広報ひろの 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
生涯学習 かわらばん
■ひろのカレッジ趣味・専門講座 世界に一冊の手づくり絵本 町教育委員会は8月3、17日の2日間、種市図書館でひろのカレッジ「手づくり絵本講座」を開催し、親子など16人が参加しました。 3日は、いわ100きっず選定委員の小室好司(こうじ)先生(久慈市立小袖小学校長)を講師に迎え、登場人物や話の流れの作り方などを学習。参加者は見本を参考に、登場人物を描いたり、話の流れを考えたりしました。 17日は、そ…
-
くらし
まちの図書館通信
■今月のおすすめ本 地域おこし協力隊 宮城好郎(よしろう)さん ○異彩を、放て。 松田文登・松田崇弥 著(新潮社) 「福祉×アート」で、福祉業界にイノベーションを起こしている「ヘラルボニー」という会社の取り組みや思いを記した本です。同社が扱うアートとは、「福祉だから買ってあげる」商品ではなく、デザインやビジネスで勝負できる質を持つ商品であり、哲学です。読み進めていくうちに「こういう未来をつくりたい…
-
くらし
いちばん星キラリ (222)
■いろんな場所に旅行をして現地の人と交流したい 苧坪千陽(うつぼちはる)さん 21歳・宿戸・血液型A型 勤務先:小田島商事(株)八戸営業所 ○職場で心掛けていることは ミスをしないようにしっかりと確認することを心掛けています。 ○趣味・特技は 小さい頃からダンスを習っていたので、ダンスが得意で、その影響で音楽やファッションが好きです。 ○自分の性格は ポジティブで明るい方だと思います。あとオンオフ…
-
くらし
いきいきらいふ (222)
■今でも元気に体を動かす 舘越直蔵(たてごしなおぞう)さん(中野南区) 昭和3年12月13日生・95歳 ○趣味、特技は… 昔から仕事が好きで、たくさん体を動かしてきました。今でも山とかを歩いて運動して汗をかくのが好きです。 ○元気の秘けつは… 好きなことをして、おいしいものを食べることです。小屋を自分で建てたりして、頭と体を使ったのも良かったかな。 ○今、一番の楽しみは… 孫たちが4年ぶりに遊びに…
-
くらし
皆さんの声をお聞かせください!
■「洋野まちづくりトーク」推進月間実施 町は、これまで開催してきた町政懇談会をより充実したものにするため「洋野まちづくりトーク推進月間」を実施します。 対象は、各地区会だけでなく、PTAやこども園父母会などの子育て世代、中高生、地域活動団体など広く募集します。 この機会に、それぞれの活動で感じていること、まちづくりへのご意見やご提言など、直接町長へ伝えてみませんか。 募集期間:10月25日(金)ま…
-
イベント
北三陸復興太鼓まつり
種市海鳴太鼓結成40周年実行委員会では、県内高校生以下によるジュニアコンクール全国大会予選会と和太鼓団体による演奏会を開催します。 日時:9月22日(日)午前10時〜午後4時(開場…午前9時30分) 場所:町民文化会館 内容: ・第1部…午前10時〜 ジュニアコンクール岩手県大会 ・第2部…午後0時15分〜 北三陸復興太鼓まつり(陸前高田市ほか太鼓団体多数) 入場料:前売り券1,500円、当日券2…
-
くらし
耐震対策の補助制度
昭和56年5月31日以前に着工した木造住宅の中には、大規模な地震で倒壊する危険性の高いものがあります。 町は、地震発生時における木造住宅の倒壊などによる災害を防止するため、昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅を対象に、「耐震診断」「耐震改修」の支援を実施しています。 ■耐震診断事業 募集期間:12月27日(金)まで 募集件数:1件 対象住宅:次のすべてに該当する住宅 ・昭和56年5月31日…
-
くらし
町内で宝くじを販売
■産直内に特設売り場が設置されます たねいち産直ふれあい広場内の「喫茶ふれあい」と、おおのキャンパス内の「ゆうきセンター」に宝くじの特設売り場が設置されます。期間はハロウィンジャンボ宝くじ発売期間の9月17日(火)〜10月17日(木)です。この機会に、宝くじを買ってみませんか? ■宝くじの収益金はどうなるの? ハロウィンジャンボ(市町村振興宝くじ)は、政令指定都市を除く市町村の振興のため、都道府県…
-
くらし
地域計画策定に向けた話し合いを行います
地域の農地について、高齢化や人口減少の本格化により農業者の減少や耕作放棄地が拡大していることから、農地が利用しやすくなるように集約化の取り組みを進めるため、農地ごとに耕作者を明確にする「地域計画」を策定することになりました。 ついては、計画の策定にあたり話し合いを行いますので、ぜひお誘いあわせのうえ、ご参加ください。 対象者:農業者やそれぞれの地域に農地を所有している人 内容: (1)地域計画(案…
-
イベント
暮らしに役立つ情報ファイル~開催
