広報なとり 令和6年11月1日号

発行号の内容
-
健康
さわやか健康(2)
■介護予防教室~通いの場に参加してみませんか~ 住民主体の通いの場とは、「介護予防教室が終わってしまうと体操が続かない」「一人になると運動を続ける励みがない」などの住民の声から、気軽に通える場所で、虚弱の人も要支援者でも行えるレベルの介護予防の効果のある体操を中心に活動している団体です。現在、市内には、住民主体の通いの場が25か所あります。 通いの場を知ってもらい、多くの住民が住み慣れた地域で安心…
-
くらし
情報プラザ【くらし・制度】(1)
■定額減税説明会 仙台南税務署は、年末調整における定額減税事務の説明会を開催します。会場の定員に限りがあります。参加には事前予約が必要です。来場の際は公共交通機関をご利用ください。 (仙台南法人会共催) 日時:11月25日(月)・27日(水)午後2時〜午後4時 場所:名取市文化会館 申込み:公益社団法人仙台南法人会 【電話】246-3614 二次元コードまたは電話でお申込み下さい。 (仙台北税務署…
-
くらし
情報プラザ【くらし・制度】(2)
■まきストーブ使用の際はご注意を 薪(まき)や木質ペレットなどを燃料とする薪ストーブの使用にあたっては、煙や臭いの苦情が寄せられています。 ストーブを使用する際は、十分に乾燥したまきを使い、正しく安全な取り扱いをお願いします。また、ストーブ内の灰やすすはこまめに掃除しましょう。 問合せ:クリーン対策課 環境保全係 【電話】724-7159 ■亘理名取共立衛生処理組合競争入札参加申込書受付 申請区分…
-
くらし
市内郵便局の窓口営業時間の変更について
11月5日(火)から、試行的に以下の窓口の営業時間が変更(昼時間帯の窓口休止)となります。名取郵便局、名取大手町郵便局、イオンモール名取内郵便局、名取ゆりが丘郵便局の窓口時間に変更はありません。 問合せ:名取ゆりが丘郵便局・國井 【電話】386-4333
-
子育て
名取市の防災教育 ~震災を風化させない!~
■名取市立ゆりが丘小学校 ゆりが丘小学校では、2月にみやぎ・きずなFプロジェクトの皆さんと顧問の瀬成田実様をお迎えし、高学年の児童を対象とした防災学習を行いました。 七ヶ浜町立向洋中学校の卒業生を中心とした震災伝承活動を行うプロジェクトの皆さんは、児童と比較的年齢も近く、児童は、紙芝居を見たり、実際の活動について直接お話を聞いたりしたことで、「風化させない」こと、「若者が語り継ぐ」ことの意味を考え…
-
子育て
【シリーズ】名取市地域学校協働活動~学校を核とした地域づくりを目指して~
下増田小学校区では、協働本部、公民館、児童センターと共催で枝豆収穫体験と交流会が行われました。ぷっくり実った枝豆を収穫した後、公民館に移動し、モルックや射的を楽しみました。たくさんの子どもたちが集まり楽しいひと時を過ごしました。 みどり台中学校区では地域の方と「老い」について学びました。メガホンや特殊な眼鏡、膝あて等を使い、聞こえづらさや見えづらさ、膝の曲げ伸ばしが難しくなる体験をしました。その後…
-
講座
【好評です!】スマホ教室講師派遣サービスについて ~申込受付中~等
■【好評です!】スマホ教室講師派遣サービスについて~申込受付中~ 市ではスマホ教室の開催を希望する団体等に対して、ソフトバンク(株)の「スマホアドバイザー」を無償で派遣しています。 9月18日(水)、田高町西町内会の「高齢者ふれあいサロン」で、スマホ教室講師派遣サービスを活用した出張型スマホ教室として「はじめてのスマホ体験講座」を開催しました。24名の方にご参加いただき、和気あいあいとした雰囲気の…
-
くらし
なとりコインがデマンド交通「なとりんくる」で利用可能に!
11月から「なとりんくる」でなとりコインが利用可能になります! この機会に便利なキャッシュレス決済でスムーズな移動を体験してください! なとりんくるはこちらから⇒ なとりコインはこちらから⇒ ※二次元コードは、本紙P.25をご覧ください。 申込み・問合せ:DX推進室 【電話】748-6816
-
くらし
令和6年度名取市行政ポイント付与事業を開始しています!
