市報ひがしまつしま 2024年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
震災後世に語り継ぐ 東日本大震災東松島市追悼式
◆安全安心なまちづくりを御霊に誓う 東日本大震災東松島市追悼式が3月11日、市コミュニティセンターで開かれました。先の震災で、本市は1,133人が死亡・行方不明となっています。遺族ら約350人が参列し、祭壇に献花し、静かに手を合わせて亡き人を偲びました。 式辞で渥美市長は「亡くなられた方々へ、心から哀悼の誠をささげる。震災を後世に語り継ぐことが被災自治体の責務。心の復興のほか、災害公営住宅の払い下…
-
くらし
令和6年度 東松島市当初予算公表(1)
住み続けられ持続・発展する東松島市~地方創生のトップランナーをめざす~ ■令和6年度一般会計当初予算は227億8千300万円を計上 令和6年度の一般会計当初予算は、「東松島市第2次総合計画後期基本計画」に掲げたまちづくりの将来像実現のため、5つの「まちづくりの方向性」に沿って編成し、前年度比0・3%減の227億8千300万円としています。 後期基本計画期間の4年目となる令和6年度は、成果をより一層…
-
くらし
令和6年度 東松島市当初予算公表(2)
◆一般会計 歳出予算 令和6年度当初予算に計上した歳出予算のうち、主なものは次のとおりです。 総務費:国庫支出金の「デジタル田園都市国家構想交付金」を活用し、マイナンバーカードを活用した利便性の高い行政サービスを提供するため、自動証明書交付機等を矢本庁舎および鳴瀬総合支所に設置し、「書かない・待たない」住民窓口への移行を図ります。 衛生費:令和4年6月に本市が選定された「脱炭素先行地域」の共同提案…
-
くらし
令和6年度 東松島市当初予算公表(3)
◆主な科目別に見る市民1人当たりに必要な金額と負担する金額 人口:38,343人(令和6年1月1日現在) さまざまな行政サービスを提供するための『必要な金額』、それに対して皆さんに納めていただいている市税や、各種使用料、負担金などを『負担額』とすると、市民1人当たりそれぞれいくらになるのでしょうか。 ◆特別会計と事業会計の概要 特別会計と事業会計は、市が特定の事業を行うために、一般会計とは別にそれ…
-
くらし
令和6年度 東松島市当初予算公表(4)
■令和6年度当初予算主要事務事業について 「東松島市第2次総合計画後期基本計画(住み続けられ持続・発展する東松島市~地方創生のトップランナーをめざす~)」に基づき実施する事業のうち、計画の基本となる5つの分野別に主なものを紹介します。 ◆産業と活力のある住みたくなるまち ▽基幹産業としての農林水産業の活性化 ・農業施設等整備事業 2億5千392万円 ・漁港施設整備事業 1億3千161万円 ・多面的…
-
くらし
令和6年4月1日から市役所の組織が変わりました
市民の皆さんの利便性向上と業務の効率化を図るため、組織機構を見直しました。 ※着色部分が変更となったところです。 ■東松島市行政組織機構図(令和6年4月1日施行) 問合せ:総務課総務係 【電話】内線1206
-
健康
新型コロナワクチン公費接種終了について
令和6年3月31日をもって、公費接種の期間が終了となりました。 使用していない接種券がお手元にある場合は、使用することができませんのでご注意ください。なお、令和6年度以降の接種については、国から詳細な情報が入り次第、お知らせします。 問合せ:健康推進課予防健診係 【電話】内線3124・3106
-
くらし
令和6年度東松島市「心の復興」事業公募のお知らせ
市では、災害公営住宅等に居住される東日本大震災で被災された方の心身の健康の維持向上、生活の安定などを推進していくことを目的に、被災された方の「心の復興」に資する活動を行う団体に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。 ■募集期間 4月1日(月)~18日(木) ■対象となる事業 (1)被災された方自身が主体的に参画し、活動する機会の創出を図る事業 (2)被災された方の生きがいづくりの効果が期待される…
-
子育て
小・中学校給食費の保護者負担を軽減します
本市の学校給食は、東松島市学校給食費の管理に関する条例により、1食当たりの額が定められています。令和5年度の1食当たりの給食食材費は小学校が300円、中学校360円でしたが、物価高騰や社会情勢の影響により、令和6年度で1食当たりに必要な給食食材費は、小学校で326円に、中学校で390円に上昇しています。そのため、本来であれば学校給食費の値上げが必要になりますが、子育て支援の充実を図るため、右記のと…
-
しごと
3月1日~6月30日は、春の農作業安全確認運動期間です
~徹底しよう!農業機械の転落・転倒対策~ 農繁期を迎える春の時期は、秋の農繁期とともに、1年で最も農作業の事故が発生しやすい期間です。特に高齢者による事故や農業機械による死亡事故が多く、なかでもトラクターの転落・転倒による事故が多発しています。農業機械による事故は、重大事故につながる場合が多いので、下記の事に気を付けて、農作業安全に努めましょう。 ■トラクターによる農作業事故の防止について (1)…
