岩手県広報誌「いわてグラフ」 令和6年12月号

発行号の内容
-
その他
表紙
今号の表紙は、いわてを支える仲間たちいわて若者カフェカフェマスターの皆さんです。若者同士の交流や、若者が主体となる活動を発信する場として、県が岩手県公会堂地下に開設している「いわて若者カフェ」。年間を通じてイベントを開催するほか、さまざまな分野で活躍する「カフェマスター」が、若者のチャレンジを応援しています。久慈市、宮古市、陸前高田市、一関市にも連携拠点を開設しています。 写真が2枚あります。 1…
-
しごと
〔特集1〕若者と女性がもっと活躍するいわてへ(1)
県は、一人ひとりの幸福を守り育てるため、性別や年齢、障がいの有無にかかわらず、一人ひとりが尊重され、共に参画でき、幸福を追求できるいわての実現に取り組んでいます。県が実施した調査結果などによると、これまでの取り組みにより「女性が働きやすい環境にある」と感じる人が増加し「若者同士のネットワークづくりが推進されている」という成果が現れている一方で、依然として、社会のさまざまな場面で「男性が優遇されてい…
-
しごと
〔特集1〕若者と女性がもっと活躍するいわてへ(2)
■女性の活躍を応援します! いわて男女共同参画プランの基本目標は、性別にかかわらず、一人ひとりが尊重され、共に参画できる社会の実現です。 少子高齢化・人口減少が進む中、社会全体で多様性を尊重する環境を作ることが必要とされています。県内でも、多くの女性が主体的に活動する一方で、自覚のない差別や偏見はいまだに残っており、職場、学校、地域、家庭などさまざまな場面で意識改革に取り組む必要があります。県は、…
-
くらし
いわて県民計画ピックアップ!
一人ひとりの幸福を守り育てる「いわて県民計画(2019~2028)」 いわて県民計画10の政策分野 自然環境/健康・余暇/家族・子育て/教育/居住環境・コミュニティ/安全/仕事・収入/歴史・文化/社会基盤/参画 10の政策分野から今回は「自然環境」をピックアップ! 県は、かけがえのない豊かな森林環境を守り、次の世代に引き継いでいくために、「いわての森林づくり県民税」を活用して、地域住民やNPO団体…
-
くらし
復興、その先へ。未来へつながる三陸 大槌・釜石エリア
「より良い復興〜4本の柱〜」を軸として、着実に復興に取り組む三陸。 復興の今に触れ、「その先」へ進む三陸を訪れてみませんか。 4本の柱:安全の確保、暮らしの再建、なりわいの再生、未来のための伝承・発信 写真があります。 蓬莱島(ほうらいじま)大槌町遠くに山並みが見える大槌湾にある、大小ふたつの丘が連なった島です。小さい丘の先端には赤い色の灯台があり、大きい丘には緑の木々が茂っています。 写真終わり…
-
子育て
〔特集2〕アイエルシー(国際リニアコライダー)が育てるグローバル人材
子どもたちに夢と希望、挑戦する意欲を! アイエルシー(国際リニアコライダー)は人類の知的探求心に基づく壮大な国際プロジェクト。さまざまな分野で活躍できるグローバル人材の育成に大きく寄与します。 アイエルシーとは?:アイエルシー(国際リニアコライダー…インターナショナルリニアコライダー)は、国際協力によって設計開発が推進されている次世代の直線型衝突加速器です。東北の北上山地が建設候補地とされ、誘致実…
-
くらし
このまちが好き
4広域振興局がお届け! 今回は、県北広域振興局エリア在住の石賀 大登(いしが だいと)さんから地域の魅力をお聞きします。 岩手県公式観光サイトいわての旅「県北エリア」の二次元コードがあります。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください。 石賀 大登(いしが だいと)さん プロフィール 東京都足立区出身。久慈琥珀博物館のスタッフ。琥珀採掘体験や、化石発掘体験のレクチャーに従事。「カセキくん」…
-
くらし
いわて黄金のマリアージュ
食材の宝庫いわて。旬の岩手県産の食材に、いわてのオリジナルの品をプラスして簡単で美味しい一品料理を作ってみませんか。 銀河のしずく:岩手県で開発されたオリジナルのお米。バランスの良い味わいが特徴です。 カケル メルベジプラスジュース:盛岡の生産者キートスファームの赤と黄色のミニトマトのジュース。糖度が高く濃厚です。 イコール ジュースで簡単カラフルピラフ 写真があります。 材料を炊飯器に入れて炊く…
-
くらし
〔岩手県からのお知らせ〕ご存じですか?
