広報りくぜんたかた 令和6年6月号 No.1168

発行号の内容
-
くらし
[特集] モビタがEST交通環境大賞(環境大臣賞)を受賞!
令和4年4月に運行開始し、そのかわいらしい姿で地域の足として活躍するグリーンスローモビリティ「モビタ」が、EST交通環境大賞(環境大臣賞)を受賞しました。 この賞は、EST(環境的に持続可能な交通)の普及促進を図るため、地域の交通環境対策に関する優れた取り組みを表彰するものです。 再生可能エネルギーを用いた電力供給により環境に配慮しながら、高齢者の孤立化や、観光客の回遊不足といった地域課題を解決す…
-
くらし
狩猟免許取得などに要する経費を支援します
市では、狩猟免許取得に要する経費および銃器やわななどの購入経費の一部を補助していますので、ぜひご活用ください。詳しくは市公式ウェブサイトをご覧ください。 ◆対象者…次の(1)~(4)をすべて満たす人 (1)市内に住所を有する人 (2)狩猟免許を取得している人 (3)高田猟友会に入会し、市鳥獣被害対策実施隊に加入している人または加入の意思がある人 (4)市税、使用料などに未納がない人 ◆交付対象経費…
-
くらし
狩猟免許試験を実施します
狩猟や有害鳥獣捕獲などを行うためには、狩猟免許が必要です。 狩猟免許には(1)網猟(2)わな猟(3)第一種銃猟(装薬銃)(4)第二種銃猟(空気銃)の4種類があります。 県では、以下のとおり狩猟免許試験を行います。また、試験の1~2週間前には予備講習会を実施します。詳しくは県公式ウェブサイトをご覧になるか、お問い合わせください。 ◆受験手数料 1種類につき5,200円(他の狩猟免許を所持している場合…
-
くらし
市営住宅とみなし特定公共賃貸住宅の入居者を募集しています
◆募集期間および対象住宅(定期募集) 6月17日(月)~28日(金) ◆家賃 入居世帯の総所得、団地、間取りによって決定します。世帯ごとに異なりますので、詳しくはお問い合わせください。 ◆申込資格((1)~(3)のすべてに該当する人) 1)市営住宅(住宅に困窮する低額所得者を対象とした住宅) (1)入居しようとする世帯全員の所得総額が月額158,000円以下の世帯 ※高齢者のみの世帯、障がい者がい…
-
健康
定期的に歯科健診を受けましょう
皆さんは定期的に歯科健診を受けていますか?次の対象者は、市から送付している受診券により無料で受診することができますので、ぜひご活用ください。 問い合わせ先:市役所保健課保健係 【内線】232
-
子育て
子育て応援事業 子育てを応援するためヘルパーを派遣します
市では、妊産婦または乳幼児のいる家庭に対して、子育て応援ヘルパーが掃除や買い物、病院への付き添いなどの家事支援および託児支援を行っています。 年間10時間まで無料で利用することができますので、気軽にご利用ください。 内容: (1)家事支援(買い物、窓ふき、洗濯など) (2)育児支援(付き添い、指定された場所での託児、沐浴(もくよく)の手伝いなど) (3)保育所(園)への送迎(徒歩やタクシー、公共交…
-
くらし
結婚新生活支援補助金を受け付けています
市では、若者の婚姻に伴う新生活を支援するため、結婚新生活支援補助金を交付しています。 ◆対象世帯(全てに該当すること) (1)令和6年1月1日(月)から令和7年3月31日(月)までに婚姻した夫婦であること (2)申請時に夫婦の双方または一方が住居費の対象となっている市内の住居に住民登録し、居住していること (3)婚姻日において、夫婦の双方が39歳以下であること (4)令和5年分の夫婦の所得を合算し…
-
くらし
令和5年度下半期の市長交際費
昨年10月から本年3月までの市長交際費は下の表のとおりです。合計は、47件で39万6,189円でした。 同交際費は行政事務の円滑な執行を図るため、市長が公の交際を進めるうえで必要な経費です。交際費の支出は、社会通念上、妥当な範囲で最小にとどめるよう配慮しています。 問い合わせ先:市役所政策推進室秘書係 【内線】333
-
くらし
知っていますか?「カモシカ」と「ニホンジカ」の違い
国の特別天然記念物である「カモシカ」をケガまたは死亡した状態で発見した場合は、市教育委員会管理課への通報をお願いしているところですが、寄せられる通報の約半数は「ニホンジカ」となっています。 「カモシカ」と「ニホンジカ」は、どちらも名前に「シカ」と付くことから混同しがちですが、それぞれの特徴を理解すると容易に判別することができます。 畑や道路などで発見した場合には、落ち着いてどちらかを確認し、通報す…
-
くらし
令和5年度下半期の教育長交際費
昨年10月から本年3月までの教育長交際費は下の表のとおりです。合計は、10件で7万1,489円でした。 同交際費は教育行政の円滑な執行を図るため、教育長が公の交際を進めるうえで必要な経費です。交際費の支出は、社会通念上、妥当な範囲で最小にとどめるよう配慮しています。 問い合わせ先:市役所教育委員会管理課管理係 【内線】551
-
くらし
緊急地震速報訓練
