広報かるまい お知らせ版 473号 (令和6年10月23日発行)

発行号の内容
-
イベント
「かるまい冬灯りイルミネーション点灯式」開催のお知らせ
日時:11月17日(日)16:30~ 場所:軽米町防災センター周辺 実施内容: 16:30…開会行事・景品付きお菓子まき大会 17:00… ・イルミネーション点灯 ・花火大会(軽米町商工会青年部) 17:30…お振舞い(向川原地区女性部) ※点灯式開催に伴い、防災センター駐車場は使用できなくなりますのでご注意ください。 問い合わせ先:軽米町観光協会(産業振興課商工観光担当内) 【電話】46-474…
-
イベント
軽米町民文化祭 絵手紙体験コーナーについて
絵手紙づくりを体験してみませんか?軽米町文化協会所属の「絵手紙愛好会」の皆さんが絵手紙の作り方をお教えします。参加料は無料ですので、お気軽にお越しください。 日時:11月2日(土)10:00~15:00 会場:かるまい文化交流センター宇漢米館 小会議室 その他:軽米町民文化祭の詳細については、10月9日発行のお知らせ版をご覧ください。 問い合わせ先:教育委員会事務局・生涯学習担当 【電話】46-4…
-
講座
高齢者教室「寿大学」第8回、第9回講座のお知らせ
「寿大学」第8回、第9回講座を次のとおり開催します。多数のご参加をお願いします。 ■第8回講座 日時:11月3日(日)13:00~ 学習内容:第45回軽米町民文化祭ステージ部門発表会 鑑賞 会場:かるまい文化交流センター宇漢米館 ■第9回講座 日時:11月17日(日)13:00~ 学習内容:第50回二戸地区郷土芸能発表会 鑑賞 会場:かるまい文化交流センター宇漢米館 問い合わせ先:教育委員会事務局…
-
くらし
2025年版 岩手県民手帳と岩手県能率手帳を販売
購入をご希望の方は、役場政策推進課または晴山・小軽米各出張所にお申し込みください。令和7年1月17日(金)まで販売します。 発行:岩手県統計協会 問い合わせ先:政策推進課・政策企画担当 【電話】46-2115
-
講座
カシオペア連邦議会議員協議会 創立30周年記念講演会
カシオペア連邦議会議員協議会は創立30周年を記念して講演会を開催します。 演題:「今後の食糧情勢と日本農業の課題」 講師:鈴木宣弘氏(東京大学大学院 農学生命科学研究科 特任教授) 日時:11月28日(木)15:00~16:30(開場14:30) 場所:二戸市民文化会館 中ホール 入場料:無料(定員400名) 申込方法:下記問い合わせ先にお電話ください。 問い合わせ・申込み先:議会事務局 【電話】…
-
健康
献血車「まごころ号」がやってきます!
血液は人工的に作ることはできません。 あなたの血液で救える命があります。 病気やケガなどで輸血を必要としている方のために、一人でも多くの方へ献血のご協力をお願いします。 日時:11月14日(木)10:00~11:30、13:00~16:00 会場:農村環境改善センター(役場となり) ※献血に協力いただいた方にまるこパン他、粗品プレゼントあり 問い合わせ先:健康福祉課・健康づくり担当 【電話】46-…
-
健康
インフルエンザ予防接種を受けましょう
■助成対象者(通知(予診票)をお送りしています) (1)高齢者…65歳以上の方(令和6年度中に65歳に達する方を含みます。)及び60~65歳未満で腎臓・心臓・呼吸機能に重度の障害がある方、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に重度の障害がある方 (2)小児・児童生徒…生後6か月から18歳(高校3年生相当)までの方 (3)妊婦…母子健康手帳の交付を受けている方 ■接種(助成)回数 生後6か月から小学…
-
講座
令和6年度 第2回軽米町家族介護者教室の開催
今年度第2回目の家族介護者教室は、下記のテーマについて講師の方にお話して頂きます。現在介護をしているしていないに限らず、どなたでも参加できます。興味のある方はぜひお越し下さい! 参加希望の方は、事前にお申込みください。 日時:11月15日(金)13:30~15:00 場所:健康ふれあいセンター ホール 内容: (1)講義「ACP(アドバンス・ケア・プランニング)について」 ※ACPとは、もしものと…
-
子育て
[宇漢米館]子育て支援広場(ピヨピヨ広場)イベントのお知らせ
問い合わせ先: かるまい文化交流センター宇漢米館内ピヨピヨ広場【電話】26-8250 内線144 健康福祉課・福祉担当【電話】46-4736
-
くらし
かるまい文化交流センター宇漢米館の11月休館日のお知らせ
■休館日(月曜日、月曜日が祝日の場合は翌平日) 11月5日(火) 11月11日(月) 11月18日(月) 11月25日(月) 休館日であってもバス待合所はご利用いただけます。
-
子育て
ピヨピヨ広場のお休みのお知らせ
