広報かざまうら 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
風間浦村長選挙冨岡宏氏が当選
任期満了による風間浦村長選挙は,令和7年2月2日(日)に投票が行われ、即日開票の結果、冨岡宏氏が3期目の当選となりました。 選挙結果は、次のとおりです。 ◆投票結果 ◆候補者別得票結果 ◆投票区別投票結果
-
くらし
地域の気候変動適応を考える研修会を開催
1月23日(木)、げんきかんにおいて「地域の気候変動適応を考える〜地域を守る・盛り上げる適応アクションプロジェクトを企画しよう!〜」研修会を開催しました。 研修会では、武蔵野大学工学部サステナビリティ学科教授白井信雄氏を講師に、気候変動適応に関する講演会を行いました。 講演会終了後、講義形式からワークショップ形式に変更して、参加者は、グループに分かれ地域課題の解決策を討論しました。 最後にグループ…
-
子育て
風間浦保育所親子そりすべり
1月24日(金)、「下北自然の家」で親子そりすべりが行われました。 当日は、天気にも恵まれて子どもたちは時間いっぱい元気に雪遊びを楽しみました。
-
くらし
温泉×東洋医学×美肌 下風呂温泉郷の美容効果調査
1月30日(木)、下風呂温泉海峡の湯2階において温泉ビューティ研究家石井宏子氏を講師に、「青森県風間浦村ゆかい村再発見プロジェクト事業」下風呂温泉郷の美容効果に関する講演会を開催しました。 講演会では、都市部で働く女性10名を対象に、下風呂温泉に入る前後でどう変わるかをモニタリングした調査結果を発表しました。 今後、下風呂温泉が肌に与える美容効果に期待します。
-
子育て
風間浦保育所豆まき会
2月3日(月)、風間浦保育所で豆まき会が行われました。 突如として現れた鬼に驚いて泣いてしまう子もいましたが、「鬼は外!福は内!」と大きな声で鬼に立ち向かいました。みんなで力を合わせて鬼を退治することができました。
-
くらし
同志社アラムナイ #3
◆風間浦が大好き!! 同志社アラムナイ #3 「YOUはドウシて同志社へ?」 ※詳しくは広報紙をご覧ください。
-
くらし
行動計画策定・変更の流れやくるみん認定基準等が改正されます
◆令和7年4月1日から次世代育成支援対策推進法の改正に伴い行動計画策定・変更の流れやくるみん認定基準等が改正されます! 「次世代育成支援対策推進法」は、次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、育成される環境を整備するために定められた法律であり、常時雇用する労働者が101人以上の企業は、労働者の仕事と子育てに関する「一般事業主行動計画」の策定・届出、外部への公表、労働者への周知を行うことが義務とされ…
-
くらし
自動車税種別割の住所変更について
自動車税種別割は、毎年4月1日現在の自動車の所有者に1年分を納めていただく税金で、青森県では6月に課税しています。 自動車税種別割の納税通知書は、原則として運輸支局に登録されている住所(車検証に記載されている住所)にお送りしています。自動車をお持ちの方は、引っ越しなどで住所が変わったときには、運輸支局で住所の変更登録をする必要があります。3月中にこの変更登録をしていただくと、自動車税種別割の納税通…
-
健康
令和7年4月1日から高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種の対象者が変わります
高齢者肺炎球菌ワクチンは、対象年齢を拡大して実施しておりましたが、その経過措置の終了に伴い、接種対象者が以下のとおり変更になります。 ※心臓、腎臓、または呼吸器の機能に障がいがあり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障がいがある方。(身体障害者手帳1級相当) ▽令和7年4月1日以降の接種費用の助成について 【風間浦診療所で接種する場合】 接種費用8…
-
くらし
有害ごみの処分方法について
各地区に設置してある有害ごみ回収ボックスにて、照明器具本体の他、パソコンの部品と思われる電子基板が廃棄されておりました。 それらは有害ごみではなく、小型家電(毎月第4木曜日収集)等の回収になります。 蛍光灯や電池は有害ごみとなりますが、処分方法がご不明な場合は役場村民生活課までお問合せください。 問合せ:風間浦村 村民生活課 保健・衛生グループ 【電話】0175-35-3111
-
イベント
むつ科学技術館だより
◆シアター上映のご案内 ・10:00~15:00~ 世界絵本箱シリーズ「ハロルドまほうのくにへ(他2話)」 ・12:00~ IMAXワールド「南極大陸/もう一つの大自然」 場所:コミュニケーションシアター ◆つくってたいけん工作教室のご案内 開催日:土曜日・日曜日・祝日開催 開催時間:10:00~、15:00~ 「紙コップ飛行機をつくろう!」 ※参加費・予約不要 場所:つくってたいけん工作コーナー…
