広報いちのせき「i-Style」 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
オコシゴト日誌 一関市地域おこし協力隊員が活動をお知らせします
■一関の魅力を再認識してUターン 室根地域をアウトドアで盛り上げたい 一度離れて感じた一関の魅力を「生かしたい」「知ってもらいたい」という思いから、市の地域おこし協力隊に申し込みました。今は室根地域で観光分野を中心に活動しています。着任1年目は6年ぶりに開催された室根神社特別大祭(マツリバ行事)のPRを担当するなど、地元の伝統的な祭りにも携わりました。 バーベキュー、釣り、スノーボードといったアウ…
-
くらし
納期限は1月31日(金)
・市県民税(普通徴収)4期 ・国民健康保険税(普通徴収)7期 ・後期高齢者医療保険料(普通徴収)7期 ・介護保険料(普通徴収)4期 期限内に納付しましょう。市税などの納付は口座振替をお勧めします。 市職員をかたった還付金詐欺が発生しています。 市はATMへ誘導したり、暗証番号を聞いたりする行為は一切していません。注意してください。 問合せ: 本庁収納課【電話】21-8261 一関市納税貯蓄組合連合…
-
くらし
〔市長 2025年の展望〕住み続けていけるまちづくりを皆さんとともに
市長 佐藤善仁 ■はじめに 昨年は多くのイベントが数年ぶりに復活し多くの笑顔に出会えた一年でした。 一方で、物価高の影響は、生活と生産のあらゆる分野に及び、また、各地で地震や大雨による大規模災害が発生するなど、自然の脅威をあらためて認識した一年でもありました。 2025年は、皆さんの安全・安心と笑顔をさらに広げることができるよう施策を講じてまいります。 ■人口減少への対処~若者・女性の働く場の創出…
-
くらし
〔特集〕守りたい、この文化 もちが好き(1)
正月といえばもち。いいえ、一関なら新年に限らず「もち」。 もちは、大切にしたいふるさとの景色そのものです。 ■もち食文化のルーツ 年中行事のたびにもちをつき、食べる習慣のある一関地方。かつてこの地に存在したという「もち暦」によると、もちをつく日が年間60日以上もあったといいます。結婚式、七五三、葬儀…。人生の節目に食べるのはやはり「もち」。人々はもちを囲んで、喜びと悲しみを分かち合ってきました。 …
-
くらし
〔特集〕守りたい、この文化 もちが好き(2)
■伝えたい もち本膳のこころ おもてなしも、もち尽くし。 もち食文化の覚えておきたい礼儀作法とは。 一関地方のもち食文化の特徴の一つに、改まった席で振る舞われる「もち本膳」があります。複数のもち料理が並んだもち本膳は、藩政時代に武家社会の儀礼から生まれたとされるおもてなし料理。その文化的背景や作法を伝えたいと、一関もち食推進会議が小中学生向けの体験学習を行っています。12月6日には舞川小学校で、講…
-
くらし
令和7年度分 市民税・県民税申告相談始まります(令和6年1月1日~12月31日分)(1)
1.フローチャートで申告が必要か確認しましょう 判断に迷う場合は、税務署、本庁市民税課または各支所市民福祉課へ問い合わせてください 〔注意〕 市の申告相談会場は、市民税・県民税の申告相談です。確定申告することが明らかな人は、e-Tax、一関税務署への郵送、作成会場(岩手日報一関ビル)での申告をお願いします。 *1 令和7年度市民税・県民税所得課税扶養証明書(令和6年中の収入、令和7年度の課税状況を…
-
くらし
令和7年度分 市民税・県民税申告相談始まります(令和6年1月1日~12月31日分)(2)
4.令和7年度分市民税・県民税 申告相談の日程 土日祝日や日程表以外の日は申告相談を受け付けません 受付時間: 午前8:30~11:00(9:00相談開始) 午後12:45~15:00(13:00相談開始) 延長18:30まで(赤色の日が延長日です) *花泉地域は予約制です。予約は花泉地域の日程下部の二次元コードから申し込んでください ※詳しくは本紙をご覧ください。 ▽大東地域 問合せ:大東支所市…
-
くらし
市役所からのお知らせ(1)
◆児童手当の申請を受け付けています〔制度改正(拡充)〕 児童手当の制度が令和6年10月分から改正されました。制度の改正に伴い、児童手当の申請が必要になる人は忘れずに申請してください。 申請期限:3月31日(月) *期限までに申請がない場合、令和6年10月分~令和7年3月分までの児童手当が受給できない場合があります 申請が必要な人: 〔新規認定申請が必要な人〕 ・これまで所得上限限度額超過により、児…
-
くらし
市役所からのお知らせ(2)
◆いちのせき食と農のマッチング商談会 参加者募集 日時:2月17日(月)11時~14時(首都圏での商談会) 場所:リストランテベニーレベニーレ(東京都新宿区) 費用:出店料無料(PR商材などに係る費用、交通費などは自己負担) 対象:市内の農産物生産者、食品加工業者など 定員:20事業者 申し込み:1月31日(金)までに所定の申込書で下記まで *詳しくは市ホームページを確認してください 問合せ:本庁…
-
健康
1月の乳がん検診日程のお知らせ
本年度と昨年度に、市の乳がん検診を受診していない40歳以上の女性を対象に、日程を追加して実施します。 受診票が手元にない人は右記二次元コードから申請してください。 ※二次元コードは本紙参照 ●乳がん検診 *感染症対策のため、以下の点に協力をお願いします (1)受診者本人や家族が体調不良の場合は受診を中止する (2)マスクを着用する なお、検診会場では人との距離を確保できない場面があります。 問合せ…