■新型コロナワクチン定期接種について 2024年10月から新型コロナワクチンの定期接種が開始されています。対象となるのは、65歳以上の方及び60から64歳の一定の基礎疾患をお持ちの方です。接種費用や接種可能な医療機関については、お住まいの市町村の広報誌やホームページをご確認ください。新型コロナワクチンの有効性・安全性などの詳しい情報については、厚生労働省ホームページの「新型コロナワクチンについて」…
-
しごと
〔岩手県からのお知らせ〕募集しています
■岩手県職員(都道府県等職務経験者)を募集しています 県は、都道府県または政令指定都市での職務経験を持つ即戦力となる人材を募集しています。募集職種は、一般事務、社会福祉、心理、農学、畜産、林学、水産、総合土木、建築、環境化学・食品衛生、獣医師、薬剤師、保健師で、職種ごとに若干名の採用を予定しています。応募は随時受け付け、書類審査と個別面接による選考考査を行います。詳細は、ホームページをご覧ください…
-
くらし
〔岩手県からのお知らせ〕ご協力ください
■三陸鉄道への募金にご協力ください 今年、開業40周年を迎えた三陸鉄道は、8月に発生した台風5号により、大きな被害を受けました。復旧には多くの費用が必要となることから、三陸鉄道では皆さまからの支援を募っています。いただいた寄付金は復旧のための費用や、復旧後の利用促進に活用させていただきます。皆さまのご協力のほど、よろしくお願いします。詳細は、三陸鉄道ホームページをご覧ください。 三陸鉄道ホームペー…
-
くらし
放射線影響対策のお知らせ
■県産食材などの放射性物質濃度検査 県や国は、県産農林水産物や流通食品などの放射性物質濃度を検査しています。2023年度の検査件数6,841件のうち、野生きのこなど6件及び野生鳥獣肉1件を除く6,834件(99.90パーセント)については、国の定める基準値(一般食品:1キログラム当たり100ベクレル)を超える放射性物質は検出されていません。検査の結果、基準値を超えた場合には、出荷制限、出荷自粛要請…
-
くらし
ご意見・ご提言はこちら
■ご意見・ご提言はこちら 手紙・はがき:郵便番号020-8570(住所不要)岩手県広聴広報課 電子メール:【メール】koucho@pref.iwate.jp 電話:【電話】019-629-5110 受付時間:8時30分から17時00分(土・日・祝日・年末年始を除く) ファクシミリ:【FAX】019-651-4865[24時間受付] ■ホームページ・SNSで岩手の情報発信中! ○県政情報、防災情報、…
-
子育て
〔特別編〕いわての子どもたちが明るく暮らせる未来へ!(1)
県は、子どもを育てやすい環境づくりや子どもが安心して過ごせる居場所づくりのための取り組みを進めています。子どもたちと一緒に、岩手の今と未来を考えてみましょう。 先生:みんなは、自分たちの未来を考えてみたことがありますか?どんな大人になっているのかな。未来の岩手はどうなっているのかな。 生徒:まだ先のことだから分からないけど、働いて、結婚して、それから子どもが生まれるかもしれないね。 先生:そうだね…
-
子育て
〔特別編〕いわての子どもたちが明るく暮らせる未来へ!(2)
■みんなおいでよ たくさんあるよ 子どもたちの居場所 県は、子どもたちが安心して暮らせる環境づくりを進めています。雨や雪の日でも遊べる屋内の遊び場や、放課後を安心して過ごすことができる場所、地域のみんなと一緒に温かいご飯が食べられる子ども食堂などを紹介します。 《みんなおいでよ 子どもの遊び場》 ○子育て相談や交流もできるまちなかの遊び場 大船渡市こども家庭センター だっこ(大船渡市盛町字町(さか…
-
子育て
〔特別編〕いわての子どもたちが明るく暮らせる未来へ!(3)
■いわてでの子育てを応援しています 県は、第2子以降の3歳未満の子どもの保育料の無償化や在宅で子育てをする世帯への支援を行う市町村への補助など、県独自の全国トップレベルの子育て支援の取り組みを進めています。 ○いわて子育て応援保育料無償化事業費補助 国の制度で幼児教育・保育の無償化の対象とならない第2子以降の3歳未満の子どもについて、保育料を無償化している市町村に対し補助を行っています。 [国の制…
-
しごと
ナシテ?イワテ、ダガラ!イワテ
岩手で暮らしたい、岩手で働きたい、岩手に帰りたい、県外にいても岩手とつながりたい。 さまざまな形で岩手を選んだ方に、なぜ岩手を選んだのか聞いてみました。 田村 瑠(たむら りゅう)さん プロフィール 矢巾町出身。岩手県立産業技術短期大学校卒業。自動車部品製造業を経て、2021年4月アロニア商品の小売業スタート。2023年7月合同会社設立。自社農園と盛岡発のアロニアブランド「ソーメ」を立ち上げ、アロ…
-
その他
読者アンケート アンド プレゼント
■アンケートに答えてプレゼントをもらおう! ○質問 1.記事は分かりやすかったですか?(番号で回答) (1)非常に分かりやすい (2)分かりやすい (3)普通 (4)分かりにくい (5)非常に分かりにくい (4)または(5)の方は、どのような点が分かりにくかったかお書きください。 2.今回の企画で興味を持ったものは何ですか? 3.県政で興味があるものは何ですか?(番号で回答) (1)産業 (2)医…
-
その他
その他のお知らせ(岩手県広報誌「いわてグラフ」 令和6年12月号)
■いわてグラフは岩手県が制作する広報誌です。518,500部作成し、県内全世帯に配布しています。1部当たりの単価は、約25円です。 ■岩手県広報誌 いわてグラフ 第790号 2024年12月 2024年(令和6年)12月1日発行(年4回発行) 企画・発行:岩手県政策企画部広聴広報課 岩手県盛岡市内丸10番1号 【電話】019-629-5283 編集・印刷:株式会社オリンピア企画