広報多賀城 令和6年4月号

発行号の内容
-
文化
〈歴史の風〉多賀城碑がうつす 東アジア世界
西暦724年に造られた多賀城は、令和6(2024)年に創建1300年を迎えました。 多賀城碑には、「靺鞨(まっかつ)国」から多賀城までの距離が刻まれています。なぜ渤海(ぼっかい)ではなく、さらに北にある靺鞨部族のエリアからの距離なのか。ここから当時の日本と周辺国との関係性を読みとることができます。 ※画像は紙面又はHPでご覧ください。 ●多賀城碑 靺鞨国から多賀城までの距離を記すことは、靺鞨部族を…
-
イベント
〈歴史の風〉Tagayasu プロジェクト 《連載48》
■多賀城創建1300年記念事業 □東北おまつりプロジェクト 令和6(2024)年で多賀城は創建1300年を迎えました。古代の東北の地は多賀城の創建からこれまで、西暦869年に起きた貞観地震や平成23年の東日本大震災など、地震、津波などのさまざまな自然災害に見舞われながらも、その地の特性を活かした「いのちの営み」が伝統芸能として各地に根付き、そこに住む多くの人々の生活に密着し、人々の心の支えとして連…
-
イベント
〈特集1〉令和5年度 多賀城の若者 みらい創造事業
この事業が始まった令和3年度は、新型コロナウイルス感染症流行の最中にあり、対面で会うことが難しくなった状況で、若者と話せる機会がほとんどありませんでしたが、この事業を通じて若い世代の多様な感性や価値観、豊かな想像力を活かし、まちを元気にするためのアイデアをたくさん出し合ってくれました。この事業は令和5年度をもって一旦終了しますが、今後も若い世代の声に耳を傾け、アイデアを実現できるよう市全体でサポー…
-
くらし
〈特集2〉日々のよろこびふくらむ多賀城へ
■令和6年度施政方針 令和6年度市政運営にあたっては、物価高騰が続いており、影響を受けている方へ適切な支援はもちろんのこと、総合計画に定めた3つの重点テーマに沿った事業に取り組みます。 令和6(2024)年に多賀城が創建されて1300年という記念の年を迎えました。後世に渡って市民の誇りとなるよう、文化の薫る多賀城らしい多種多様な事業に取り組んでまいりますので、市民の皆様をはじめ、多くの人に積極的に…
-
くらし
市役所からお知らせ(1)
[1]公共施設予約システムを紹介します ■公共施設予約システムとは インターネットを通じて、本市が所管する公共施設の空き状況の検索や予約手続きを行うためのシステムです。 システムを利用するには、利用者登録が必要です。詳しくは、市HPを確認してください。 *施設の空き状況の確認は、登録不要です。 ■システムで管理している施設 ・市民会館・中央公民館 ・山王地区公民館 ・大代地区公民館 ・総合体育館市…
-
くらし
市役所からお知らせ(2)
[4]令和6年度成人健康相談 年間予定 ■こんな人におすすめ! ・健診に向けてどうしたらいいの? ・年々健診結果で気になる項目が増えてきた… ・運動したいけれど、時間もないし、仕方も分からない。 ・食事に気をつけたいけれど、忙しくてなかなか手が回らない。 保健師や管理栄養士が一人ひとりのライフスタイルに合う健康づくりの工夫を一緒に考えます。 日々の食事や運動方法などの健康習慣が気になる人は、生活習…
-
くらし
市役所からお知らせ(3)
[9]就学援助制度の支給対象者を拡大します 令和6年度から、支給対象世帯を拡大します。世帯内で所得のある人全員の前年所得額の合計が、認定基準額を下回る世帯が対象となり、これまで対象にならなかった人も対象になる場合があります。詳しくは令和5年の収入がわかる書類(源泉徴収票、確定申告書の写しなど)を用意して、問い合わせてください。 対象となる世帯総所得(年額)の目安 *世帯員の年齢やお子さんの人数、社…
-
くらし
市役所からお知らせ(4)
[13]令和5年度Taga懇「多賀城未来の懇談会」意見の一部を紹介します 令和5年5月から令和6年1月にかけて、小学校区ごとに市民と市長とが一緒に多賀城の未来を考える懇談会を計6回実施しました。「日本一暮らしやすいまち」をテーマに、多賀城のまちづくりについて市長と参加者が意見交換を行いました。 懇談会内で挙げられた意見の一部を紹介します。詳しくは、市HPを確認してください。 ■懇談内で挙げられた意…
-
くらし
多賀城ホットトピックス
■懐メロに合わせて Let’sダンス! 「大人のJPOPダンス教室」は2月21日、市民会館展示室(文化センター内)で行われ、23人が参加しました。 講師の森愛美氏(JPOP DANCE SENDAI)から、全身のストレッチや、筋力トレーニング、ダンスなどの健康づくりや介護予防に役立つ運動を教えてもらいました。 ダンスでは、懐かしの曲に合わせて、簡単な動作が中心の振り付けで楽しく体を動かしました。 …
-
しごと
くらしの情報「募集」
■会計年度任用職員(地域コミュニティ課) 業務内容:各種統計調査に係る資料作成、現地踏査、データ入力、調査票審査など 資格要件:普通自動車運転免許を有し、パソコン(ワード、エクセル)などの操作ができる 募集人数:1人 勤務場所:地域コミュニティ課 雇用期間:6月1日〜令和7年3月31日 勤務時間:週5日((月)〜(金))、1日6時間、週30時間、月5時間程度の時間外勤務有 報酬:月給13万8046…
-
くらし
