広報いちのせき「i-Style」 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
お知らせ INFORMATION〔募集〕
◆書き損じはがき回収 カンボジア地雷被害をなくすため、書き損じはがきを集めて換金し、地雷撤去団体へ寄付します。 日時:3月31日(月)まで 対象品:書き損じはがき、未使用はがき、未使用切手など 問合せ:(一財)カンボジア地雷撤去キャンペーン 【電話】092・833・7575 ◆まつるべゴールドスキークラブ 日時:祭畤スノーランドオープン中の毎(水) 費用:年千円 問合せ:同クラブ会長(鈴木) 【電…
-
イベント
お知らせ INFORMATION〔催し1〕
◆玄米ニギニギ体操 日時:1月8日(水)、15日(水)各13時30分~14時30分 場所:関が丘市民センター 問合せ:関が丘市民センター 【電話】21-2150 ◆フィットネスまつり ヨガ・ピラティス・エアロビクスを体験できます。 日時:2月1日(土)9時30分~11時40分(9時受け付け開始) 場所:一関ヒロセユードーム 対象:高校生以上で興味がある人 定員:70人 申込み:1月4日(土)から電…
-
イベント
お知らせ INFORMATION〔催し2〕
◆放送大学大学説明会 (1)盛岡会場 日時:1月12日、2月9日、3月2日 *いずれも(日)10時~11時 場所:岩手学習センター (2)奥州会場 日時:2月16日(日)14時~15時30分 場所:奥州市文化会館 *講演会などもあります。詳しくは同センターホームページを確認してください 問合せ:放送大学岩手学習センター 【電話】019・653・7414 ◆修紅こども園にこにこ村 こどもとその保護者…
-
講座
お知らせ INFORMATION〔講座1〕
◆初心者七宝焼き体験講座 日時:1月24日(金)10時~12時 場所:一関市民センター 費用:1300円 *材料費 対象:18歳以上の人 定員:6人(先着順) 申込み:1月6日(月)~一関市民センターに電話か来所 問合せ:一関市民センター 【電話】21-2148 ◆英会話教室 初心者・経験者問わず、楽しく学びます。 日時:1月18日~3月1日の(土)10時~11時30分 *2月22日を除く全6回 …
-
講座
お知らせ INFORMATION〔講座2〕
◆東磐職業訓練協会の講座 (1)木造建築物の組立て等作業主任者技能講習 日時:1月22日(水)~23日(木)(2日間) 定員:20人 申込み:1月10日(金)まで (2)丸のこ等取扱い作業従事者安全衛生教育 日時:1月24日(金) 定員:20人 申込み:1月10日(金)まで (3)石綿取扱い作業従事者特別教育 日時:1月28日(火) 定員:20人 申込み:1月17日(金)まで (4)有機溶剤業務従…
-
くらし
お知らせ INFORMATION〔相談1〕
◆結婚相談会(予約制) 結婚を希望する独身者やその家族を対象とした結婚相談会を開催します。縁結び支援員が相談に応じます。 日時:1月18日(土)9時~11時 場所:千厩市民センター 定員:先着3組 申込み:1月8日(水)までに電話で 問合せ:本庁交流推進課 【電話】21-8872 ◆心配ごと相談所 〔通常相談〕 日時:1月9日、16日、23日、30日いずれも(木)10時~15時 場所:市総合福祉セ…
-
くらし
お知らせ INFORMATION〔相談2〕
◆就職氷河期世代向け 就職相談会(要予約) 仕事探しの悩み相談に応じます。 日時:1月18日(土)10時~12時 場所:なのはなプラザ 対象:35歳以上55歳までの就職・転職希望者 問合せ:いちサポ・ネクストリー 【電話】34-9770 ◆行政相談 日時・場所: (1)1月10日(金)10時~12時・社協藤沢支部 (2)1月16日(木)9時~12時・本庁相談室 問合せ:本庁生活環境課 【電話】21…
-
くらし
お知らせ INFORMATION〔お知らせ〕
◆2025年農林業センサスを実施します 農林水産省では、2月1日を調査基準日として、2025年農林業センサスを実施します。この調査は、わが国の農林業・農山村地域の実態を明らかにする最も基本的な調査です。1月中旬から調査員が農林業を営む皆さまの自宅などを訪問しますので、調査への回答をお願いします。 調査期間:1月~2月 対象者:農業・林業を営む全ての人 問合せ:本庁総務課 【電話】21-2111(内…
-
イベント
元バドミントン日本代表/メダリスト 髙橋礼華さんトークショー
日時:2月8日(土)14時~15時30分 場所:ベリーノホテル一関 対象:中学生以上で興味がある人 定員:200人 *定員になり次第締め切り 申込み:1月4日(土)から電話で事前申し込み 問合せ:市総合体育館 【電話】31-3111
-
くらし
市営住宅等の入居案内(1月募集分)
*12月17日現在 抽選制です。抽選日や入居資格など、詳しくは問い合わせてください。 募集期間:1月6日(月)~14日(火) *(土)(日)(祝)を除く 問合せ:本庁都市整備課 【電話】21-8541
-
イベント
やる気と潜在能力を引き出すペップトーク
