仙台市政だより 2024年5月号

発行号の内容
-
その他
表紙の写真
■るーぷる仙台の新車両 市中心部の観光スポットを巡回する「るーぷる仙台」。市の花である「ハギ」と「ちょう結びの水引」がデザインされた新車両が導入されました(詳しくは本紙6ページ)。
-
イベント
【特集1】東北絆まつり2024仙台 6月8日(土)・9日(日)開催
東日本大震災からの復興を願い、平成23年から28年に開催された「東北六魂祭(とうほくろっこんさい)」。その後継イベントとして平成29年から始まったのが「東北絆まつり」です。東北の県庁所在地6市が持ち回りで開催を続け、昨年の青森市で東北を一巡。震災から13年が経(た)ち、あらためて6市の結束を強め、歩みを進めていく時です。活力ある東北の発展に向け、東北絆まつりの2巡目が、ここ仙台からスタートします。…
-
イベント
【特集2】5月18日(土)・19日(日) 仙台・青葉まつり
今年で今年で40回目を迎える「仙台・青葉まつり」。新緑が美しい仙台のまちが、時代絵巻巡行やすずめ踊りでいっそう華やぎます。受け継がれてきた仙台の歴史と文化、魅力をたっぷりお楽しみください。 ■5/18(土) 宵まつり 開祭式典:勾当台公園市民広場/10:00~11:30 仙台すずめ踊り:勾当台公園市民広場、定禅寺通、中央通、一番町通ほか すずめっ子1000人祭連(まづら):定禅寺通/15:30~1…
-
スポーツ
【特集2】5月12日(日)開催 仙台国際ハーフマラソン2024
新緑に彩られた杜の都・仙台を、トップアスリートと市民ランナー合わせて1万人が快走します。市民の皆さんには、沿道での応援をお願いします。 コースは本紙4ページの図のとおりです。横断可能な歩道橋や地下通路など、詳しくは【URL】https://www.sendaihalf.com/traffic/をご覧いただくか、お問い合わせください 9:10~12:50の間で、選手通過時刻の前後に交通規制を行います…
-
くらし
【特集3】ヘルメット着用保険加入で 安全な自転車利用を
■事故への備えを万全に 通勤や通学、買い物やサイクリングなど、世代を問わず日常的に利用されている自転車。気軽に利用できる移動手段として大変便利ですが、交通事故の被害者にも加害者にもなる可能性があり、死亡事故につながるケースもあります。 令和5年中に宮城県内で発生した自転車事故は577件。そのうち、7割近くに当たる390件が仙台市内で発生しています。 市では、自転車の安全な利用を促進するため、平成3…
-
くらし
市政トピックス
■子育て環境をより良くするために―シンポジウム開催で熱論交わす 昨年11月に設立した仙台こども財団の設立記念シンポジウムが3月21日、日立システムズホール仙台で開かれ、子育て支援に取り組む市民など310人が参加しました。第1部では、財団の理事長・湯浅誠氏による基調講演が行われ、湯浅氏は、子どもたちからの声を反映させる機会の創出、市内企業の男性育休取得の後押しなど、本年度に財団が取り組む内容を発表。…
-
文化
3・11震災文庫を読む 71
東日本大震災を語り継ぐため市民図書館に設けた「3・11震災文庫」。所蔵する約1万冊から、よりすぐりの本をご紹介します。 ■心の復興を考える 「Kappo 仙台闊歩(かっぽ)」編集長 小林 薫 ○「想像ラジオ」 いとうせいこう/著 河出書房新社 刊 「想像力の中」だけで聴けるラジオを、あの日の深夜2時46分から放送し始めたDJアーク。ラジオ番組形式で進んでいく、生者と死者の関係を描いた物語。 発売…
-
子育て
子ども・子育てを応援!せんだい子育てインフォメーション
子育てが楽しくなる情報や、お役立ち情報などを紹介します ■第2回 スマホで便利に!せんだいのびすくナビ 仙台での子育てが初めてで分からない事が多い…。そんなときには、ウェブやアプリで発信している「せんだいのびすくナビ」をご活用ください!子育てに関する行政サービスや、子どもと遊べるお出掛けスポットなど、お役立ち情報や便利な機能をまとめています。 ◆便利なコンテンツがいっぱい!―オススメ機能をご紹介 …
-
くらし
食べる力を育む せんだいレシピ帖
■レモン香る爽やかクリームパスタ 健康お役立ちレシピコンテストで最優秀賞に選ばれたレシピです。フライパン1つで簡単に調理ができる一品です。 ○材料(1人分) スパゲティ…100グラム ホウレン草…1/2束 タマネギ…1/4個 ニンジン…1/3本 スモークサーモン…50グラム バター…10グラム 牛乳…1カップ 水…1カップ コンソメ…少々 レモン果汁…小さじ2 パルメザンチーズ…大さじ1 ○作り方…
-
くらし
5月のお知らせ-information-共通事項-
■注意事項 ・催しは、5月6日からの内容を掲載しています ・料金の記載のないものは無料(入館料が必要な施設あり) ・休館日等は事前にご確認ください ・来庁・来場の際は公共交通機関をご利用ください ・ファクス番号が未掲載の場合は、広報課【FAX】211・1921【電話】214・1150へお問合せください ・市役所への郵便は郵便番号(〒980-8671)と課名のみで届きます ■申込時の必要事項 下記の…
-
くらし
5月のお知らせ(1)
