広報ひろの 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
新 地域おこし協力隊を紹介
6月1日付けで新たに任命された地域おこし協力隊を紹介します。皆さんよろしくお願いします。(敬称略、(1)所属(2)出身地(住まい)(3)趣味(4)今後の抱負) ■にぎわい創造推進員 山内徹(やまうちとおる)さん(41) (1)特定政策推進室 (2)八戸市 (3)料理、将棋 (4)少しでも地域の皆さまや、町を訪れる皆さまに楽しんでいただけるように頑張っていきたいと思います
-
しごと
洋野町職員(令和7年4月1日採用)募集
町は、令和7年4月1日採用の職員を募集します。募集する職種や応募資格などは下記のとおりです。 募集職種・採用予定人数: (1)一般事務A (2)一般事務B (3)土木技師 (4)保健師 (5)看護師 各若干名 応募資格: (1)平成4年4月2日以降に生まれた人で、大学・短大以上を卒業した人または令和7年3月末までに卒業見込みの人 (2)平成10年4月2日以降に生まれた人で、高等学校(専門学校含む)…
-
子育て
ひろの食育通信 –No.52–
■おいしく、楽しく、食育学ぶ 大野こども園では食育の推進と祖父母交流の一環として毎年、年長組と年中組が園の畑で野菜作りをしています。野菜作りの先生といえば、子どもたちのおじいちゃんとおばあちゃん。種や苗、種芋の植え方や土のかけ方などを教わりながら、ジャガイモやキュウリ、ナスやピーマン、枝豆、ミニトマトなどいろいろな種類の野菜作りをしました。育ってきたジャガイモの葉っぱを見て「いっぱい増えてきたね!…
-
くらし
洋野町と友好の町「浦幌町(うらほろちょう)」だより
■「ヒグマ出没時 合同避難訓練」 5月8日、学校敷地内にヒグマが出没したことを想定した合同対応訓練を関係機関と協力し、浦幌中学校(石森裕章校長)で行われました。 訓練は浦中3年生(31人)がグラウンドで体育の授業中に、ヒグマが出没した場合を想定したもので、学校・警察・町・猟友会がそれぞれどのように対応していくかを実際に行いました。 小笠原浦幌駐在所長は、「今日の訓練の中でも、状況に合わせて現場で確…
-
くらし
国民健康保険・国民年金について
■医療費受給者証の更新 子ども、重度心身障がい者、ひとり親家庭の人が使用している医療費受給者証の有効期限は、7月31日までとなっています。新しい受給者証は7月下旬に送付します。更新手続きが必要な人には案内を送付しますので、忘れずに手続きしてください。 対象者: ・令和6年1月1日に町に住所がない人 ・未申告のため所得の確認ができない人 必要なもの: ・医療費受給者証または役場からの通知 ・令和5年…
-
くらし
急に葉が枯れる「ナラ枯れ」被害に注意
夏は急に葉が枯れる「ナラ枯れ」被害が確認しやすい季節です。 ■ナラ枯れとは… 「ナラ枯れ」は、ナラ類の樹木を枯らす「樹木の伝染病」です。ナラ菌と呼ばれるカビの仲間が病原菌で、昆虫のカシノナガキクイムシ(以下「カシナガ」という)を媒介して広がります。 カシナガは、ナラ類に飛来して穿入し、ナラ菌を感染させます。感染した木は、幹の内部が黒褐色に変色し、水分が上昇しなくなり、急速に枯れてしまいます。 ■被…
-
くらし
町内で宝くじを販売
■特設売り場が設置されます たねいち産直ふれあい広場内の「喫茶ふれあい」と、おおのキャンパス内の「ゆうきセンター」に宝くじの特設売り場が設置されます。期間はサマージャンボ宝くじ発売期間の7月8日(月)〜8月8日(木)です。皆さんの夢がまちづくりの力となります。この機会に、宝くじを買ってみませんか? ■宝くじの収益金はどうなるの? サマージャンボの収益金は、人口割や発売実績に応じ、各都道府県を通じて…
-
イベント
暮らしに役立つ情報ファイル~開催
■権利擁護セミナー 「遺言」と「任意後見」についてのセミナーを開催します。 日時:7月24日(水)午後1時30分〜3時 会場:久慈市総合福祉センター講堂(久慈市) 参加費:無料 申込・問い合わせ先:久慈地域成年後見センター 【電話】61-3741 ■獣害対策研修会 地域で獣害対策に取り組む事例について研修会を開催します。 日時:7月30日(火)午後2時〜 会場:種市庁舎4階大会議室 演題:「みんな…
-
くらし
暮らしに役立つ情報ファイル~募集
■出店希望者を大募集! 町商工会青年部は、道の駅おおのでキッチンカーや出店などを集めた集客イベント「ひろの商人まつり」を9月22日(日)に開催します。そこで農林漁業など第1次産業に従事している人で出店を希望する人を大募集しています。今回のイベントへの出店を通じて、活動されている内容についてアピールしてみませんか。 出店料:500円 申込・問い合わせ先:7月31日(水)までに町商工会にお申し込みくだ…
-
くらし
暮らしに役立つ情報ファイル~相談