くらしの情報「くらし」
■自衛官募集対象者名簿の提供 自衛官募集事務は、自衛隊法第97条において市町村が事務の一部を行う法定受託事務として定められています。本市では、同法施行令第120条に基づく防衛大臣からの資料提供依頼に応じて、その年度に18歳に達する募集対象者の情報(氏名、住所)を提供しています。 令和6年度、自衛隊への情報提供を希望しない人は、4月30日までに申出書を提出してください。 問合せ:市民課記録係 【電話…
-
くらし
くらしの情報「すまい」
■あなたのお宅は大丈夫? □共通事項 募集期間:4月22日(月)〜5月17日(金) *募集期間内に募集件数を超えた場合は、抽選で決定 □木造住宅の耐震化を支援する補助制度 対象:昭和56年5月31日以前に着工された戸建て木造住宅 (1)木造住宅耐震診断等支援事業 費用:8400円から 募集件数:15件(抽選) (2)木造住宅耐震改修工事促進補助事業((1)を実施済みの住宅のみ対象) 補助金額:11…
-
くらし
くらしの情報「安全」
■春の交通安全市民総ぐるみ運動 4月6日(土)から4月15日(月)までの10日間、春の交通安全市民総ぐるみ運動を実施します。交通事故の防止を心掛けましょう。 運動の重点: (1)こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践 (2)歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行 (3)自転車・電動キックボードなどの利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守 (4)飲酒運転…
-
くらし
くらしの情報「福祉」
■高齢者等あんしん見守りサービス機器の設置費などを助成します 安否確認や緊急通報など事業者の見守りサービスを利用する際の初期費用の一部を助成します。 対象: (1)65歳以上のひとり暮らしの人 (2)身体障害者手帳1級または2級を所持しているひとり暮らしの人 *詳しくは、市HPを確認してください。 問合せ:介護・障害福祉課介護支援係 【電話】368-1498 ■物価高騰対策重点支援給付金(令和5年…
-
健康
くらしの情報「健康」
■本市に転入した人の検診申し込みについて 1月以降に本市に転入した人には、令和6年度に実施する各種検診申込書を随時送付しています。 申し込み:同封の返信用封筒で健康長寿課へ郵送、直接または市公式LINEから 問合せ:健康長寿課健康推進係 【電話】368-1493 ■HPVワクチン キャッチアップ接種は令和7年3月まで HPVワクチンの積極的接種勧奨が差し控えられていた期間の定期接種の対象で、接種機…
-
子育て
くらしの情報「子育て」
■産後ケア事業 産後ケア事業とは、出産後、育児について相談できる人が身近にいないお母さんや、心身不調や育児不安があるお母さんと赤ちゃんを支援する事業です。産後1年未満のお母さんと赤ちゃんが、健康状態の確認や授乳のアドバイス、育児相談などを受けられます。 産後ケアの種類: ・デイサービス型 施設に通って産後ケアを受ける ・居宅訪問型 自宅へ訪問した助産師により産後ケアを受ける ・短期入所(宿泊)型 …
-
くらし
くらしの情報「年金」
■異動の時期は国民年金届出の時期です 国民年金の加入者は、職業などで3つの種別に分かれています。20歳から60歳までの人で種別が変わる場合は早めに届け出をしてください。 納付方法など 問合せ:仙台東年金事務所国民年金課 【電話】257-6111 ■学生納付特例制度 学生納付特例が適用されると、国民年金保険料は納付猶予されます。手続きは毎年度必要です。 本年度も継続して在学予定:学生納付特例申請書(…
-
くらし
くらしの情報「学び」
■生涯学習活動費補助金 市民または市内の団体(市民5人以上)を対象に、生涯学習活動に係る経費の一部を補助します。 交付回数:年度中1回(下表(2)のみ2回) 申請受付期限:事業実施前(2週間前を目安) 補助金の支払い:事業完了報告後 補助対象外のもの: (1)宗教的または政治的な普及宣伝活動と認められるもの (2)興行その他主として営利を目的として行われるもの (3)支出と同等以上の収入が見込まれ…
-
しごと
くらしの情報「仕事」
■ポリテクセンター宮城6月入所受講生募集 募集訓練科名・定員: (1)溶接施工科(定員10人) (2)CAD・NCオペレーション科(定員13人) (3)情報ネットワーク技術科(定員20人) (4)電気設備技術科(定員5人) (5)機械ものづくり科(定員3人) (6)スマートプログラミング科(定員10人) *(4)、(5)は企業実習付きコース・ビジネススキル講習付きコース、(6)はビジネススキル講習…
-
くらし
くらしの情報「税」
■令和6年度国民健康保険税納税通知書(暫定賦課分)発送 国民健康保険税は前年の所得に基づき算定します。前年の所得は6月に確定するため、令和6年度の年額保険税の決定は7月になります。 暫定賦課:第1〜3期(4月中旬発送) *昨年度の加入状況などを基に仮計算した内容です。 精算賦課:第4〜10期(7月中旬発送) *年額の保険税から暫定賦課分を差し引き、残りを計算した内容です。 特別徴収(年金天引き):…
- 1/2
- 1
- 2