11月の子育て支援広場(ピヨピヨ広場)のお休みは以下のとおりです。 11月5日(火) 11月6日(水) 11月11日(月) 11月12日(火) 11月18日(月) 11月19日(火) 11月25日(月) 11月26日(火)
-
くらし
移動図書館車「やまなみ号」の運行について
11月の巡回は13日(晴山方面)、14日(笹渡方面)、15日(小軽米方面)の3日間です。 みなさんお気軽にご利用下さい。 問い合わせ先:町立図書館 【電話】46-4333
-
子育て
「児童扶養手当」に関する大切なお知らせ
令和6年11月1日から児童扶養手当法等の一部が改正され、手当支給判定基準の所得限度額と第3子以降の加算額が引き上げとなります。 ■所得限度額の引き上げ 児童扶養手当の支給には、前年の所得に応じて「全部支給」「一部支給」があります。この度、判定基準となる所得限度額を表のとおり引き上げます。 ■第3子以降の加算額の引き上げ 第3子以降の加算額が引き上げられ、第2子の加算額と同額になります。 「これまで…
-
くらし
パブリックコメント・地域説明会の開催
■宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)に基づく規制区域指定に向けたパブリックコメント・地域説明会の開催 昨今の大雨や地震等の異常気象により、人為的になされた盛土が崩落し人的・物的被害が生じるなどの災害が発生したことをうけて、危険な盛土等を規制する法改正が施行されました。 県では、令和7年5月に岩手県全域を規制区域に指定し、盛土等を行う場合には許可等の手続きが必要になります。 円滑な制度運用開…
-
くらし
多重債務個別出張相談会の開催
東北財務局盛岡財務事務所では、専門相談員による「多重債務個別出張相談会」を開催します。 事前予約制で誰にも会わずに相談できますので、借入金等でお悩みの方はご活用ください。 ※盛岡財務事務所は国の地方出先機関ですので、安心してご相談できます。 日時:11月13日(水)11:00~15:00 場所:軽米町防災センター 1階会議室 内容:専門相談員が借入金等の個別相談に応じます。必要に応じ、弁護士等の専…
-
イベント
税に関する作品展の開催
「これからの社会に向かって」をテーマとした「税を考える週間(11月11日~17日)」の行事として、小中学生から募集した「税に関する習字と絵はがき」の作品展が開催されます。 また、11月9日(土)の10時から作品展のオープニングセレモニーが二戸市内で行われます。 展示期間: (1)11月9日(土)~11月17日(日)(場所…二戸ショッピングセンターニコア) (2)11月20日(水)~11月29日(金…
-
イベント
第50回二戸地区郷土芸能発表会を開催します
日時:11月17日(日) 開演13:00 場所:かるまい文化交流センター宇漢米館 入場:無料 全席自由席 主催:第50回二戸地区郷土芸能発表会実行委員会(事務局…軽米町教育委員会) 共催:二戸市教育委員会、一戸町教育委員会、軽米町教育委員会、九戸村教育委員会 出演団体: [二戸管内の団体] ・高屋敷神楽保存会(一戸町) ・瀬月内神楽保存会(九戸村) ・二戸市ナニャトヤラ保存会(二戸市) [町内の団…
-
イベント
2024 いわて縁結び 北のチョコレート工場と金田一温泉散策縁結びツアー
県主催の出会い・結婚応援イベントを開催します。 日時:11月10日(日)10:30~17:00 集合場所:カシオペアメッセ「なにゃーと」 会議室 対象:岩手県内に居住又は20歳~45歳の独身者 定員:男女各20名(最少催行人員:男女各4名) 参加料:男性3,500円、女性1,000円 申込方法:本紙掲載QRコード(申込フォーム)からお申込みください。 ※詳細は県HPにも掲載しています。 申込締切:…
-
講座
図書館講座「ジェルキャンドル手芸教室」参加者募集
グラスの中に花材を埋め込んで、透明な専用ジェルを注いで固めて仕上げます。明かりを灯すと中の装飾が浮かび上がって、癒しの空間が広がります。 皆さんぜひ一緒に作って楽しみませんか。 日時:11月29日(金)10:00~12:00 会場:かるまい文化交流センター宇漢米館 1階スタジオリハーサル室 対象:一般 講師:大澤幸子氏(八戸市「アトリエBlue Rose」) 材料費:1,700円(税込) 参加人数…
-
健康
第4回オレンジカフェかるまい「かだぁる茶屋」@米田の開催
かだぁる茶屋は、地域の方がどなたでも参加できる、認知症をテーマにしたつどいの場です。もの忘れのことや地域での生活のことを語り合いませんか。 出入りは自由です。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 専門スタッフもいるので、各種相談もできます。 日時:10月31日(木)14:00~15:30(事前申し込み不要) 場所:米田農業構造改善センター 参加費:無料 問い合わせ先:町地域包括支援センター 【電話】4…
- 1/2
- 1
- 2