広報くじ 令和6年4月1日号 No.434

発行号の内容
-
くらし
くじのん #久慈のんびり旅
久慈市をふるさとのように感じ、訪れてもらえるよう情報発信を行う第2のふるさとプロジェクト「くじのん~久慈のんびり旅」の撮影で、3月21日に俳優ののんさんが小袖海女センターや市内事業所を訪れました。 NHK連続テレビ小説「あまちゃん」の放送から10年が経ち、のんさんと久慈市の縁も10年。久慈市を第2のふるさとと話すのんさんに思いを伺いました。 ■のんびり久慈を満喫 久しぶりに小袖海女センターを訪れま…
-
くらし
令和5年度 教育奨励賞・市民文芸賞 スポーツ奨励賞・少年スポーツ奨励賞
市は3月8日、アンバーホールで文化・体育分野において功績があった43人16団体に、市長表彰・教育委員会表彰を行いました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
あなたの身近な相談相手 こんにちは!民生児童委員です
誰もが安心して暮らせるように、地域の身近な相談相手として、必要な支援につなげる活動をしている民生委員・児童委員をご存知ですか。どんな活動をしているか確認しながら、地域のつながりを考えてみませんか。 ■民生児童委員とは 民生委員・児童委員(以下、民生児童委員)は、厚生労働大臣から委嘱された特別職の地方公務員(非常勤)です。 住んでいる地域の実情をよく知り、福祉活動やボランティア活動などに理解と熱意が…
-
くらし
令和6年度 久慈市の動き 予算編成
■予算編成 教育・保育環境の整備、脱炭素社会実現に向けた事業を推進 令和6年度の一般会計当初予算は214億9000万円。令和5年度と比較して15億700万円、7.5%の増額となりました。当初予算の概要をお知らせします。 ※金額は1万円未満を四捨五入しています ▼一般会計歳入 214億9,000万円 ▼一般会計歳出 214億9,000万円 ▽歳出を性質別にみると… ▼特別会計 特別会計は、特定の事業…
-
くらし
令和6年度 久慈市の動き 人事異動
■人事異動 市は4月1日付けで、定期人事異動を発令しました。新採用、派遣職員などを含め138人が異動。 組織を再編成し、効率的・機能的な組織づくりを進め、行政需要や課題に対応するための体制を整備しました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
イベント
News and Info(1)
■NEWS 震災の記憶を忘れない ▽東日本大震災復興祈念式~3.11を忘れない~ 3月11日、アンバーホールで東日本大震災復興祈念式を開催しました。震災から13年目を迎えた式典には、消防団や自主防災組織関係者など約190人が出席。犠牲者を追悼するとともに復興や防災に取り組んでいくことを祈念しました。 遠藤市長は1月1日に発生した能登半島地震の犠牲者に哀悼の意を表し「冬季の避難の難しさや平時の準備の…
-
くらし
News and Info(2)
■NEWS 衰えない人のヒミツを熱弁 ▽人生100年時代健康づくり講演会 3月7日、アンバーホールで人生100年時代健康づくり講演会が開催され、約320人が来場しました。 東京大学高齢社会総合研究機構の機構長を務める飯島勝矢教授が「東大が調べてわかった衰えない人のヒミツ~今日からできる対策とは~」と題してユーモアを交えながら分かりやすく講演。加齢によって体力や気力が弱まった状態をあらわす「フレイル…
-
くらし
あっぱれ!100歳
ご長寿おめでとうございます ■日形井 オユウさん(柏崎) ▽なんでも食べる 3月8日に100歳の誕生日を迎えた日形井オユウさん。同日、市長が施設を訪問し、お祝い状と祝い金を贈呈。家族と一緒に100歳の長寿を祝いました オユウさんは家事手伝いとして地域に働きに出ていて、旅行や盆踊りなどたくさんの趣味があったそうです。ファストフードや肉を好んで食べていたそうで、長寿の秘訣(ひけつ)を伺うと「好き嫌いな…
-
くらし
移動図書館車の運行日程
市立図書館・山形図書館では、移動図書館車で地域を巡回し、図書の貸出サービスを行っています。 「こんな本が読みたい」「うちの近くに来てほしい」などの要望がありましたら、お気軽にご相談ください。 ※山形地区で停留場所以外での貸出サービスを希望する人は、気軽に問い合わせください。 ■貸出サービスの利用について 図書館の利用者カードをお持ちください。カードをお持ちでない場合は、住所を確認できるもの(免許証…
-
子育て
八戸★トピックス
■八戸公園こどもの国 遊園地・大型遊具ゾーンオープン 八戸市では、年齢や障がいに関わらず、すべての子どもが遊べるインクルーシブ複合遊具の整備を進めています。 4月から八戸公園こどもの国に新たに遊具が増えました。ぜひ遊びに来てください。詳しくはHPを確認ください。 日時:4月1日(月)~11月4日(月) 9時~16時45分(閉園17時) 住所:八戸市十日市字天摩33-2 休園日:月曜日(休日の場合は…
-
くらし
News+