■町畜産まつりで声援を! 町は、農家が愛情を込めて育てた牛たちが勢揃いし、颯爽とした姿を披露する「町畜産まつり」を開催します。牛たちと畜産農家にたくさんのご声援をお願いします。 日時:9月14日(土)午前9時30分〜 場所:大野地区共同利用模範牧場 主な内容:乳用牛、肉用牛の共進会、町内工房等の製品販売など 問い合わせ先:農林課(大野庁舎) 【電話】77-2113 ■里親カフェを開催! 町では、里…
-
くらし
暮らしに役立つ情報ファイル~相談
■女性のための無料相談会 相続、遺言、成年後見、家族間の問題など、法律に関するお悩みを抱えた女性のための女性司法書士による無料相談会を開催します。 日時:9月7日(土)午前10時〜午後1時(最終受付は午後0時30分) 場所:岩手県司法書士会館(盛岡市本町通二丁目12番18号) 申込: (1)面談相談 【電話】019-622-3372または【FAX】019-653-2427にて予約(予約制) (2)…
-
くらし
暮らしに役立つ情報ファイル~募集
■家畜衛生ポスターコンテスト 「アフリカ豚熱感染防止」をテーマに国内外からの観光客等に向けた、アフリカ豚熱感染防止への協力意識を高めるデザインポスターを募集します。 応募資格:制限なし 募集期限:9月30日(月)まで 問い合わせ先:農林水産省動物衛生課 【電話】03-3502-8111(内線4583)【E-mail】[email protected] ■2025年度奨学生募集 公益財団…
-
くらし
暮らしに役立つ情報ファイル~お知らせ
■森林の土地を取得した人は届出を 個人、法人を問わず、売買や相続により森林の土地を新たに取得した人は、面積に関わらず届出が必要です。 問い合わせ先: 農林課(大野庁舎)【電話】77-2113 県北広域振興局林務部【電話】53-4984 ■雇用確保助成金を受付 県では、「事業復興型雇用確保助成金」を受け付けます。沿岸12市町村に所在し、国または自治体の補助金・融資事業等を活用中もしくは、活用実績のあ…
-
くらし
種市病院の診察日程
■休日当番医 ・内科医…9月1日(日)、7日(土)、8日(日)、14日(土)、15日(日)、16日(祝)(月)、21日(土)、22日(日)、23日(祝)(月)、28日(土)、29日(日) ■特別診察 ・皮膚科診察…毎週木曜日 午後1時30分〜(受付…午後1時〜4時) ・整形外科診察…第1・3月曜日、毎週水曜日(16日(祝)(月)は休診)午後2時30分〜(受付…午後0時30分〜4時) ・糖尿病診察……
-
くらし
交番・駐在所だより
■秋の全国交通安全運動 〜反射材 光って気づいて 事故防止〜 運動期間:9月21日(土)〜30日(月)までの10日間。30日(月)は交通死亡事故ゼロを目指す日です。 ・反射材用品等の着用推進等による歩行者の交通事故防止 ・早めのライト点灯等と飲酒運転等の根絶 ・自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 ■キノコ採りによる遭難事故防止 〜山の恵みの収穫よりも安全第一で〜 過去5年間で、8人が死…
-
くらし
困った時は相談を(9月の日程)
-
その他
まちの動き・データ (令和6年7月分)
■人口 総人口:14,862人(-25人) 男:7,194人(-15人) 女:7,668人(-10人) 世帯数:6,791世帯(4世帯) 7月末現在、( )内は先月比 ■火災・救急 火災:0件(6件) 救急:48件(418件) ■交通 死者:0人(0人) 人身事故:1件(12件) 物損事故:9件(82件) 飲酒運転:1件(2件) ( )内は1月からの累計
-
くらし
有料広告を募集しています
町は、町の広報紙「広報ひろの」と「町ウェブサイト」に掲載する有料広告を募集しています。掲載を希望される人は、役場企画課(種市庁舎)【電話】65-5912まで問い合わせください。 ※掲載期間に応じた割引制度もあります。詳しくは問い合わせください。
-
子育て
#いいね! #高校 @ヒロノ Vol.18
■種市高・大野高の魅力を発信! #大野高発 地域との交流見据えて 大野高(千葉美春(みはる)校長・生徒50人)で7月22日、「おおのカフェ」のプレオープンが行われました。 校舎内の研修室を改装し、校内居場所カフェとして地域と学校をつなぐため設置されたおおのカフェは、同高と地域おこし協力隊員の宮城好郎(よしろう)さんが共同で運営し、月1回の開催を予定しています。 ソファやテーブルは昨年の3月に閉校し…
-
くらし
防災 サイレン
9月9日(月)の「救急の日」を含む1週間(9月8日(日)〜14日(土))は、「救急医療週間」です。突然の事故や病気などのとき、救急隊が現場に到着するまでの間、現場に居合わせた人による迅速な119番通報や適切な応急手当てがとても重要です。 久慈消防本部では、ウェブサイトで町内のAED設置場所や救急法のウェブ講習(e–ラーニング)を公開しています。この機会に応急手当てやAEDの取扱方法を学びましょう。…