広報多賀城 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
〈特集1〉多賀城創建1300年記念 令和6年市政功労者表彰式典
多賀城創建1300年記念「令和6年市政功労者表彰式典」は11月1日(金)、市民会館大ホール(文化センター内)で行われ、それぞれの分野において10年以上の多年にわたり顕著な功績のあった方々(42人2団体)が表彰されました。 受賞者は下記のとおりです。(敬称略) ※受賞者の氏名は紙面又はHPでご覧ください。 問合せ:総務課秘書室 【電話】368-2039
-
イベント
〈特集2〉多賀城創建千三百年記念式典
11月1日(金)、連綿と受け継がれてきた悠久の歴史文化を支え、自然を守ってきた先人への感謝と未来へのメッセージを込めた多賀城創建千三百年記念式典が多賀城跡城前官衙で開催されました。 約500人が参加した式典では、市民の皆さんに開式宣言、古代儀式の行列、司会進行などを行っていただきました。 古代の行事や儀式を再現したアートプログラムでは、「天地創造」から「多賀城創建の儀」までを雅楽や踊りで幻想的に表…
-
イベント
第26回史都多賀城万葉まつりand令和の万葉大茶会2024多賀城大会
10月12日(土)、第26回史都多賀城万葉まつり並びに令和の万葉大茶会2024多賀城大会が多賀城政庁跡などで行われました。 万葉まつりでは、今年初めて、多賀城政庁跡の南北大路を舞台にした万葉衣装行列や、万葉ステージなどがありました。 令和の万葉大茶会は、万葉集を編纂(さん)したとされる大伴家持ゆかりの地を巡って令和2(2020)年から開催されているもので、今年は本市での開催となりました。 二つの大…
-
文化
〈歴史の風〉多賀城南門復元2
西暦724年に造られた多賀城は、令和6(2024)年に創建1300年を迎えました。 多賀城南門は、当時の建築技術の粋(すい)を集め、二重門という最高位の門を建設しました。復元するに際しては、可能な限り古代の建築技法を取り入れ、建築しました。その一方で、見学者の安全に配慮し、見えない部分には最新の耐震補強を行っています。まさに、古代と現代の技術が融合した、ハイブリットな門となってます。 ●組(く)み…
-
イベント
〈歴史の風〉Tagayasu プロジェクト [連載56]
■多賀城創建1300年記念事業 □古代兵士装束復元 多賀城創建1300年事業では、歴史を体験していただくことを目的に令和4年度から奈良時代の兵士の装束の復元に取り組んできました。 胴体部分の甲(よろい)については、多賀城跡および周辺遺跡出土小札(こざね)(小さな短冊状の革など)や、秋田城出土非鉄性小札を参考に復元。 甲(よろい)と冑(かぶと)は、小札を縦横につなぎつくられ、一体あたり約900枚の小…
-
くらし
市役所からお知らせ(1)
[1]令和5年度決算報告 本市の会計は、表1のように、大きく一般会計と特別会計、企業会計の3つに分けられます。 表1 令和5年度各種会計決算状況 ■歳入(一般会計) グラフ1 歳入(一般会) ■歳出(一般会計) グラフ2 歳出(一般会計) ■主な事業(一般会計) ・市庁舎耐震対策等事業 10億3,673万円 ・水道料金減免事業 1億4,001万円 ・低所得世帯支援特別給付金給付事業 5億3,305…
-
くらし
市役所からお知らせ(2)
[2]令和6年度予算 上半期執行状況 ■歳入執行状況(一般会計) 予算現額369億1,019万円に対し、収入済額は118億4,518万円で、予算に対する収入率は32.1%となっています。 市債(市の借金)は、建設事業を実施するために借り入れるため、工事終了後に借り入れることから、大部分は下半期に執行されます。 グラフ1 歳入執行状況 ■歳出執行状況(一般会計) 予算現額369億1,019万円に対し…
-
くらし
市役所からお知らせ(3)
[4]市庁舎耐震対策等事業について 耐震性能が不足していた市役所東庁舎の解体が10月9日に完了しました。昭和45年に建築されてから約54年間、行政活動の拠点を担ってきました。 今後、市役所東庁舎跡地にはエントランス棟を建築します。エントランス棟は、津波浸水対策を講じ、老朽化した母子健康センターを複合化します。また、本市の玄関口として、市民が利用しやすい誇りと愛着が持てる庁舎を目指し、交流拠点機能も…
-
くらし
市役所からお知らせ(4)
[8]第4回市議会定例会 第4回定例会は、12月2日(月)から20日(金)まで19日間の会期で開催します。 ■会期日程 *上記以外は、議案調査のため休会です。 *日程は、変更になる場合があります。 問合せ:議会事務局議事調査係 【電話】368-3053 [9]令和7年成人式~二十歳を祝う会~ 令和7年成人式は次の日時で開催します。 市内各中学校の卒業生で実行委員会を組織し、参加者の心に響く式典の開…
-
くらし
市役所からお知らせ(5)
[12]12月3日~9日は「障害者週間」 本市では、昭和58年に「障害者福祉都市宣言」を行っています。また、次の障害者支援にも取り組んでいます。 ■物品などの優先調達を推進 障害のある人の自立を支援するため、市内の就労施設などから優先して物品の調達や業務の発注をしています。 ■ヘルプマークの配布 外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている人のためのマークです。本市では障害福祉係窓口で配布し…