-
イベント
1月12日(日)は「一関市二十歳のつどい」
人生の節目となる20歳を祝して、一関市二十歳のつどいを開催します。 本市の二十歳のつどいの企画・運営は、二十歳の皆さんで組織する実行委員会が携わっています。二十歳のつどいに参加して改めて大人への一歩を踏み出しましょう。 二十歳のつどいの案内状は、11月15日(金)に発送しています。参加は事前申込制となっています。案内状が届いていない人は下記へ問い合わせてください。 日時:1月12日(日)12時受け…
-
健康
健康だより HEALTH IS WEALTH(1)
【1月の乳幼児の健康診査】 *日程が変更になる場合は、個別にお知らせします *該当月に受けられない場合は、こども家庭課または東部・北部健康推進室へ連絡してください *きょうだいなどの同伴で手伝いが必要な人は、託児スタッフが対応します。健診日の2週間前までに申し込んでください *3~4カ月児健診(大東・千厩・東山・室根・川崎・藤沢地域)は、2カ月に1回の実施になります 問合せ: こども家庭課(一関保…
-
健康
健康だより HEALTH IS WEALTH(2)
◆50人未満の小規模事業所が対象の健康相談 日時:1月9日、16日、23日 *いずれも(木)、時間は13時~15時 場所:一関市医師会事務所 問合せ:一関地域産業保健センター 【電話】23-5110【FAX】23-9955 ◆家族のためのアルコール依存症教室(要予約) 日時:1月14日(火)14時~16時 場所:県立南光病院 対象:飲酒の問題やアルコール依存で悩んでいる家族 内容:本人の治療に関す…
-
健康
健康だより HEALTH IS WEALTH(3)
◆1月のふれあい会 こころの病を抱えた人が社会参加を目指して交流します。 問合せ: 健康づくり課(一関保健センター内) 東部・北部健康推進室 ◆医療機関を受診する皆さんへ 年末年始は休診する医療機関が多くなります。 事前に休診日を確認しましょう。 通院している人は、薬を切らさないよう、休診になる前に受診しましょう。 【健康コラム】 ◆糖尿病予防の生活習慣とは? 糖尿病は、初期には自覚症状がほとん…
-
くらし
いちのせきけんこうカレンダー2025.1
◆夜間救急当番医 診療時間…18:00〜20:00 ◆休日当番医 診療時間…9:00〜17:00 (1)当番医は変更になることがあります。電話で確認してから受診してください。 当番医の確認は市役所(【電話】21-2111)でもできます。 (2)保険証とお薬手帳を持参し、受診してください ◆こども救急相談電話 こどもの病気への対応や応急措置などを看護師に相談できる窓口です。年中無休で応じます。 受付…
-
くらし
NEWS HOTLINE~ホットな話題をラインアップ
◆阿部選手のトークショー 母校の節目に後輩たちへエール 一関出身でプロ野球東北楽天ゴールデンイーグルスの阿部寿樹(としき)選手(35)が12月6日、母校の赤荻小学校で開かれた創立150周年記念事業の講演会「ふれあいトークショー」(実行委主催)で後輩たちへエールを送りました。 児童や卒業生、地域住民ら約360人が聴講。児童たちに阿部選手は「みんなはこれから好きなことが増える。自分を信じて突き進んでほ…
-
くらし
秋の叙勲・褒章(1)
政府は、令和6年秋の叙勲受章者と褒章受章者を発表しました。叙勲は、国家または公共に対して功労のある人に勲が授与されるもの。褒章は、社会や公共の福祉、文化などに貢献した人をたたえるものです。 ◆旭日小綬章 酒類業振興功労 松岡 俊太郎(しゅんたろう)さん 73歳・一関 元県酒造組合会長。両磐酒造の代表取締役社長や会長を務める傍ら、令和6年5月まで6年間、同組合会長として本県酒造業界の振興に尽力。海外…
-
くらし
秋の叙勲・褒章(2)~危険業務従事者
政府は、第43回危険業務従事者叙勲の受章者を発表しました。危険性の高い業務に精励した人に勲章が授与されました。 ◆瑞宝双光章 消防功労 金田(かねた) 守雄(もりお)さん 74歳・花泉 元一関市消防本部消防司令長。昭和47年に採用され、平成22年に同本部消防課長で退職するまで37年8カ月にわたって消防業務に従事。同課長として消防指令室の設備更新などに取り組みました。「住民の生命と財産を守るという任…
-
くらし
イチ ビト~一関の輝く人 No.13
■「ありがとう」を励みに日々まい進 もっと地域とつながりを深めたい 高校まで過ごした奥州市水沢から地元の大東に戻り、猿沢地区振興会の職員となったのが令和4年の春。今ではすっかり地域に溶け込み、猿沢市民センター行事の主担当を任されるまでになりました。「まだまだ人に声をかけるのが苦手なので、先輩を手本に積極的になりたい」と話し、向上心と笑顔を忘れず、日々業務に励んでいます。 英語が堪能な母親と留学して…
-
子育て
市民のひろば〔ふれーふれークラブ!〕
◆舞川中男子バドミントン部 本年度誕生した舞川中男子バドミントン部は、1年生5人の明るいメンバーがそろい、部活動と夜間練習に真剣に取り組んでいます。9月のダブルス大会(1年男子)では、主将と部長のペアが2位に入りました。 目標は地方中総体で勝って県大会に出場することです。そのために、基礎練習やコーチから教えてもらったことを意識して練習しています。素振りは手を高く上げて遠くに飛ばすイメージ、フットワ…