広報くりはら 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
パートナーシップ宣誓制度を導入
市では、性的マイノリティ※を理由に、現行の婚姻制度を利用することが難しいカップルについて「パートナーシップ宣誓制度」を導入します。 これは、パートナーシップ宣誓の届出を市が受領することで、性的マイノリティの人が対外的にカップルであることを証明するものです。法的な効力はありませんが、パートナーとしてこれまで受けられなかったサービスや社会的配慮を受けやすくなります。 ※同性が好きな人や、自分の性に違和…
-
くらし
栗原市テレビ回覧板
khb東日本放送が提供するテレビのデータ放送サービス「khbテレビ回覧板」を活用して、市政情報の発信を行っています。 災害時の情報や、暮らしに役立つ情報などを随時発信しています。ぜひ、ご覧ください。 ◆利用方法 (1)テレビを5チャンネル(khb東日本放送)に合わせる (2)リモコンのdボタンを押す (3)テレビ画面の「栗原市のテレビ回覧板」を決定ボタンで選択 ※ボタンの配列や表記は、リモコンによ…
-
くらし
市からのお知らせ―お知らせ―(5)
■自殺防止キャンペーン「みんな大切ないのち」標語決定 市民の皆さんから募集した自殺防止キャンペーン事業「みんな大切ないのち」の標語募集に、293点の応募がありました。審査の結果、最優秀賞に次の作品が輝きました。 最優秀賞の標語は、令和7年度の自殺防止啓発標語として活用します。 ◇標語 一迫商業高等学校1年 三塚 優菜(みつづか ゆうな)さん(一迫八幡) 「手を伸ばそう 助かる命は すぐそこに」 問…
-
くらし
市からのお知らせ―募集―
■市営住宅入居者募集 ◇常時募集 先着で入居を受け付けます。 ・若柳地区…13戸 ・栗駒地区…4戸 ・高清水地区…14戸 ・一迫地区…3戸 ・瀬峰地区…7戸 ・鶯沢地区…5戸 ・金成地区…8戸 申込み:建築住宅課に問い合わせの上、直接申し込みください。 問合せ:建設部建築住宅課 【電話】22-1153
-
くらし
市からのお知らせ―人口の動き、今月の納期など―
■人口の動き ※令和6年12月末現在、( )は前月比 人口:60,518人(△118) 男:29,512人(△64) 女:31,006人(△54) 世帯数:24,837世帯(△9) 出生:20人 死亡:129人 転入:91人 転出:100人 問合せ:市民生活部市民課 【電話】22-3211 ■今月の納期 2月28日(金曜日)まで ▽国民健康保険税(第10期) 問合せ:総務部税務課 【電話】22-1…
-
くらし
情報あれこれ―お知らせ―
■国民年金に係る手続きの電子申請受け付け中 国民年金の各種手続きは、マイナポータルを利用して電子申請ができます。24時間いつでもどこでも手続きができる他、手続きの処理状況や申請結果を確認できます。 なお、申請には、マイナンバーカードの取得とマイナポータルの利用登録が必要です。便利な電子申請を、ぜひ活用してください。 対象の手続き: ・国民年金被保険者の資格取得(種別変更)の届出 ・国民年金保険料免…
-
くらし
情報あれこれ―相談―
■バーコード決済で返金は詐欺を疑って インターネット通信販売で商品を購入したところ、販売業者から「欠品のため商品を販売できない。〇〇ペイなどのバーコード決済で返金する」と言われ、送金を待っていたが、販売業者から「すでに送金をした」と言われ困っている。という相談が寄せられています。 販売業者から「〇〇ペイで返金する」と言われたら、詐欺を疑いましょう。また、販売業者の指示に従ってはいけません。 インタ…
-
くらし
みらいん くりはら人
■栗原の食や餅文化を伝えたい 狩野 弘樹(かりの ひろき)さん(一迫輝井) 「栗原の人たちが大切に受け継いできた食文化を多くの人に知ってもらいたい」と話す、狩野さん。 狩野さんは、一迫地区にある餅店の後継者として家業に携わり、間もなく5年目を迎えます。家業に興味を持ったのは、進学した大学で経済学を学んだときのこと。専門的な視点を身に付ける中で、家業が長年、人を雇用しながら地域に寄り添い、事業を継続…
-
その他
その他のお知らせ(広報くりはら 令和7年2月号)
■YouTube栗原市チャンネル 【URL】https://www.youtube.com/c/KuriharacityJp_miyagi ■栗原市Facebook 【URL】https://www.facebook.com/kuriharacity ※イベント情報など 日々配信中! ■栗原市ウェブサイト 【URL】https://www.kuriharacity.jp/ ■栗原市の市外局番 02…
- 2/2
- 1
- 2