■地域見守り協定 新たに5事業所と締結 3月12日、市は新たに5事業所と地域見守り協力に関する協定を締結しました。 本協定は、協力企業が営業や配達などの訪問先で住民の異変を感じた場合に、市に連絡を行い迅速な対応につなげるものです。平成25年に事業を開始以来、協定締結は市内73事業所となりました。今回、協定を締結した事業所は次のとおりです。 (1)有限会社魚棚 (2)かわひら美容室 (3)デーリー東…
-
イベント
まちのわだい(1)
■久慈の魅力を発信 ▽牛牛(ぎゅぎゅ)っと久慈マルシェ 3月2、3日 いわて山形村短角牛や久慈の魅力を発信する「牛牛っと久慈マルシェ」が盛岡駅で行われました。 JR東日本盛岡支社と共同で開催したもので、久慈市観光物産協会や久慈琥珀も出店。研修の一環として参加した久慈東高等学校の生徒は、自ら選び仕入れを行った海産物や特産品を販売しました。 短角牛の商品が当たるガチャやジャンケン大会も実施。道行く人は…
-
イベント
まちのわだい(2)
■震災を教訓に ▽鎮魂と希望の灯り 3月10日 東日本大震災の記憶の風化を防ぎ、つないでいくため、久慈青年会議所は中央市民センターで親子を対象に講演会などを実施。約40人が参加し防災の知識を深めました。小久慈小5年の柏崎栞奈さんは「3.11は生まれる前の話だったので知ることができ良かったです」と語りました。 ■みんなでお見送り ▽TOHOKU EMOTION(とうほくエモーション)運行10周年記念…
-
くらし
みんなの広場
■きらり人輝く 調理師の経験を活かし、漁師を続けながら魚屋に挑戦 ▼久慈のタラを食べてほしい 3月16日に久慈市民市場に、漁師のお店英丸水産をオープンした林﨑英寿さん。家業の漁業を続けながら出店を決意した林﨑さんに、きっかけや思いを伺いました。 ▽久慈市民市場出店のきっかけ 盛岡で調理師をしていましたが、家族で営む漁業の人手が足りないことから地元に戻り手伝い始めました。 仕事をする中で、傷がついた…
-
くらし
くらしの情報(1)
■お知らせ ▽国民年金保険料の学生納付特例の受付 4月1日から、市民課4番窓口で受付を開始します。年度ごとに申請が必要です。詳しくは問い合わせください。 ※一般の免除申請は7月1日からの受け付けになります。 対象:学生(大学、大学院、短期大学、高等学校、高等専門学校、特別支援学校などに在学する人) 免除期間:4月~令和7年3月 手続きに必要なもの: (1)基礎年金番号またはマイナンバーのわかるもの…
-
くらし
くらしの情報(2)
■お知らせ ▽インターネットオークション 差押財産を公売 市税滞納処分による差押財産をインターネットオークションで公売します。詳細は市HP、KSI官公庁オークションのページを確認ください。 公売物品:釣り竿、自転車など(予告なく変更する場合があります) 申込期間:4月16日(火)13時~5月7日(火)23時 入札期間:5月14日(火)13時~16日(木)23時 問合せ:収納課 【電話】52-236…
-
くらし
いきいきキッチン
■彩り野菜の吉野煮 1人分:64kcal 食塩相当量:1.3g ▽材料(2人分) カリフラワー 80g ブロッコリー 60g ニンジン 40g 生シイタケ 20g エビ 30g だし汁 200cc (A)塩 1.4g (A)しょうゆ 6g (A)みりん 8g 片栗粉 4g 1.カリフラワーとブロッコリーは小房に分け、茎の部分は厚めに皮をむき乱切りにする。ニンジンは5ミリの厚さに輪切り。生シイタケは…
-
くらし
アンバーホールからのお知らせ
■アンバーホール公演ボランティアスタッフ募集中! アンバーホールでは、コンサートやイベントの運営をお手伝いしてくれる「ボランティアスタッフ」を募集しています。依頼は、公演内容ごとに連絡します。参加、不参加を選ぶことができますので、気軽に登録ください。 業務内容:入場受付、チケットもぎり、パンフレット配布、ドアの開閉、座席案内、会場内看視など 報酬:ボランティアでの参加となりますので、報酬はありませ…
-
くらし
高齢者相談窓口 地域包括支援センター情報
■高齢者の心配ごと、気軽に相談を! 地域包括支援センターは「元気の泉」の中にある「高齢者の総合相談窓口」です。保健・介護・福祉の資格者が所属し、健康や介護、認知症など高齢者の生活に関する心配ごとの相談を受け付けています。 悩みごとや困りごとなど、ひとりで抱えこまず、気軽に相談ください。 問合せ:地域包括支援センター 【電話】61-1557
-
子育て
元気健康だより
■子どもの生活習慣 生活リズムの乱れによる生活習慣病が低年齢化しています。規則正しい生活習慣を目指し、家族で「早起き、朝ごはん」から始めてみましょう。 皆さん、朝は何時に起きていますか?人間は早起きをして一日過ごすことで、早寝になっていくことが多いようです。昼夜をより明確にするために、日光を浴びて光を感じることも有効です。適度な運動も心身をリラックスさせ、寝つきをスムーズにすると考えられています。…
- 1/2
- 1
- 2