市民の皆さまがボランティア活動や講演会・研修会への参加、アンケートへの回答など、特定の行政施策へ参加することで、「なとりコイン」がもらえる行政ポイント付与事業を10月から開始しています。この事業は、市民の皆さまの行政活動参加のきっかけとなることを目的として実施するものです。事業内容の詳細は、担当課へお問い合わせください。 ■対象事業一覧 なとりコインの登録はこちら ※二次元コードは、本紙P.25を…
-
くらし
ごみダイエット通信
■海洋プラスチックごみの減少に向けた取り組み 近年、適正処理されないプラスチックごみが、風雨により河川から海へ流出し、海岸の汚染や海洋生物に悪影響を及ぼすなど、環境衛生上大きな問題となっています。 そのような深刻な問題に対して、名取市ごみ減量等推進協議会では、令和6年5月に海岸清掃活動を実施しました。また、「仙南継美隊」、「閖上ビーチクリーンプロジェクト」、「広瀬川1万人プロジェクト」などの市民団…
-
くらし
高齢者等世帯のごみ出し支援について等
■高齢者等世帯のごみ出し支援について ごみを出すことが困難な高齢の人や障がいがある人などのために、市シルバー人材センターの「福祉・家事援助サービス事業」のごみ出し支援を利用した場合、利用料の2分の1を補助します。(粗大ごみは対象外) 対象世帯:次の条件に該当する人のみの世帯が対象となります。 (1)申請時に満75歳 (2)介護保険の要支援2以上 (3)身体障害者手帳の1級もしくは2級 (4)療育手…
-
くらし
名取市人事行政運営などの状況
令和5年度における人事行政の運営状況を下記のとおり公表します。 1.職員数の状況~年齢別職員構成~ 令和6年4月1日現在 2.職員の給与 (1)令和6年度職員給与費の状況(普通会計予算) ※ 1 職員手当には退職手当を含みません。 2 給与費は当初予算に計上された額です。 3 会計年度任用職員は含みません。 (2)令和5年度人件費の状況(普通会計決算) ※人件費には、特別職に支給される給与・報酬と…
-
くらし
令和5年度公営企業決算
■水道事業会計決算状況 【収益的収支】 水道料金などによる収入や維持管理経費などの支出を中心とした営業活動の収支5億846万円の純利益となりました。 【資本的収支】 負担金などによる収入や水道施設の改良・新しい施設をつくるための支出では、配水管の布設替え、改良工事、企業債の償還などを行い、8億230万円の不足額がでましたが、建設改良積立金、減債積立金等により補てんしました。 供給単価と給水原価の差…
-
くらし
競争入札参加資格審査申請受付
令和7・8年度に市が実施する競争入札への参加希望者の申請受付を行います。現在、入札参加資格を持っている方でも、令和7年3月末で有効期限が切れますので、新たに申請が必要です。申請要領は、市ホームページから閲覧できます。 区分: (1)工事 (2)建設コンサルタント等業務 (3)物品・役務(学校給食の食材は除く) (4)経常建設共同企業体(単体企業との同時登録は不可) 受付期間:12月2日(月)~令和…
-
くらし
市内の空き家、活用しませんか?
市内の空き家の中には、近隣の迷惑になっている物件もあり、市では空き家解消に向けた取り組みを行っています。市内の空き家の活用などを検討している人はご相談ください。 ■空き家バンク 市内の空き家を紹介する制度。売却・賃貸物件募集中。 ■空き家有効活用促進事業補助金 ◇地域活性化支援タイプ 空き家を有効活用し地域活性化につながる取り組みをする個人や企業・団体に対して空き家の改修費の一部を補助する制度。補…
-
くらし
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書
国民年金保険料は、所得税および住民税の申告で全額が社会保険料控除の対象になります。令和6年中(1~12月)に国民年金保険料を納付した人には、下記のスケジュールで日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されます。 ※「電子送付」(e-Taxで利用できる電子版証明書):マイナポータルから「ねんきんネット」にログインし、電子送付希望の登録をすると、次回以降、マイナポータルの「お知…
-
子育て
未来のまちへチャレンジ! 2024なとりこどもファンド
■採択団体紹介!~こどもたちのアイデアが実現しています~ 活動団体:名取北高等学校 家庭部 活動テーマ:地域の人と仲良くなろうの会 学校近隣の人々と交流をして、互いを知り、災害時には子どもから高齢者まで助け合えるような関係性を築きたいという思いから、名取北高校の生徒からボランティアを募り、近隣の高齢者介護施設で施設利用者とのものづくりを通した交流と、保育園で自分たちがつくったお手玉をプレゼントして…
-
くらし
令和5年度名取市協働提案採択事業 市民提案型の活動報告
団体名:一般社団法人ファブリハ・ネットワーク 事業名:生活不便解消モノづくり体験事業 協働した課:社会福祉課 内容:障害の有無や「支え手」「受け手」に分かれることもなく、共に支え合い、日常生活の不便を解消するための視点を学び、不便解消するモノ(自助具)を作る体験会を開催しました。4施設で体験会を実施し、延べ24人が参加しました。自助具は、自分でデザインし、3Dプリンターで作りました。自助具の発想は…
-
くらし
情報プラザ【募集・催し】(1)
■高次脳機能障害者家族交流会 自身の経験や気持ちを誰かに話したり、他の方のお話を一緒に聞いてみたりしてみませんか?日々の生活での工夫や心がけていることなどを語り合いましょう。 日時:11月22日(金)午前10時〜正午 場所:県仙台保健福祉事務所黒川支所(富谷市) 対象:高次脳機能障害者のご家族 参加費:無料 申込:11月15日(金)まで。電話または二次元コードから申し込み。 問合せ:県仙台保健福祉…
-
くらし
情報プラザ【募集・催し】(2)
■サイクルスポーツセンター11月は「みかん湯」 実施期間:11月15日(金)〜17日(日) お湯の効能:かんきつ類の果皮に含まれる精油成分には血行促進作用があり、「体が温まり湯冷めしにくい」という効果があります。冬の定番果実「みかん」は美味しく食べるだけでなく、皮を季節湯にして用いることができます。古くから、みかん湯に入ると「体が温まり風邪を引きにくい」と言われています。 問合せ:サイクルスポーツ…