■補装具の巡回相談 県福祉総合相談センターは、医師による義肢、装具などの補装具巡回相談を開催します。 日時:7月26日(金)午前10時30分〜午後1時30分 会場:元気の泉(久慈市) 受付期限:7月10日(水)まで 申込・問い合わせ先:福祉課(種市庁舎) 【電話】65-5915 ■補聴器の巡回相談 (株)岩手リオン補聴器センター盛岡本店は、補聴器の点検・掃除・再調整・聴力測定・再給付申請の手続き方…
-
くらし
暮らしに役立つ情報ファイル~試験
■中学校卒業程度認定試験 国は、「令和6年度就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験」を実施します。 試験期日:10月17日(木) 試験会場:県立総合教育センター(花巻市) 願書受付期間:7月1日(月)〜8月30日(金)(8月30日の消印があるものは有効とする) その他:受験案内(出願書類)は7月1日(月)〜8月30日(金)までの期間、県教育委員会事務局学校教育室で配布します 問い合わせ先:文…
-
くらし
暮らしに役立つ情報ファイル~お知らせ
■狩猟免許の取得費を補助 町内の有害鳥獣による農林業への被害および人的被害を防ぐため、有害鳥獣の捕獲に従事しようとする人が新規に狩猟免許を取得する場合の経費に対して補助金を交付します。補助を受けるためには申請が必要です。詳しくはお問い合わせください。 対象者: ・町猟友会に入会しようとする人 ・狩猟免許取得後10年間、町内の有害鳥獣捕獲に従事しようとする人 ・町税および使用料などに滞納がない人 対…
-
くらし
種市病院の診察日程
■休日当番医 ・内科医…7月6日(土)、7日(日)、13日(土)、14日(日)、15日(月・祝)、20日(土)、21日(日)、27日(土)、28日(日) ■特別診察 ・皮膚科診察…毎週木曜日午後1時30分〜(受付…午後1時〜4時) ・整形外科診察…第1・3月曜日、毎週水曜日(15日(祝)(月)は休診)午後2時30分〜(受付…午後1時〜4時) ・糖尿病診察…7月26日(金)午前9時30分〜正午(受付…
-
くらし
交番・駐在所だより
■「警察官A・B及び県職員II・III種(警察事務」採用試験 受験資格等:受験資格、試験日程などは、受験案内または県職員募集案内ホームページでご確認ください。 受付期間:8月2日(金)午後5時15分まで 申込方法:インターネット(電子申請)のみ ※【URL】http://www2.pref.iwate.jp/~hp0741/annai/entry.html)からお申し込みください ■夏季における水…
-
くらし
困った時は相談を(7月の日程)
-
その他
まちの動き・データ (令和6年5月分)
■人口 総人口:14,906人(-28人) 男:7,217人(-9人) 女:7,689人(-19人) 世帯数:6,790世帯(-2世帯) 5月末現在、( )内は先月比 ■火災・救急 火災:0件(6件) 救急:54件(310件) ■交通 死者:0人(0人) 人身事故:2件(11件) 物損事故:8件(64件) 飲酒運転:0件(1件) ( )内は1月からの累計
-
子育て
#いいね! #高校 @ヒロノ Vol.16
■種市高・大野高の魅力を発信! #種市高発 地域活性の学び深める 5月15日、種市高(伊藤俊也(としや)校長・生徒88人)の1年生17人が、総合的な探究の時間で「まち・ひとめぐり」を行いました。 元地域おこし協力隊の松田直美(なおみ)さんが営む古民家カフェ「喫茶とスペースヒロノバ」や、地域おこし協力隊の山岸智也(ともや)隊員が改修を進めている空き家を見学。身近なところで活躍する人たちの活動内容に触…
-
くらし
「かどのはま定住促進団地」残りわずか!
町への移住・定住を目的として整備した「かどのはま定住促進団地」が残り6区画となりました。詳しい情報は町ウェブサイトをご確認いただくか、企画課(【電話】65-5912)にお気軽にお問い合わせください。
-
その他
編集後記
・思い出ー取材先で撮った写真をカメラからパソコンに保存したつもりが、ミスでデータが残っておらず愕然とした。あの楽しい思い出と、子どもたちのはじけるような笑顔は、私のメモリーに保存されている(粒來) ・ある日の取材で、曇り予報だから日差しも強くないだろうと油断して出発。完全に甘く見ていたようで、いざ終わってみれば顔も腕も真っ赤になってヒリヒリ。日焼け対策は大事だと身をもって思い知りました(糸坪)
-
その他
その他のお知らせ (広報ひろの 2024年7月号)
■広報の取材で撮影した写真や広報ひろのに掲載した写真は、本人またはご家族に写真データを差し上げます。ご意見やご要望もお待ちしております。お気軽にご連絡ください。 問合せ:企画課(種市庁舎)広聴広報係 【電話】65-5912 ■令和6年7月の行事・健康カレンダーは、本紙27ページをご覧ください。 ■広告は、広告主から掲載料をいただいて掲載しています。掲載を希望する人は役場企画課(【電話】65-591…
- 2/2
- 1
- 2