緊急地震速報の行動訓練が全国一斉に実施されます。訓練当日は、身を伏せて頭を守るなど、地震の強い揺れから身を守る行動をとってください。 なお、災害発生などにより中止となる場合があります。 日時:6月20日(木)午前10時頃 ※緊急地震速報を防災行政無線で放送します。また、市公式SNSなどでも配信します。 ※市公式LINEの配信登録はこちら(ラインアプリのコードリーダーでスキャンしてください)※二次元…
-
くらし
〔新コーナー〕令和5年度がんばっぺし応援寄附金(ふるさと納税)の使い道を紹介します
ふるさと納税制度は、自分の出身地や応援したい自治体に寄附をすることができる制度です。本市にも全国各地から寄附が寄せられており、5年度の寄附受入金額は過去最高額の10億810万4,728円となりました。 多くの寄附がどのような事業に使われているのか、連載で紹介します。 ■寄附金を財源として実施する事業一覧 (1)子ども支援のための事業 (2)給付型奨学資金事業 (3)高齢者・障がい者支援のための事業…
-
くらし
記者懇談会 Q and A (5月23日(木)開催分)
市では、市政の取り組みなどについて、報道機関への情報提供を目的として、記者懇談会などを毎月行っています。 様々な取り組みをより身近なものとして市民の皆さんにお伝えするため、記者懇談会で行われたやりとりの一部を紹介します。 Q.「児童公園」および「陸前高田市出身芸術家の作品を展示または保管する施設(美術館)」について 〔市長〕 市議会などで話をしておりました「児童公園」および「陸前高田市出身芸術家の…
-
講座
生涯学習情報 はまらっせあ(1)
■自主企画講座開催のご案内 問い合わせ先:市役所まちづくり推進課コミュニティ係 【内線】124
-
講座
生涯学習情報 はまらっせあ(2)
~令和6年度文化芸術講座受講生募集!~ 友好都市協定を結んでいる本市と名古屋市は、交流をさらに深めるため、令和2年度に、両市の日本舞踊関係者やアーティストが、踊り曲「いこまいたかた、あばっせなごや」を共同制作しました。 本講座では、手踊り・傘踊り・元気踊りの3種類の中から、手踊りを学びます。かっこいいオリジナル曲に合わせて楽しく踊ってみませんか。お気軽にご参加ください♪ ※「いこまい」「あばっせ」…
-
子育て
学校通信~高田高校だより
今回は、高田高校の学校生活や日々の取り組みの様子をお届けします ◆始業式・入学式 4月8日(月)に始業式が行われ、令和6年度の高田高校がスタートしました。 また、4月9日(火)には入学式が行われ、普通科102名、海洋システム科11名の計113名の新入生が高田高校に入学しました。式では新入生代表の菅野結和(かんのゆうなさん)(高田第一中学校出身)が誓いの言葉を述べました。 高田高校は全校生徒342名…
-
くらし
「定期連載」教えてSDGsその先の笑顔のため、いまできること
※SDGsとは…自分の子どもや孫たちが暮らす未来に、住み続けられる世界を残すため、掲げられた全世界の人が取り組むべき17の目標。 本市は、令和元年(2019年)7月に「SDGs未来都市」に県内で初めて選定されました。 「その先の笑顔のため、いまできること」編では、本市でSDGsの達成に向け積極的に取り組んでいる人・団体、関連イベントなどを紹介しています。あなたもぜひSDGsに取り組んでみませんか?…
-
くらし
地域おこし協力隊
■さくらプロジェクト分野 酒井 学(さかいまなぶ)さん(54才) 〔Profile〕 出身地:神奈川県横浜市 所属:NPO法人さくらの杜プロジェクト陸前高田 着任日:令和6年4月1日 米崎町の古民家をお借りして暮らしています。日頃は家のDIY、庭や裏山の手入れ、薪づくり、家庭菜園などをして過ごしています。長年の趣味である登山、キャンプ、自転車、カヤックなど、アウトドアも楽しんでいます。 ◇協力隊に…
-
くらし
[大学生まちづくりインターン] チェンジメーカースタディープログラム始動!
チェンジメーカースタディープログラム(CMSP)とは、市外の大学生が陸前高田のことを学び、地域の人たちと交流する中で、この地域だからこそできることを発見し実施するプログラムです。 CMSPは平成25年から開始され、ここ数年は新型コロナウイルス感染症の影響によりオンライン実施のみとなっていましたが、昨年度から本格的に活動を再開しました。これまで約1,000人の大学生が参加し、約300人が継続的に地域…
-
くらし
地域包括支援センター発 介護お茶のみ話 その115
■困ったときは地域包括支援センターにご相談を! 地域包括支援センターは、高齢者が住み慣れた地域で、その人らしい生活を続けられるよう介護・福祉・保健・医療など、様々な面で支援を行うため全国各市区町村に設置されている総合相談機関です。 ◇医療機関などからの退院後の支援を行います。 総合相談支援の一環として高齢者などの退院後のアドバイスも行っています。 例えば、自宅で転倒後に入院し退院が近くなると病院の…
- 1/2
- 1
- 2