広報いわぬま 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
お知らせ PICK-UP
■令和6年度の組織改編 主な変更は次のとおりです ◇まちづくり政策課 ・ふるさと応援係…まちづくり政策課と産業振興課に分散しているふるさと納税に関する業務を集約し、魅力ある返礼品を充実させ、効果的なPRを展開し、制度を最大限活用することで寄付の拡大を図るため新設。 ・企画創生係…企画経営係と創生推進係を統合。 ・広報協働係…広報広聴係と市民協働係を統合。 ◇総合戦略課 ・経営係…行政改革推進係から…
-
くらし
[特集]新年度予算・事業 ~予算~
■令和6年度予算の概要 まちづくりの基本となる令和6年度各種会計予算が、第2回市議会定例会で可決、成立しました。 一般会計予算は、前年度当初比で6.77%増の193億8700万円となりました。 今年度は「利便性が高く魅力的なまちづくり」「活力のあるまちづくり」「一人ひとりが住みよいまちづくり」および「笑顔あふれるまちづくり」を重点施策と位置付け、これらの取り組みを着実に推進していきます。 ※歳入・…
-
くらし
[特集]新年度予算・事業 ~主な事業~
■令和6年度 主な事業をお知らせします 今年度に実施する事業の中で、主なものを紹介します。その他の事業にも取り組みながら、各種施策を展開していきます。 《新規の取り組み》 ◇こども・子育て支援パッケージ:6481万円 「子育てしやすいまち」として、子育て環境の充実を図っていきます。保育料の第2子以降無償化、公立保育所・放課後児童クラブでの出欠確認や保護者との連絡ができるアプリの導入、保育所などの3…
-
くらし
第2回岩沼市議会定例会 市政報告
令和6年第2回岩沼市議会定例会が2月13日に開会し、初日に市長が市政の概要などを報告しました。主なものを掲載します。 ■行政改革の推進 令和4年10月の行政改革担当部署設置以降、組織や職員一人ひとりの業務効率化を図るため、大規模な組織改編を実施したほか、これまで長年にわたり課題として認識されながらも棚上げされたままとなっていた事案を含め、多方面にわたる改革・改善に取り組んできました。 今後も、効果…
-
くらし
[健康づくりの取り組み指針]第3次岩沼市健康づくり市民計画ができました
■計画ができるまで ◇市民健康意識調査の実施(令和4年度の調査で健康課題を把握) 調査対象:20歳以上の市民2,000人、小学5年生と中学2年生の保護者801人、3歳6カ月児健康診査対象の保護者137人、市内事業所144カ所 ◇第3次岩沼市健康づくり市民計画策定委員会を設置 市民代表、健康づくり関係団体、職域関係者、医療・教育・保健関係者18人で構成し、計画原案を策定 ◇パブリックコメントの実施 …
-
くらし
いわぬまダイアリー
まちの出来事や話題を紹介します ■[2/3]岩沼の遺跡を深掘り ~岩沼市史活用事業講演会~ 市民図書館で岩沼市史活用事業講演会「岩沼の遺跡~原遺跡を中心として~」が開催され、市内外から約60人が参加しました。 岩沼市史編集専門委員会で考古部会長を務めた白鳥良一氏が、岩沼の遺跡の特徴や原遺跡の歴史的価値について解説しました。奈良時代の都から地方へ続いていた古代東山道(とうさんどう)が岩沼の市街地付近…
-
子育て
子育て情報(1)
■母子手帳アプリ「いわぬまiキッズアプリ」のご案内 「母子モ」アプリをダウンロードし、郵便番号を入力すると「いわぬまiキッズアプリ」を利用できます。 問合せ:健康増進課 【電話】23-0794 ■子育て支援センター 【電話】36-8762 【住所】桑原四丁目6-70 ◇てくてくくらぶ参加者募集 1歳半から就学前の親子を対象とした年間登録制のクラブです。毎月1回、季節に合った体操や遊びを楽しみません…
-
子育て
子育て情報(2)
■児童扶養手当・特別児童扶養手当について ◇児童扶養手当 一定の要件を満たすひとり親世帯や養育者に支給される手当です。対象児童は、18歳の年度末までの児童、または20歳未満の政令で定める程度の障害のある児童です。 両親の一方が政令で定める程度の障害にある場合は、児童が両親と生計を同じにしていても対象になります。 ▽児童扶養手当(月額) ◇特別児童扶養手当 身体または精神に障害のある20歳未満の児童…
-
くらし
施設インフォメーション(1)
■市民図書館 【電話】24-3131 【FAX】25-1713 【HP】https://www.iwanumashilib.jp/ 【住所】二木2-8-1 休館日:1日(月)、8日(月)、15日(月)、22日(月)、24日(水)、30日(火) ◇今月の特集 《一般書のテーマ》 「はたらくをらくにする」 仕事に役立つスキルの本、働く上での悩みを軽減する本など、働く人を楽にできるような本を集めました。…
-
イベント
施設インフォメーション(2)
■公共施設の予約状況が確認できます 市ホームページで公共施設の利用予約状況が確認できます。なお、市ホームページから直接利用予約はできません。予約を行う場合は各施設へ問い合わせください。 ※予約状況の二次元コードは、本紙P.15をご覧ください。 ■グリーンピア岩沼 [私たちはスポーツ振興くじ助成金を受けています。] 【電話】25-5122 【FAX】25-5132 【住所】北長谷字切通1-1 休講日…
