められたものと思っております。 ブルーカーボン事業、そして、林業振興と併…
-
くらし
防災避難訓練を実施
11月24日(日)、令和6年度風間浦村防災避難訓練が村内全地区を対象に実施されました。 今回の訓練は、青森県東方沖でM9.1の大地震が発生し、大津波警報が発表された想定で行われました。 Jアラートによる緊急地震速報が流れたあと訓練が開始され、自分の身を守るためのシェイクアウト訓練、避難指示のサイレンと防災無線を合図にした避難訓練及び避難所開設訓練が行われ、150名以上の村民が参加しました。 青森県…
-
子育て
風間浦保育所もちつき会
12月6日(金)、風間浦保育所において、もちつき会が行われました。 お父さんお母さんと一緒に、子どもたちの「よいしょー!」と力強い元気な掛け声に合わせて一生懸命お餅をつきました。もち米からお餅に変わる様子を観察して大興奮の子どもたちは、いろんな表情を見せてくれました。 ついたお餅は、みんなでお雑煮、磯部、きな粉、あんこで美味しくいただきました。今年も笑顔いっぱいのもちつき会になりました。
-
子育て
令和6年度第33回風間浦中学校同志社交流
今回で33回目となる「風間浦中学校と同志社中学校との交流」が11月5日から11月8日の日程で京都市の同志社大学において行われました。 両校の交流は、平成5年3月2日、風間浦中学校が同志社中学校を訪問してから始まりました。 今年度は、風間浦中学校2年生10名と引率の先生など計19名で訪問しました。 同志社大学京田辺キャンパスでは、脳神経行動工学研究室の小林教授による特別講義やコウモリの研究室内を見学…
-
くらし
第30回同志社大学留学生との交流会
11月26日(火)から11月28日(木)までの日程で、同志社大学の留学生が風間浦村を訪れ、村内の園児・小中学校児童生徒と交流を行いました。今回来村した留学生は、アインさん(ベトナム)、ショフさん(ウズベキスタン)、マーカスさん(アメリカ)の3名でした。 保育所では園児と触れ合い、小学校では児童とレクリエーションを行いました。中学校では体育の授業と音楽の授業を体験し、生徒とレクリエーションも行いまし…
-
子育て
同志社アラムナイ#1
◆風間浦中学校 and 同志社中学校 ご報告「夏期学校を行いました!」 時:2024年8月5・6日 場所:風間浦中学校 ※詳しくは広報紙をご覧ください。
-
くらし
ブルーカーボンに関する重点調査の実施について
日本政府は、2050年カーボンニュートラル(温室効果ガス排出ゼロ)の実現を目標とし、様々な取組みを実施しています。環境省では、温室効果ガスの吸収源対策として、海洋生態系を活用した二酸化炭素の吸収・固定、いわゆるブルーカーボンに関する取組を事業推進しています。 このたび、令和6年度の関連事業の一つとして、全国3地域のポテンシャル調査地域のひとつが風間浦村で実施されることとなりました。風間浦村の沿岸は…
-
くらし
令和6年度風間浦村教育委員会表彰規則による被表彰者の推薦について
風間浦村教育委員会では、風間浦村教育委員会表彰規則に基づき、令和6年度において本村の教育の振興・発展に貢献された方々を表彰することとしております。下記のとおり、該当する方がおりましたら、ご連絡くださいますようお願いいたします。 期限:令和7年1月22日(水) 対象期間:令和6年4月1日から令和7年3月31日 提出書類:上申書 ※教育委員会へ問い合わせてください。 表彰式等:受賞決定は2月上旬から中…
-
くらし
風間浦村長選挙のお知らせ
任期満了に伴い風間浦村長選挙を次のとおり執行します 投票日及び開票日:令和7年2月2日(日) 選挙期日の告示日:令和7年1月28日(火) ◆立候補の受付 日時:令和7年1月28日(火) 午前8時30分から午後5時まで 場所:風間浦村中央公民館 ▽立候補届出の際に持参するもの ・立候補に関する書類(選挙管理委員会事務局にあります。) ・印鑑 ・戸籍の謄本又は抄本1通 ・供託証明書 ◆選挙人名簿に係る…
-
子育て
令和7年度風間浦村奨学金貸与者募集
風間浦村奨学金貸付制度は、村内に居住する者の子弟で、高等学校並びに同等以上の学校に在学する者に対し、奨学資金を貸与し修学の便宜を図り、教育の振興に寄与するとともに人材育成することを目的として行っております。 令和7年度分につきましては、次のとおりの募集を行いますので、奨学金貸与を希望する方は教育委員会事務局までお申し込みください。 【対象者】 ・品行方正、学業成績優秀かつ身体強健で、学資の支弁が困…
-
くらし
必ずチェック最低賃金! 使用者も、労働者も