■10月から敬老乗車証制度が変わります 10月1日(火)から、敬老乗車証の利用者負担割合等が変わります。現行の利用者負担割合でのチャージをご希望の方は、お早めに区役所・総合支所での手続きをお願いします。 変更後の負担割合など詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 問合せ:区役所・宮城総合支所障害高齢課、秋保総合支所保健福祉課 ■地下鉄24時間券・36時間券を期間限定で販売…
-
くらし
仙台市地域防災計画の修正案にご意見をお寄せください
中小河川の洪水に備えた避難情報の発令および避難所開設基準等を見直すため「仙台市地域防災計画」の修正を検討しています。修正案を取りまとめましたので、市民の皆さんのご意見をお寄せください。 修正案の配布場所等:市役所本庁舎2階市政情報センター、区役所総合案内、総合支所、宮城野区・若林区・太白区情報センターで配布するほか、市ホームページでもご覧いただけます 提出方法:任意の様式にご意見、住所、氏名(法人…
-
くらし
5月のお知らせ(2)
■ご家庭の省エネ・脱炭素を支援しています ○高断熱住宅の新築・取得や断熱改修等に対する補助金 ○初期費用ゼロ太陽光発電システム導入支援 月々のサービス利用料を支払うことで、太陽光発電システムの設置に必要な初期費用が不要となります。 ※いずれも 各制度の条件や受付期間等、詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください 問合せ:脱炭素政策課 【電話】214・8682 ■消費生活の向上を図…
-
くらし
低所得世帯への物価高対策緊急支援給付金等の手続きはお早めに
申請がお済みでない方は、期限までに早めに手続きをお願いします。 住民税が課税されている方に世帯員全員が扶養されている世帯を除く (1)の対象世帯のうち、申請不要の方については、2月15日に支給済みです 申請期限:5月31日(金)(5月1日~31日までに生まれた子どもを扶養している場合は、6月14日(金)まで) 手続き方法:送付されている申請書等に必要事項を記入し、同封の返信用封筒で郵送してください…
-
くらし
5月のお知らせ(3)
■若林区文化センターのホール等の利用申し込みを受け付けます 現在、大規模改修工事により休館している若林区文化センターのホールと展示ホールの、令和7年7月分利用申し込み(抽選)を受け付けます。 受付期間:6月21日(金)~30日(日) 受付窓口:若林区中央市民センター別棟2階(仮事務所) 詳しくは【URL】https://www.hm-sendai.jp/sisetu/wakabayasi/をご覧い…
-
くらし
税のお知らせ
■軽自動車税(種別割)の納税通知書を発送します 軽自動車税(種別割)は、4月1日現在の所有者に課税されます。令和6年度の納税通知書は、5月7日(火)に発送します。お近くの金融機関などで5月31日(金)までに納めてください。口座振替をご利用の方は5月31日(金)に振り替えになります。 生活保護を受けている方や障害のある方が使用している軽自動車等は減免の対象となる場合があります。減免を受けるためには、…
-
くらし
能登半島地震被災地支援ドリームジャンボ
5/8(水)~6/7(金)まで発売 1等・前後賞合わせて 5億円 ドリームジャンボミニもあわせて発売 インターネットからも購入できます 詳しくは『宝くじ公式サイト』で検索 宝くじの収益金は、高齢化・少子化対策や環境保全事業などの貴重な財源として活用しています。 この宝くじの収益金の一部は、能登半島地震の被災地支援に役立てられます。 問合せ:財政企画課 【電話】214・8111
-
くらし
5月のお知らせ(4)
■公共的な花壇に植える花の苗をあっせんします 対象:町内会・老人クラブ・子ども会などの地域団体、会社など 申し込みは箱単位で受け付けます 6月中旬から下旬に配達予定 申込み:仙台市公園緑地協会などで配布する申込書(【URL】http://sendai-green-association.jp/flower/からもダウンロード可)で5月16日までに 問合せ:仙台市公園緑地協会 【電話】293・358…
-
くらし
住まいの活用(売却・賃貸等)に関する相談を受け付けます
将来使われなくなる、またはすでに使われていない市内の住宅の活用について、市職員がお話を伺い、内容に応じて不動産・法務・建築の専門団体の無料相談窓口をご紹介します(すでに売却中の住宅や賃貸住宅に関する相談を除く)。 「どこに相談したらいいか」「何から始めればいいか」という不安を持っている所有者やその親族の方は、住宅政策課までお問い合わせください。 また、売買または賃貸で活用する意向が固まっているもの…
-
しごと
5月のお知らせ しごと
■働きたい障害のある方向け説明会 日時:5月22日(水)午前10時~11時半 会場:障害者就労支援センター 内容:障害者就労支援センター等の支援機関の紹介や働き方、働く前の準備について 対象:市内にお住まいの15歳以上の障害のある方とその家族など8人〔先着〕 申込み:5月7日午前9時から電話またはEメール(申込時の必要事項を記入)で障害者就労支援センター 【電話】772・5517【メール】info…