広報ひろの 2025年2月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■涙で誓う「良い子にします!」 1月12日、林郷地区の小正月行事である「なもみ」(林郷青年会主催)が種市海浜公園と道の駅おおので行われました。 赤、白、青の鬼が「悪い子はいねぇがー」と声を上げながら迫ってくると、子どもたちは泣き叫びながら「良い子にします!」と誓いました。
-
イベント
令和6年度 二十歳のつどい
■102人が節目を祝う 「二十歳のつどい」は1月4日、町民文化会館で開かれました。本年度、20歳を迎える141人(平成16年4月2日〜平成17年4月1日生まれの男性75人・女性66人)のうち、102人(男性56人・女性46人)が参加しました。 式典では、岡本正善町長が「強い忍耐力と寛容性を持って夢を実現させるとともに、地域や社会に貢献し、大いに活躍されるよう期待します」と激励。続いて馬場櫂斗(かい…
-
くらし
町消防出初式に410人
■防災への決意新たに 「町消防出初式」(町、町消防団、町婦人消防協力隊主催)は1月12日、町民文化会館などで行われました。消防団(大入一弘(かずひろ)団長)と婦人消防協力隊(荒巻万里子(まりこ)隊長)410人が参加。団員と隊員の士気を鼓舞し、防災への決意を新たにしました。 式典では、消防殉職者に対して黙とうを捧げた後、大入団長が「地域住民と災害に対する認識を深めながら、地域防災力向上に努めていく」…
-
くらし
栄誉の表彰
各分野での功績が認められ表彰を受けた皆さんや、各種大会などで入賞した皆さんを紹介します ■髙城さんが「厚生労働大臣表彰」 地域社会の福祉向上に尽力 髙城岩雄(いわお)さん(鹿糠)が厚生労働大臣表彰を受賞し、12月13日に種市庁舎で岡本正善町長から表彰状が伝達されました。髙城さんは、平成10年から民生委員・児童委員として地域住民の良き相談相手となり、自立更生や児童の健全育成に尽力したほか、平成25年…
-
くらし
玉澤さん・安藤さん元気に100歳
めでたく100歳を迎えた玉澤キンさん(八木南町)、安藤フヂさん(宿戸)への祝い状と祝い金の贈呈式はそれぞれ、1月4、20の両日、自宅や施設で行われました。 贈呈式では、家族や施設職員らが見守る中、岡本町長が祝い状と祝い金を手渡し「100歳を迎えられたことは誠に喜ばしく、町民を挙げてお祝いします」とあいさつ。花束贈呈や記念撮影で100歳を祝いました。 キンさんは大正14年に同地区で生まれ、20代の時…
-
くらし
企業版ふるさと納税
■宮城建設(株)から人材育成のために寄付 「企業版ふるさと納税寄付金贈呈式」は12月17日、種市庁舎で行われ、宮城建設(株)(久慈市)の菅原博之(ひろゆき)代表取締役社長から岡本町長に目録が手渡されました。 菅原社長は「潜水士は必要不可欠ですので、企業としても潜水士を育て、守っていきたい」と思いを語りました。 寄付金は「南部もぐり養成応援プロジェクト」として、種市高校学生寮(白鷗寮)の運営に活用さ…
-
スポーツ
スポーツトピックス sports-topics
-各種大会で活躍する洋野のアスリートを紹介(敬称略) ■第24回クリスマスカップ東北・北海道選抜ソフトテニス対抗戦(12月14、15日・秋田県大館市) 男子個人 第2位 長根周和(しゅうわ)・八島蓮(れん)(共に中野中2年) 長根・八島「県インドアで出た課題を改善して頑張りました。ファイナルの試合が多かったのですが、踏ん張って自分たちのプレーをして勝つことができました。さらなる高みを目指して努力し…
-
くらし
カルチャートピックス culture-topics
–各種コンクールで受賞された皆さんを紹介(敬称略) ■第48回全国児童生徒木工工作コンクール県大会 県木材青壮年協議会会長賞 大芦俊介(しゅんすけ)(帯島小6年) 「茅葺き屋根のわらを1年前から準備して時間をかけて作ったので、賞に選ばれてうれしいです」
-
くらし
まちの話題
町内の地域や各種団体などで行われた催しなどを紹介します。 ■角浜地区で三世代交流 たこ揚がり大きな歓声 「第37回三ちゃん(三世代)交流凧あげ大会」(町教育振興会角浜実践区主催)は1月11日、角浜小で開催されました。 地域の子どもからお年寄りまで約100人が参加し、たこの出来栄えや、揚がり具合を競い合いながら、たこ揚げを楽しみました。雪の降るなか、子どもたちは元気に走り、風に乗ったたこが空高く揚が…
-
子育て
こども食堂の運営に興味のある人へ
町は、町内でこども食堂の立ち上げを希望・検討している人を対象に、「こども食堂講座」を開催します。こども食堂について興味のある人や、地域のコミュニティづくり、子育て支援に関わりたいと考えている人の参加も可能ですので、興味のある人は申し込みのうえご参加ください。 日時:3月19日(水)午後1時〜2時30分 場所:役場大野庁舎2階大会議室 〔テーマ1〕 (1)こども食堂とは、どのような場所なのか (2)…
-
くらし
ひろの食育通信 –No.59–