◆青森県最低賃金改定のお知らせ 1.青森県最低賃金が改定されました。金額等は次のとおりです。 時間額:953円(令和6年10月5日から) 2.改定前の青森県最低賃金(898円)から55円の引上げとなりました。 3.青森県最低賃金は、青森県内で働く全ての労働者に適用されます。 4.製造業と小売業の一部には、特定(産業別)最低賃金が定められています。 5.青森労働局長の許可なく青森県最低賃金額以上の賃…
-
くらし
ほっとジオなひとときを Vol.10 新しい風を吹きこむ若い力
今月は、下北の伝統食である「べこもち」にスポットをあて、新しいべこもちアレンジやデザインを研究し、全国大会での発表だけでなくSNSを通じて全国に発信している青森県立大湊高等学校の宮本優さんと、小南舘未来さんにお話を伺いました。幅広い世代の方々と交流することで、大きな変化を感じたというお二人の新年にふさわしい若い力をご紹介します。 ◆「べこもち×絵本」 宮本さん、小南舘さんは2年連続で日本ジオパーク…
-
くらし
被害者支援活動員第14期生募集
あおもり被害者支援センターは、犯罪・交通事故により被害を受けた方やそのご家族、ご遺族に、電話・面接相談や直接的支援などの支援を行う民間の団体です。支援活動はボランティアの方々によって行われています。現在、支援活動員を募集しております。養成講座は4月から概ね1年間で毎月1回程度実施します。あなたも私たちの活動に参加してみませんか。 募集要項は、各市役所、役場等に設置しているほか、ホームページからもダ…
-
くらし
指定管理者が決定しました
民間のノウハウを活用し、住民サービスの向上や経費の削減を図るため、下北地域広域行政事務組合の施設について指定管理者制度を導入しています。 令和7年4月からの障害児入所施設はまゆり学園の指定管理者が決定しましたのでお知らせします。 1.指定管理者の名称、代表者の氏名及び主たる事務所の所在地 指定管理者の名称:社会福祉法人 みちのく福祉会 代表者の氏名:理事長 内田 大輔 事務所の所在地:むつ市大字奥…
-
くらし
相続登記はお済ですか月間
内容:相続登記 期間:2025年2月1日から同月末日までの1ヶ月間(土・日・祝日は除く) 場所:青森県内の各司法書士事務所 ※ご相談にスムーズに対応させていただくために、事前に各司法書士事務所へ相談のご予約をお願いします。 費用:初回相談無料(2回目以降や具体的な手続きは有料です) 問合せ:青森県司法書士会 【電話】017-776-8398
-
健康
大間病院だより
◆気をつけようヒートショック 皆さんこんにちは。大間病院の田中です。 今回は今話題のヒートショックについてお話ししたいと思います。先日、有名な女優さんが浴室で亡くなっていたという報道を見て驚きました。原因はヒートショックの可能性もあるということでした。 ヒートショックとは、急激な温度変化により体に悪影響をもたらす病態です。急に暑いところから寒いところに行ったり、逆に寒いところから暑いところに行った…
-
くらし
風間浦駐在所広報
作成/貝森 慶樹 ◆1月10日は『110番の日』です 青森県警察では、毎年1月10日を「110番の日」と定め、各種広報活動を通じて、県民の皆さんに「110番の正しい利用」を呼び掛けています。 青森県内で110番に電話をかけると、青森市にある青森県警察本部の通信指令課につながり、通信指令課から最寄りの警察署に知らされます。 通信指令課の警察官が (1)何があったのか (2)いつ? (3)どこで? (…
-
健康
健康だより
■入浴中の事故に注意しよう 〜冬の入浴中の事故に要注意!〜 政府広報オンラインより 入浴時の事故が多くなる原因の一つは、急な温度差による血圧の急激な変化です。急激な血圧の変化により、一時的に脳内に血液が回らない貧血の状態になり一過性の意識障害を起こすことがあります。 65歳以上の高齢者は、血圧を正常に保つ機能も衰えてきている場合がありますので注意してください。 また、血圧が不安定な人や風呂場でめま…
-
くらし
社協だより Vol.375
◆風間浦村社協デイサービスセンター 忘年会開催 11月30日(土)、「げんきかん」において、デイサービス利用者様が一堂に会し、5年ぶりとなる忘年会を開催しました。佐藤健介副会長による乾杯の音頭で忘年会はさっそく本番を迎え、保育所の子供達による舞踊が披露され、参加者は楽しそうに手拍子をしたり、目を細めて見入っていました。 また、風間浦中学校の皆さんが合唱のほか、お出迎えや配膳、後片付けなどに大活躍し…
- 1/2
- 1
- 2