広報かくだ 令和6年9月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
今月の表紙は、8月14日に開催された「第3回かくだ牟宇姫(むうひめ)夏まつり」の様子です。 ステージ発表や角田高校生企画、パレードなど、ブースごとにさまざまなイベントが開催されました。3度にわたり行われた藤尾盆踊りでは、昨年よりも多くの来場者が参加していました。 今年の夏まつりも、市民の力で大きな盛り上がりを見せ、笑顔が溢れた1日となりました。
-
くらし
乗って残そう 阿武隈急行
『第2回阿武隈急行線利用促進協議会』 7月24日に令和6年度第2回阿武隈急行線利用促進協議会を開催しました。前回意見が出た8つのテーマの中から「駅と駅周辺の特色・魅力を高める」など3つに絞り込み、さらにそれぞれのテーマごとに具体的なアイデアを出し合いました。 問合せ:まちづくり推進課 (【電話】63-2112)
-
くらし
市長だより Vol.46
山の日。台風の前に「お盆花」を準備しようと大森山に登りました。15年前の山火事の後、しばらくはキキョウ、ナデシコ、オミナエシなどの草花が見られ、祖霊を迎えるに足りるほど採取できましたが、山の再生とともに姿が見えなくなりました。山野草は、山が切り開かれ、時には山火事で焼失した後などに、陽の光を受けて花を咲かせ、木々が茂ればまた休眠します。雑木を薪炭林として伐り出していた頃は、伐採後に容易に山野草が見…
-
イベント
道の駅通信 FILE50
◆障害者就労支援施設「のぎく」利用者、支援者の皆さん(就労継続支援B型) 平成24年に開所した障害者就労支援施設「のぎく」では、利用者が作った木工品や手芸品などを販売しています。作業の様子を見学しにいきましたが、全員が集中して、黙々と作業していました。7月からは当駅のフードコートでワークショップを開催しています。当駅でも、のぎくの手作り商品を販売しています。9月からは毎月第3火曜日に開催予定です。…
-
くらし
キラリと光るかくだ星 未来の角田市を担う人を紹介
『より良い品質を追求した自慢の作物を提供』 みうら農園 三浦 幹生(みうら みきお)さん(29歳) 『角田産シャインマスカット』を届けたい―。 佐倉地区などの市内各地区を拠点に活動している、みうら農園の三浦幹生さん。大学卒業後は一度、金融機関への勤務を経験して、その後に農業者としての道を歩み始めました。 現在就農4年目の三浦さん。ミニトマトや市内でも数少ないブドウなど、さまざまな作物を生産していま…
-
くらし
黒須貫市長2期目スタートのご挨拶
7月21日執行の角田市長選挙で現職の黒須 貫(くろす とおる)氏が当選し、「市民力咲き誇る。角田市~安心して、いきいきと、誇らしく暮らせるまち~」の実現に向けて2期目のスタートを切りました。黒須市長が抱負を語ります。 このたびの市長選挙におきまして、市民の皆様方の温かいご支援とご支持をいただき、角田市長として再選を果たすことができました。どうぞよろしくお願いします。 「角田市を消滅させない」という…
-
くらし
TOPICS
◆企業版ふるさと納税で総額50万円を寄附 東北環境整備(株)へ感謝状贈呈 7月24日、昨年に続き企業版ふるさと納税で市に貢献した東北環境整備株式会社へ、市長から感謝状が贈られました。同社より高校生地域探究活動支援事業と中学校管理用備品整備事業に対して寄附いただきました。八島和幸代表取締役は「角田市に少しでも貢献できれば」と話していました。 ◆角高生が市の福祉サービスを学ぶ 夏休みふくし体験inかく…
-
くらし
角田市のシンボル!コスモハウスを楽しもう
◆第5回 ボイジャーはどうやって太陽系の外までたどり着いたか? 前回、ボイジャーは太陽の光が十分に届かない距離まで行くので、発電のための太陽電池パドルではなくて原子力電池を積んでいるというお話をしました。今月はどうしてボイジャーはあんな遠くまで行けたか、というお話をします。 ボイジャーはアメリカのタイタンIIIEセントールという日本のH-IIAロケットよりもちょっと小さなロケットで打ち上げられまし…
-
くらし
角高生「夢」広報室
今月ご紹介する角田高校生の探究テーマ『刀を知ってもらい、後世に残したい』 Q1.どうしてこの探究テーマにしたの? 刀匠(刀を作る職人)が減少している問題を知り、刀が置かれている現状を知ってもらいたいと思ったから -アニメなどの影響で、もともと刀が大好き! 志賀美空 Q2.テーマからどんな未来を描いたの? 刀匠が刀に込めた思いを多くの人に知ってもらえている未来 -美術品としての『刀』の価値を皆さんに…
-
くらし
図書館だより
◆図書館からのお知らせ ▽図書館のマナーについて‼ 館内では、皆さんに気持ちよく利用していただくために、守ってほしいマナーがあります。 ・大きな声は控える ・館内で携帯電話の通話はしない ・館内で飲食をしない(水分補給は除く) ・返却期限を守る 皆さんのご協力をお願いします。 ▽本のリユース市 日時:9月21日(土)午前10時~正午 場所:子ども図書館 テラス 内容:図書館で役目を終えた本を無償で…
-
スポーツ
Kスポ[かくだスポーツビレッジ]からお知らせ