-
くらし
令和6年度 補助金・助成金のご案内(1)
※予算に限りがあります。早めにご相談ください。 ※詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、問い合わせください。 ■温暖化対策に関する補助金 ◇脱炭素推進設備導入補助金 再生可能エネルギーの普及促進と省エネルギー化の推進を図るため、市内の住宅に太陽光発電システムなどを設置した方に補助金を交付します。 対象:令和6年中に住宅に対象設備を設置した方、対象設備付き住宅を購入した方 申請期間: (1)6月…
-
くらし
令和6年度 補助金・助成金のご案内(2)
■町内会などに関する補助金 ◇地区集会所設置事業等補助金 町内会などが管理する地区集会所の修繕などを行う場合、事業費の一部を補助します。 補助金の額:補助対象事業費の2分の1(事業費が10万円以上20万円未満の場合は、事業費から10万円を除いた額) ※新築、増築・大規模修繕の場合は700万円、修繕の場合は100万円が上限。 増築・大規模修繕とは、すでにある集会所の既存部分の床面積を10平方メートル…
-
くらし
令和6年度 補助金・助成金のご案内(3)
■市民活動に関する助成金 ◇市民活動助成金 市内の市民活動団体などが主体的に行う特色ある地域づくり活動や公益的な活動を推進・支援するため、助成金を交付しています。 対象:市内に活動拠点がある5人以上の市民活動団体や町内会などで規約などの定めがあり、営利目的でなく、政治活動、宗教活動、特定の思想または主義主張を浸透させることを目的としない団体 対象事業:公益的な協働のまちづくり活動で、助成決定後に実…
-
くらし
4月1日から市民会館などの駐車場(北側・東側)が適正管理のため有料化となります
北側駐車場(※1)の目的外利用が、市民会館・中央公民館、総合体育館、多目的グランドなどの施設利用者の駐車場利用に影響を及ぼしていることから、民間の運営事業者により駐車場機器を設置(※2)することで適正管理を図るものです。 ※1 市民会館北側の舗装された駐車場を指し、この駐車場の適正管理が本来の目的です。 ※2 駐車場機器を設置するのは、市民会館北側および東側(砂利敷き)の駐車場です。 ■ご利用方法…
-
健康
予防接種のご案内
■定期予防接種 (1)集団(保健センターなど)で受けるもの(予約不要) ※本紙33ページで日程をご確認ください。 (2)個別(委託医療機関)で受けるもの 《接種に関する注意点》 ・過去の接種歴などの確認のため、母子健康手帳を必ず持参してください。予診票は新生児訪問時に配布していますが、市内委託医療機関、保健センター、健康増進課にもあります。 ・上表の定期予防接種は、接種対象年齢中に受ける場合に限り…
-
くらし
令和5年度岩沼市物価高騰緊急支援給付金(均等割のみ課税世帯分)
申請期限:6月14日(金)(当日消印有効) 物価高騰による影響が特に大きい住民税均等割のみ課税世帯を支援する給付金です。 対象:住民税均等割のみ課税世帯(住民税所得割が課されている方がいない世帯)で、令和5年12月1日時点で市に住民登録があり、次の(1)もしくは(2)に該当する世帯 (1)令和5年度住民税均等割のみ課税者で構成される世帯 (2)令和5年度住民税均等割のみ課税者と令和5年度住民税非課…
-
くらし
狂犬病予防集合注射と犬の登録のお知らせ
狂犬病予防集合注射および犬の登録受付を実施します。(雨天実施) 生後91日以上の犬の飼い主は、狂犬病予防注射(年1回)と登録(生涯1回)が狂犬病予防法で義務付けられています。未注射・未登録の犬を飼っている方は、この機会を利用ください。 対象:生後91日以上の全ての犬 料金: ・予防注射…3,150円 ・新規登録…3,000円 ※現金のみ。お釣りが出ないようご協力ください。 当日の流れ:問診→注射→…
-
その他
エフエムいわぬま
iあるまちの市役所情報 77.9MHz 月曜日:8時45分~9時 水曜日:8時30分~8時45分 《放送日時の変更》 4月1日からiあるまちの市役所情報の放送日時が変更となります。 放送日時: ・月曜日…8時45分~ ・火曜日…8時45分~(再放送) ・水曜日…8時30分~ ・木曜日…8時30分~(再放送)
-
くらし
お知らせ Information -くらし-
■新たな農業委員・農地利用最適化推進委員を紹介します 議会の承認を受けた農業委員への辞令が2月22日に市長から、27日には農地利用最適化推進委員への委嘱状が農業委員会会長から、それぞれ交付されました。いずれも任期は令和9年2月18日までです。 新たな体制の下、農地の集積集約の業務を中心に農地利用の最適化を図ります。 ▽農業委員(敬称略) ※農業委員は市内全域を担当します。 ▽農地利用最適化推進委員…
-
くらし
令和6年度国民健康保険税の税率が変わります
市の国民健康保険税率は、平成30年度以降、国民健康保険財政調整基金を取り崩しながら改正前税率を維持してきました。しかしながら、被保険者数の減少により国保税が減収する一方で、被保険者の高齢化や医療の高度化による1人当たり医療費の増加などで支出は高い水準で推移していることから、改正前税率では今後の安定的な制度運営が厳しい状況となるため、4月から税率を次のとおり改正します。 市では、より一層財政安定化に…
- 1/2
- 1
- 2