岩手県広報誌「いわてグラフ」 令和6年9月号

発行号の内容
-
その他
表紙
今号の表紙は、いわてを支える仲間たちいわて女性の活躍促進連携会議けんせつ小町部会の皆さんです。 安全・安心な県土づくりのため、道路や河川などのさまざまな整備に取り組む建設業の人たち。多岐にわたる建設業で今、女性の活躍が注目されています。「いわて女性の活躍促進連携会議」では、建設業で働く女性がもっと活躍できるように「けんせつ小町部会」を発足し、誰もが働きやすい環境づくりに取り組んでいます。 写真が2…
-
くらし
【特集1】増える災害・進む老朽化 安全・安心に暮らせる県土づくり(1)
〜河川や道路などの整備〜 近頃、道路や河川付近などで工事をしている様子を多く見かけませんか。 岩手県はこれまで、東日本大震災津波や台風など、度重なる自然災害からの復旧・復興に取り組んできました。今後も起こり得る災害から県民の大切な命と財産を守り、社会の機能を維持していかなければなりません。 今回は、県が進める災害に強い河川や道路などの整備、インフラの老朽化対策の取り組みを紹介します。今後も地域の皆…
-
くらし
【特集1】増える災害・進む老朽化 安全・安心に暮らせる県土づくり(2)
■河川や砂防施設、道路の適切な整備により災害のリスクに備え、また、橋りょうの老朽化対策により長寿命化を図っています。 ○河川整備 岩泉町 小本川(小本川水系) 台風や大雨による被害を防ぐため、川幅を広げ、護岸や堤防の整備を実施しています。また、河川内に堆積した土砂を撤去し、水がスムーズに流れるようにして、洪水被害の発生のリスクを減らします。 対策前:洪水による被害(平成28年 台風第10号) 写真…
-
健康
いわて県民計画ピックアップ!
一人ひとりの幸福を守り育てる「いわて県民計画(2019~2028)」 いわて県民計画10の政策分野 参画/健康・余暇/家族・子育て/教育/居住環境・コミュニティ/安全/仕事・収入/歴史・文化/自然環境/社会基盤 10の政策分野から今回は「健康・余暇」をピックアップ! 9月は「認知症月間」です。 県は、誰もが認知症になっても安心して暮らし続けられる地域づくりに向けて、認知症に関する正しい知識の普及啓…
-
くらし
復興、その先へ。未来へつながる三陸 宮古エリア
「より良い復興〜4本の柱〜」を軸として、着実に復興に取り組む三陸。 復興の今に触れ、「その先」へ進む三陸を訪れてみませんか。 4本の柱:安全の確保、暮らしの再建、なりわいの再生、未来のための伝承・発信 写真があります。 浄土ヶ浜濃い青の海に鋭く尖った白い岩が林立しています。白い岩には緑の松があります。 写真終わり。 ※写真は本紙またはPDF版をご覧ください。 ■学ぶ 島越ふれあい公園 ○旧駅舎の跡…
-
しごと
【特集2】メイド・イン・ジャパンを支える いわてメイドのアパレル
海外生産のアパレルが増える一方で、優れた技術で「メイド・イン・ジャパン」のファッションを支えているのが「いわてメイド」のアパレル産業です。 世界レベルの技術力を誇る縫製企業が集積している北いわてでは、縫製業の国内回帰に向けて奮闘しています。また、優れた技術集団として、次代を担う人材育成に向けたさまざまな取り組みも進めています。 いわての地場産業「アパレル」を、次代へと元気につなぐ企業・人を紹介しま…
-
くらし
このまちが好き
4広域振興局がお届け! 今回は、県南広域振興局エリア。県立西和賀高等学校の生徒から地域の魅力をお聞きします。 岩手県公式観光サイトいわての旅「県南エリア」の二次元コードがあります。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください 県立西和賀高校のみなさん プロフィール 「魅力発見ラボ」や「いわて留学」、「習熟度別の授業」などに取り組み、生徒一人ひとりが地域で活躍する西和賀高校。高校生活で見つけた…
-
くらし
いわて黄金のマリアージュ