◆9月カレンダー Kスポ情報やワンコイン教室は本紙掲載二次元コードから 問合せ:NIKKOアリーナかくだ(総合体育館) (【電話】63-3771) ◆スポコムかくだ ○スポコムかくだスポーツクラブ(会員制) 令和6年度後期会員募集中 詳しくはHPで! ○「親子のあそび場」解放 未就学児対象の室内遊び 時間:午前9時~午後4時 場所:スポーツ交流館(2階和室) ※予約不要・無料・エアコン完備 ○AC…
-
健康
9月は世界アルツハイマー月間です。
「共に生き ともに歩もう 認知症」 令和6年度世界アルツハイマー月間・デー標語 平成6年(1994年)、「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と定めさまざまな取り組みを行っています。 「認知症」は誰もがなりうる脳の病気です。市では「認知症になっても笑顔で過ごせるまち」を目指し、認知症サポーターの養成や以下の活動などを行ってい…
-
健康
健康づくりイベントのお知らせ
市では健診結果の説明をはじめ、運動の体験や食事、お口の講話・相談などの健康づくりのイベントを開催します。 ●全イベント共通の持ち物 ・動きやすい服装、靴 ・健康ポイントカード ・飲み物 ・タオル ●その他 ・全イベント参加料無料で、事前申し込み制です。 ・各イベントの開催する日の2日前までにご連絡ください。 ◆健診結果説明会 健診結果の見方を説明します。自分の体の状態を知り、健康に1歩近づきましょ…
-
くらし
不法投棄のない角田市を目指そう!
Q.そもそも不法投棄って何? A.ごみを適正に処分せず、山林や野原、空き地、道路、公園などに捨てる行為をいいます。「ポイ捨て」も不法投棄です。 ◆不法投棄は犯罪です 廃棄物処理法には、「何人も、みだりに廃棄物を捨ててはならない」と定められています。これに違反し、廃棄物(ごみ)を不法投棄した場合、5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金またはその両方が科せられます。また、法人の不法投棄に対して…
-
くらし
国民健康保険被保険者証の更新
◆現在の国民健康保険被保険者証(保険証)の有効期限は9月30日(月)です 新しい保険証は9月末までに簡易書留で送付します。受け取りの際は受領印が必要です。届いた保険証は有効期限(令和7年7月31日)まで使用できます。 ◆マイナンバーカードを健康保険証として利用しませんか? 令和6年12月2日以降、現行の保険証の発行が廃止されることに伴い、マイナンバーカードを健康保険証として利用することが本格的にス…
-
くらし
特別講演 H3ロケットの挑戦
JAXA一般公開×角田市はやぶさまつり 連携企画 主催:JAXA 共催:角田市・角田市地域振興公社 JAXA理事/前H3ロケットプロジェクトマネージャ(開発責任者) 岡田 匡史(おかだ まさし) 角田ロケット開発センター(現・角田宇宙センター)からスタートしたロケット人生。H3ロケットに秘められた想いとは?困難をどう乗り越えてきたのか?角田ではどんな生活をしていたのか?話題満載の90分!乞うご期待…
-
イベント
お知らせ~催し
◆就職氷河期世代支援セミナー(オンライン参加可能) 日時:9月6日(金) (1)企業向けセミナー 10:00~12:00 (2)求職者向けセミナー 14:00~16:00 場所:アエル(AER)6F セミナールーム2(A) 定員:会場参加30人、オンライン参加50人(先着) 料金:無料 対象:(1)県内の企業(2)おおむね35歳~55歳未満の人 ※雇用保険の失業認定に必要な「求職活動実績」に該当し…
-
くらし
お知らせ~募集
◆あぶくまパークゴルフ場オープン記念大会参加者 開催日・場所:9月14日(土) ・あぶくまパークゴルフ場 定員・参加料:先着80人・1,000円(コース料・保険料・賞品) 競技方法:36ホールストロークプレイ 申し込み:9月7日(土)まで、参加料を添えてパークゴルフ場窓口で申し込み 問い合わせ:あぶくまパークゴルフ場 (【電話】080-5565-7787) ◆Kスポからのお知らせ ▽スポーツフェス…
-
くらし
お知らせ~くらし(1)
◆生活環境課からのお知らせ ▽補助金を活用して蛍光灯からLED照明器具に切り替えませんか(スマートエコライフ推進補助金事業) 令和9年(2027年)末で蛍光灯の製造・輸出入の禁止が決定されています。市では蛍光灯からLED照明器具を切り替えした市民に補助金を交付しています。 対象:(1)~(4)のすべてを満たす人 (1)市内に住所を有する (2)市内において、居住する住宅に補助対象機器を設置済み(新…
-
くらし
お知らせ~くらし(2)
◆定額減税補足給付金(調整給付)(申請期限は9月30日(月)まで) 給付金の受給には申請が必要です。給付対象者には7月中に確認書をお送りしています。期限後の受け付けはできませんので、必ず期日までに申請してください。 申請方法:オンラインまたは郵送(9月30日(月)必着) 問い合わせ:調整給付金対策班 (【電話】63-0131) ◆物価高騰等対策支援給付金(申請期限は9月30日(月)まで) 令和6年…
- 1/2
- 1
- 2