-
くらし
多賀城ホットトピックス
■多賀城1300年を解説する展示会 多賀城が創建されてから今年で1300年を迎えたことを記念して、特別展「多賀城1300年」が12月15日まで東北歴史博物館で開催中です。 10月12日には、古代衣装に身を包んだ関係者などによる開幕式が行われました。 展示会は、奈良・平安時代に東北の政治・軍事の中心であった多賀城の歴史を解説する内容となっており、市内から出土した資料のほか、陸奥国に派遣された征夷大将…
-
しごと
くらしの情報「募集」
■週30時間勤務保育士 募集人数:若干名 任用期間:任用日〜令和7年3月31日(勤務の状況などにより延長する場合有) 報酬:月額15万2,523円(期末手当、勤勉手当、時間外勤務手当、通勤手当、年次有給休暇、社会保険有) 勤務時間:7時〜19時15分、1日6時間週5日、シフト制、土曜勤務有 勤務場所:公立保育所(志引、八幡、桜木)のいずれか 資格:保育士資格 面接日程:相談の上決定 申し込み:履歴…
-
くらし
くらしの情報「くらし」(1)
■融雪作業の実施 12月から令和7年3月までの冬期間、路面の状況によって融雪作業を行います。 対象路線:市HPを確認してください。本紙20ページのQRコードからも見ることができます。 融雪作業:夜間など気温が下がり、凍結の恐れがある時に融雪剤を散布します。 市道の融雪に協力していただける人には、融雪剤(20キログラム)を無償で提供しますので、事前に都市整備課に連絡してください。 事故防止のために早…
-
くらし
くらしの情報「くらし」(2)
■2025年農林業センサスを実施します 農林業センサスは我が国の生産構造や就業構造の実態を明らかにすることを目的とした統計法に基づく最も基礎的な統計調査です。 市内全域で調査を行うことから地域ごとの農林業の実態を明らかにできるため、農林行政推進の基礎資料として利活用されます。調査員が調査票を配布するために訪問しますので、調査への回答をお願いします。 回答する際は、便利なインターネット回答もぜひ利用…
-
くらし
くらしの情報「すまい」
■市営住宅入居者募集 募集対象: 大松住宅(3LDK 1戸) 大松住宅(3DK 2戸) 留ケ谷住宅(2LDK 1戸) 桜木住宅(2DK 1戸) 桜木住宅(3DK 1戸) 桜木住宅(3LDK 1戸) 新田住宅(2DK 1戸) 鶴ケ谷住宅(2DK 2戸) 鶴ケ谷住宅(3DK 3戸) 宮内住宅(1LDK 1戸) 申込資格: ・一般世帯 世帯月収額が15万8千円までの人 ・裁量世帯(障害者や未就学児を含む…
-
子育て
くらしの情報「安全」
■防火標語募集 募集期間:12月9日(月)〜令和7年1月9日(木) 応募資格:塩釡地区消防事務組合管内(本市・塩釡市・松島町・七ケ浜町・利府町)に居住または勤務通学する人 ・一般の部(中学生以上) ・小学生の部(小学4年生以上) 応募方法:家庭、地域または職場における「防火」をテーマにしたもので、未発表かつ他のコンク―ルなどに出品していないものに限ります。応募作品は一人1点とし、標語、住所、氏名(…
-
講座
くらしの情報「福祉」
■認知症サポーター養成講座 日時:12月19日(木)10時〜11時30分(9時30分から受け付け) 場所:市民活動サポートセンター 対象:市民または市内に通勤・通学している人30人程度 内容:認知症に対する知識、具体的な接し方や対応方法など 費用:無料 申し込み:12月17日(火)まで申し込みフォームまたは電話 問合せ:介護・障害福祉課介護支援係 【電話】368-1498
-
健康
くらしの情報「健康」
■国民健康保険脳検診助成 本市の国民健康保険被保険者で、表の生年月日に当てはまる対象者へ、12月まで脳検診を実施しています。 また、対象者は検診受診時に受診券をお持ちいただくことで、検診費用の助成を受けられます。受診を考えている人は、指定医療機関で受診してください。受診券が手元に無い場合(紛失・破損、新たに国民健康保険へ加入など)は、健康長寿課まで問い合わせてください。 期間:12月末まで(医療機…
-
子育て
くらしの情報「子育て」
■児童手当の支給 10月〜11月分を12月10日(火)に指定口座に振り込みます。入金の確認は翌日以降に記帳して確認してください。 問合せ:子ども政策課子育て支援係 【電話】368-1606 ■児童扶養手当が拡充されます 11月から児童扶養手当の所得限度額と第3子以降の加算額が引き上げられます。 11月以降の所得限度額は次のとおりです。また、第3子以降の加算額が第2子の加算額と同額に引き上げられます…
-
くらし
くらしの情報「年金」
■年金生活者支援給付金のご案内が届いた人へ この給付金は、前年の年金収入額とその他の所得額が一定基準以下などの要件に該当する年金受給者へ、生活支援の目的で年金に上乗せして支給されるものです。 該当者には、令和6年9月初旬より簡易な請求書(はがき型)を送付しています。手続きをしていない人は早めに提出してください。 なお、該当にならなかった人でも所得の修正申告や世帯構成の変更により要件に該当した場合は…
- 1/2
- 1
- 2