■学校給食のヒミツ 学校給食は子どもたちの成長に必要な栄養補給のほかにも、衛生面など気を付けなければいけないことがあります。今回は普段お見せできない給食のヒミツをご紹介します。 給食センターの朝は健康チェックや身支度、手洗いから始まります。ウイルスによる食中毒や髪の毛などの異物混入を防ぐため、とても大切なポイントです。次に材料が届き、下処理を始めます。お米は1日に30キログラム洗い、ガスの炊飯釜で…
-
くらし
地域おこし協力隊員活動報告 No.98
■洋野町民と外国人観光客のブリッジになりたい! 皆さん、こんにちは。石塚えふぁと申します。ドイツ生まれの東北人です。温泉と猫が大好きです。(一社)fumotoで地域おこし協力隊として活動しています。 「まさか、わざわざドイツから洋野町へ?」と思う人もいるかもしれませんが、それは違います。生まれ育ちはドイツでしたが、日本に移住して5年以上経ちます。洋野町に来る前は、栃木県宇都宮市に住んでいましたが、…
-
子育て
洋野町と友好の町「浦幌町(うらほろちょう)」だより
■「省エネ体験教室に親子16人」 12月14日、「親子体験教室〜環境にやさしいランタンづくり〜」が浦幌町中央公民館で開催され、町内小学生の親子8組16人が参加しました。 この教室は、町が進めるゼロカーボン推進事業の一環。省エネや太陽光発電のしくみ、エネルギーとの関わり方を親子で考え、意識してもらうために開催しました。 はじめに講師の竹内雅彦さん(パナソニック株式会社)からスライドで環境についてのお…
-
イベント
生涯学習 かわらばん
■ミュージカル「ピータ・ーパン」 町民文化会館振興協議会は、「参加型子ども舞台創作体験事業みんなでつくるミュージカル」を開催します。 今回の作品は夢の国ネヴァーランドを舞台に、ティンカーべルやフック船長など、魅力あふれるキャラクターたちが登場する「ピーター・パン」。受講生に応募した町内の児童・生徒37人が、特定非営利活動法人劇団ゆうの指導のもと1月から計7回の稽古を重ね本番に挑みます。 劇団ゆうの…
-
講座
ひろのカレッジ2024 ~みんなの学び場~
ひろのカレッジ2024~みんなの学び場~は、「そうぞく」をとおして、よりよい未来について考えるための講座を開催します。 ■第1回 ”相続”と”争族”のはなし 日時:令和7年2月14日(金)10:00~ 会場:町民文化会館 研修室 テーマ:基礎から学ぶ相続対策 ・相続のキホンについて ・「争族」回避のポイント…等 ■第2回 最適な「MYライフandエンディング」を考えよう。 …
-
スポーツ
ひろのカレッジ活動報告
町教育委員会は1月9、10日の2日間、ウィンタースポーツの楽しさを学ぶことを目的に、奥中山高原スキー場(一戸町)で、「スキー・スノーボード教室」(ひろのカレッジ~みんなの学び場~)を開催し、町内の小中学生32人が参加しました。 教室は受講者のレベルにあわせてグループ分けし、1日目は、時折吹雪になる中、緩斜面で板の動かし方や滑走時の姿勢などを学びました。2日目は、前日の天候と対照的に青空が広がり、白…
-
くらし
まちの図書館通信
■今月のおすすめ本 細越暢子(のぶこ)さん(緑町) 汝、星のごとく 凪良ゆう 著(講談社) 「月に一度、わたしの夫は恋人に会いにいく。」という衝撃的な一言から始まる物語で、舞台は、穏やかな海に囲まれた瀬戸内の島。主人公は、心に孤独を抱えた2人の高校生で、それぞれの視点から、人々の惹かれ合い成長する様子が、美しい文章で表現されています。この作品は2023年に第20回本屋大賞を受賞したほか、昨年秋には…
-
くらし
いちばん星キラリ (227)
玉舘竜佑(たまだてりゅうすけ)さん 28歳・戸類家・血液型AB型 勤務先:大野ふるさと公社 ■健康に気をつけながらやりたいことを突き詰めたい ○職場で心掛けていることは 請求書の処理など、正確に期限を守って行うことを心がけています。 ○趣味・特技は 筋トレとゲームが好きで、特に筋トレは週に5日トレーニングするくらいハマっています。 ○自分の性格は 凝り性な方だと思います。「これをやろう」と決めたこ…
-
くらし
いきいきらいふ (227)
■ひ孫たちとご飯を食べるのが楽しみ 毛糠マツさん(小子内) 昭和7年3月20日生・92歳 ○趣味、特技は… 花が好きで、昔は旅行した時に珍しい花が売っていたら、買ってきて育てていました。 ○元気の秘けつは… 畑で草取りをしたり、近所を散歩したりして、お日様にあたりながら体を動かしています。 ○今、一番の楽しみは… 近くに住むひ孫が家に遊びに来て、一緒にご飯を食べるのが楽しみです。デイサービスで体操…
-
健康
こ・ち・ら 保健センター
■良い睡眠から健康に! 良い睡眠には量(時間)と質(休養感)が大切です。睡眠時間は長すぎても、短すぎても体調を崩す原因となります。日中にしっかり体を動かし、夜は暗く静かな環境で休むなど、メリハリをつけて生活しましょう♪ ◆〜良い睡眠のために、できることから始めよう〜 朝 ・朝起きたら太陽の光を浴びる ・朝ごはんをしっかり食べる ・ベッド(布団)の中でストレッチするなど体を動かす 昼 ・テレビの視聴…
- 1/2
- 1
- 2