食材の宝庫いわて。旬の岩手県産の食材に、いわてのオリジナルの品をプラスして簡単で美味しい一品料理を作ってみませんか。 カボチャ:秋を感じる食材カボチャ。県内の産直にはいろいろな品種が並びます。 カケル カラダおもいの農園シリアル:岩手県産の穀物だけをまるごと10種類使った、サクサク香ばしいシリアル。 イコール カボチャと「カラダおもいの農園シリアル」の簡単チーズリゾット風 写真があります。 シリア…
-
くらし
岩手県からのお知らせ〔ご存じですか?〕
■デジタルリスキリング実践講座開催 デジタル化によって、業務の効率化や働き方改革を実現しませんか。業績の向上やデジタル人材の育成を図ることを目的とした「デジタルリスキリング実践講座」を実施します。カリキュラムは実践的な学びが得られる5種類の講座を10コースご用意。1つからでも受講可能です。特設サイトからお申し込みください。 デジタルリスキリング実践講座特設サイトの二次元コードがあります。 ※二次元…
-
しごと
岩手県からのお知らせ〔募集しています〕
■「第2回ミセテイワテ動画コンテスト」作品募集 岩手の魅力を発信する動画を募集しています。岩手の自然や街並み、食、暮らし、ものづくり、伝統文化など皆さんが“みせたい岩手の魅力”を動画で表現してみませんか。応募方法は特設サイトをご覧ください。 募集締切:2024年11月12日(火曜日) 募集部門:チャレンジ部門(31秒から3分)、インスタ部門(30秒以内) 賞金:総額60万円 ミセテイワテ動画コンテ…
-
くらし
放射線影響対策のお知らせ
■野生きのこ採取に当たっての留意点 県は市町村と連携して野生きのこの放射性物質濃度検査を行っています。検査の結果、一般食品の基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超えた場合、その市町村の野生きのこ全種類を対象に、国から出荷制限が指示されます。野生きのこを採取する際は、県ホームページを参考にしてください。 また、野生きのこを販売する場合は、販売前に自主検査を行い、基準値(1キログラム当たり10…
-
くらし
ご意見・ご提言はこちら
■ご意見・ご提言はこちら 手紙・はがき:郵便番号020-8570(住所不要) 岩手県広聴広報課 電子メール:【メール】[email protected] 電話:【電話】019-629-5110 受付時間:8時30分から17時00分(土・日・祝日・年末年始を除く) ファクシミリ:【FAX】019-651-4865[24時間受付] ■ホームページ・SNSで岩手の情報発信中! ○県政情報、防災情報…
-
しごと
ナシテ?イワテ、ダガラ!イワテ
岩手で暮らしたい、岩手で働きたい、岩手に帰りたい、県外にいても岩手とつながりたい。 さまざまな形で岩手を選んだ方に、なぜ岩手を選んだのか聞いてみました。 赤津有美さん プロフィール 福岡県太宰府市出身。大学卒業後、東京で約20年間エンターテインメントの企画ディレクションや脚本執筆などを行う。2022年5月に地域おこし協力隊として花巻市東和町に移住し、成島和紙を中心とした伝統工芸の普及・伝承活動や、…
-
その他
読者アンケート アンド プレゼント
■アンケートに答えてプレゼントをもらおう! ○質問 1.記事は分かりやすかったですか?(番号で回答) (1)非常に分かりやすい (2)分かりやすい (3)普通 (4)分かりにくい (5)非常に分かりにくい (4)または(5)の方は、どのような点が分かりにくかったかお書きください。 2.今回の企画で興味を持ったものは何ですか? 3.いわてグラフのページ数についてどう思いますか?(番号で回答) (1)…
-
その他
その他のお知らせ(岩手県広報誌「いわてグラフ」 令和6年9月号)
■いわてグラフは岩手県が制作する広報誌です。518,500部作成し、県内全世帯に配布しています。1部当たりの単価は、約25円です。 ■岩手県広報誌 いわてグラフ 第789号 2024年9月 2024年(令和6年)9月1日発行(年4回発行) 企画・発行:岩手県政策企画部広聴広報課 岩手県盛岡市内丸10番1号 【電話】019-629-5283 編集・印刷:株式会社オリンピア企画