日時:2月11日(火・祝)13時~16時(12時30分受け付け開始) 場所:一関ヒロセユードーム 講師:日本ペップトーク普及協会代表理事・岩﨑由純氏 費用:千円~2千円(日本スポーツ協会公認スポーツ指導者資格更新を目的とする場合) 対象:同指導者、高校生以上でスポーツ活動に興味がある人など 定員:50人 申込み:1月4日(土)から電話で事前申し込み *定員になり次第締め切り 問合せ:市総合体育館 …
-
くらし
餅で一関を元気に(28)
■もち食豆知識 長い歴史の中で人々の暮らしとともに多彩な食べ方を工夫してきた、一関地方のもち食文化。 この文化の理解を深め、文化を後世へ普及・継承していくため、一関もち食推進会議では「一関市もちマイスター検定」を開催しています。今回は、過去に検定で出題された問題を紹介します。 正月に飾る鏡餅は飾りの一つ一つに意味が込められていますが、重ねられる二つの丸餅は何を表しているでしょうか。 (1)親と子 …
-
イベント
ILC NEWS いちのせきリニアコライダー通信 2025.1 vol.47
【ピックアップニュース】 ◆いちのせきキッズサイエンス 科学体験教室「いちのせきキッズサイエンス」を11月16日(土)に川崎市民センターで開催しました。市内の小学生約30人が参加しました。 岩手大学工学GIRLSを講師に迎え、せっけんづくりとサイエンスショーを行いました。 せっけんづくりでは、こどもたちは好きな形にしたり、アロマオイルで香り付けしたりしてオリジナルのせっけんを仕上げました。サイエン…
-
しごと
就職支援情報
市内には魅力ある働く場がたくさんあります。また、さまざまな職種の事業所があり、これらの事業所から多くの求人が出されています。 今月は、岩手県U・Iターン就職フェアin仙台とハロートレーニングについてお知らせします。 ◆「岩手県U・Iターン就職フェアin仙台」に本市がブース出展します 日時:1月18日(土)13時~17時30分 場所:仙台国際センター 対象:学生、一般求職者、家族 内容:岩手県内の4…
-
くらし
いちのせき協働ニュース~輪(わ)っしょい!
わっしょい みんなでかつごう いちのせき!! ◆本市の協働の取り組み(9)~一関市協働推進会議~ 市は、市民と行政との協働を推進するため、全市的な情報共有や意見交換などを行う組織として、一関市協働推進会議(小野寺健会長)を設置しています。 ◇どのような人が委員になっていますか? 地域協働体や商工業、資源リサイクル、子育て支援、介護、社会教育・生涯学習、地域防災などの分野から市長が委員を委嘱していま…
-
くらし
図書館情報
◆Books 1月は東山図書館 ◇誕生 日本百景 猊鼻渓 読み聞かせボランティア/画 千葉憲一/原作 令和7年に国の名勝指定100周年を迎える猊鼻渓。その発展に尽力した佐藤洞潭(どうたん)・猊巌(げいがん)親子と、町を挙げて協力した東山町の人々の姿を描いています。旧長坂小学校の6年生による劇をもとに作成された紙芝居です。 ◇祝大船渡線開通60周年 鈴木軍一/編集 令和7年に開通100周年を迎える大…
-
文化
博物館だより
◆企画展「暮らしのなかの道具」 一関周辺で使われたむかしの道具について紹介します。 日時:1月25日(土)~5月18日(日) *入館無料日 1月25日(土) ◇展示解説会 日時:1月25日(土)13:30~14:10 ◆和算に挑戦 日本の数学・和算の問題を解いてみよう。初級・中級・上級の3題の解答を募集します。小学生も参加可能です。解答は郵送で受け付けます。 締め切り:1月20日(月)消印有効 表…
-
文化
文化財探訪
◆県指定有形文化財(考古資料)「懸仏(かけぼとけ)(御正体(みしょうたい))」 懸仏とは、古くは御正体とも呼ばれ、仏像や名号・神像を円盤状に表し、神社・仏寺の内陣(ご神体やご本尊を安置する場所)に懸けたものです。この懸仏は白銅製の円形で、背面には梅花と2羽のスズメが描かれていることから、梅花双雀鏡とも称されます。 平安時代末期の鏡面に、鎌倉時代の聖観音の種子と「敬白/弘安十年六月十五日/河神御正体…
-
文化
施設めぐり
◆一関市民俗資料館 ◇企画展「公衆ノ生ヲ衛ル-疫病と学校衛生-」 日本ではこれまで天然痘やはしか、赤痢、コレラ、インフルエンザ、結核などさまざまな疫病(感染症)が流行し、人々を苦しませてきました。 明治時代になると西洋から「公衆衛生」の考え方が持ち込まれます。日本においては、「公衆(こうしゅう)ノ生(せい)ヲ衛(まも)ル」ことと解され、疫病の予防は大きな課題でした。 本展では、学びの場であると同時…
-
くらし
わたしの夢 第184回 滝沢小・川崎小
DREAMS COME TRUE~夢は見るものじゃなく、かなえるもの 菊池倖歩(きくち・さちほ)さん 滝沢小6年 ◆美容部員になりたい 私は将来、肌の悩みを聞いたりスキンケア用品などを薦めたりする美容部員になりたいです。私自身も肌が弱く、乾燥のカサカサに悩んだ経験があるので、美容部員として少しでも肌トラブルで悩む人が減ってほしいと思いました。 今は児童会長として人前に立ち、人と話すことに慣れること…