-
くらし
ほっとジオなひとときを Vol.12 「当たり前」が特別なものに
華やかな衣装に化粧、歌と舞と演技で観客を魅了する歌舞伎。下北には様々な郷土芸能が守り継がれていますが、今回は全国でも珍しい漁村歌舞伎である佐井村の「福浦の歌舞伎」を取材しました。 ◆福浦の歌舞伎とは 明治時代、上方からやってきた中村菊五郎、菊松夫妻が佐井村矢越地区の漁師たちに歌舞伎を伝えたことがきっかけで、その後福浦地区の漁師たちにも伝えられました。2年の月日をかけて伝授されたという福浦の歌舞伎。…
-
くらし
第18回下北検定
◆第18回下北検定 日時:5月18日(日) 11:00~11:40(受付10:30~) 場所:北の防人大湊安渡館交流室(むつ市桜木町3-1) 定員・検定料:50名・無料 申込締切:5月2日(金) 申込方法:FAX・電話または事前講習会時 氏名・年齢、住所、電話番号、事前講習会の出欠をお知らせください。 ◆事前講習会〜あおもり県民カレッジ単位認定講座〜 日時:4月27日(日) 13:00~15:00…
-
くらし
「みちのく・ふるさと貢献基金」助成事業募集のお知らせ
公益財団法人みちのく・ふるさと貢献基金では、県内の個人、団体、NPO法人、企業などが地域の発展や地域貢献のために、地域資源を活用・創造する活動や、健康増進、医療、福祉、環境に関連する活動に対し、必要な費用を助成しています。 ◆応募受付 2025年4月1日(火)から5月31日(土)までに申請受付票を財団事務局へ送付してください。 ◆申請方法 申請書類は6月30日(月)までに必要事項を記入して財団事務…
-
くらし
風間浦駐在所広報
作成/貝森 慶樹 ◆スピードの出し過ぎに注意しましょう 雪解けが始まり、春の訪れを感じられるようになると、路面状況がよくなることから、スピードの出し過ぎによる交通事故の発生が懸念されます。 交通事故を起こすと、自分だけではなく家族や職場へも精神的・経済的負担を与えることになります。 ▽雪解け時は速度を控えめに 雪解けとともに歩行者や自転車の通行量が増加するなど交通環境が変化します。 ドライバーにと…
-
健康
大間病院だより
◆花粉症のお話 寒さが幾分か和らいできた今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 今回は、この時期から気になり始める「花粉症」についてのお話です。 花粉症と一言で言っても、原因となる植物によって時期が異なるのはご存知でしょうか。特に有名なのはスギ花粉ですが、これは3月から6月の春の時期に多く飛散します。また、この周辺地域によくみられる松花粉は5月から6月がピークとのことで、ゴールデンウィークの…
-
健康
健康だより
◆女性は男性よりうつになりやすい?女性特有のうつ 1.うつになる女性は男性よりも多い 女性のうつ病患者数は男性より多く、どの年代でも女性が男性を上回っています。女性ホルモンの急激な変化によるものだけでなく、ライフイベント(結婚、妊娠・出産、育児、介護など)による環境・役割の変化がきっかけになることもあります。 出典:「患者調査」厚生労働省令和2年 2.女性特有のうつ ▽月経前不快気分障害(PMDD…
-
くらし
社協だより Vol.377
◆風間浦村老人クラブ連合会活動紹介(あなたも入会しませんか?) ▽第14回ペタンク大会 12月13日(金)、「げんきかん」を会場に開催し、会員28名が参加しました。 くじ引きにより10チームに分けられ、選手たちはレベルの高い勝負を繰り広げました。 ※詳しくは広報紙をご覧ください。 ▽新年研修会 1月24日(金)、「げんきかん」において、冨岡宏村長、中津耕太郎社協会長をお招きし、新年研修会を開催しま…
-
くらし
第40回下北地区子ども会郷土芸能発表会
2月9日(日)、下北文化会館において「第40回下北地区子ども会郷土芸能発表会」が開催されました。当村からは、下風呂地区郷土芸能保存会が出演し、「下風呂若宮稲荷神社祭り囃子」を披露しました。 若宮稲荷神社祭典後も練習に励んできた子どもたち7名は、日頃の練習の成果を遺憾なく発揮し、会場を盛り上げてくれました。 今回は40周年記念発表会ということで、フィナーレでは参加団体、関係者、ご当地ゆるキャラが舞台…
-
その他
その他のお知らせ(広報かざまうら 2025年3月号)
◆学校だより・教育長だより ※広告が出てくる場合がありますので、その際は「広告をスキップ」のボタンを押してください。 ・小学校だより『共生』 ・中学校だより『躍進』 ・教育長だより『雨ニモマケズ』 ※各QRコードは広報紙をご覧ください。 問合せ:風間浦村 教育委員会 【電話】0175-35-2210 ◆村民憲章 1、わたくしたちは、きまりを守り、親切で明るい村をつくります。 1、わたくしたちは、仕…