-
しごと
農用地利用計画変更意見書の受付
市では「農業振興地域の整備に関する法律」に基づく東松島農業振興地域整備計画の変更に関する意見書を受付します。農振農用地区域で事業を計画されている方は、農用地利用計画変更意見書を受付期間までに提出してください。 ■第1回受付期間 4月1日(月)~19日(金) ※今年度の農用地利用計画変更意見書の受付は4月・7月・12月の3回を予定しています 問合せ:農林水産課農業政策係 【電話】内線2448
-
くらし
東松島市家族介護用品支給助成券(おむつ券)のお知らせ
■対象者 市内に住所を有する在宅の者のうち、次のいずれかに該当する方を常時介護している家族で住民基本台帳上の同一世帯の者に限ります。 (1)65歳以上で、要介護4または要介護5の認定を受けていること。 (2)40歳以上64歳以下で、介護保険法に規定する特定疾病に該当し、かつ、要介護4または要介護5の認定を受けていること。 ■対象用品 紙おむつ、紙パンツ、尿取りパッド等の排泄時使用する消耗品とし、月…
-
くらし
宅内排水設備補助金のお知らせ
住宅または事業所に対して、一定の条件に基づき排水設備工事費の一部を助成し、予算の範囲内で補助を受けられます。 申請が予算額に達した場合は補助を受けられない場合があります。 ■補助金額 公共桝から最下流合流桝までの区間が30mを超える部分。 補助管渠延長1mにつき5,000円、補助限度額30万円。 合併処理浄化槽補助との併用も可能です。 ■計算方法 管渠延長‐30m=補助管渠延長 例)58.8m‐3…
-
くらし
合併処理浄化槽設置補助金のお知らせ
市内に居住し、一定の条件に基づき合併処理浄化槽を設置する方を対象に、予算の範囲内で補助を受けられます。 令和6年度の補助を受けるには、令和6年12月25日(水)までに申請書を提出し、令和7年2月28日(金)までに実績報告書の提出が必要です。 申請が予算額に達した場合は補助を受けられない場合があります。 ■補助金額 5人槽 332,000円以内 7人槽 414,000円以内 10人槽 548,000…
-
子育て
児童扶養手当と特別児童扶養手当の支給額が変わります
全国消費者物価指数の公表に伴い、令和6年度からの支給額が次のとおり改定されました。 ■児童扶養手当 ■特別児童扶養手当 問合せ:子育て支援課子育て支援係 【電話】内線1420・1182
-
くらし
東松島市高齢者補聴器購入事業助成金のお知らせ
本市では、聴力機能の低下により友人や家族等とコミュニケーションが取りにくい高齢者に対し、補聴器の購入に要する費用の一部を助成することにより、そのコミュニケーションを確保するとともに、聴力低下による閉じこもりを防ぎ、もって高齢者の積極的な社会参加を支援し、高齢者の認知症予防及び虚弱状態予防を図ることを目的として実施するものです。 ■対象者 (1)市内に住所を有する満65歳以上の方。 (2)身体障害者…
-
くらし
令和6年能登半島地震災害義援金について
本市では、石川県能登半島地方で起きた地震による被災地支援のため、個人、各団体等の皆様方より多くの募金をいただいています。 (2月29日現在3,974,029円) ■義援金を送った自治体 ・石川県輪島市へ 義援金50万円(令和6年2月6日送金) ・石川県穴水町へ 義援金50万円(令和6年2月6日送金) ・石川県能登町へ 義援金100万円(令和6年3月6日送金) 引き続き被災地支援のため、募金箱を設置…
-
くらし
飼い犬の各種手続きのオンライン申請について
4月1日より、飼い犬に関する各種手続きについて、「みやぎ電子申請サービス」を利用したオンラインでの申請が可能になりました。 下記QRコードより、スマートフォン等から、手続きが可能です。(手数料が発生する手続きについては、オンラインでの申請後、市役所にて料金のお支払いが必要になります。) ・飼い犬の登録 ・飼い犬の登録事項変更 ・飼い犬の鑑札の再交付 ・飼い犬の注射済票の再交付 ・飼い犬の死亡届 問…
-
健康
「親と子のよい歯コンクール」 「8020よい歯のコンクール」表彰応募者募集
宮城県では歯科保健の大切さを広く啓発するためにコンクールを開催します。受賞者につきましては、ホームページ等で氏名及び市町村名を公表予定です。 ■親と子のよい歯のコンクール 対象:令和5年4月1日~令和6年3月31日までに3歳児健診を受診し、歯および口腔が健康であった幼児とその親 応募された方に、コンクールの詳細、審査内容などについてお知らせします。応募後、歯科診療所にて、所定の口腔審査(無料)が必…
-
文化
「UR都市機構フォトコンテスト2024」募集
東日本大震災からの復興支援の一環として東北の「今」を伝える写真を募集します。 応募期間:5月31日(金)まで(当日消印有効) 応募方法:郵送、メールまたはインスタグラム 対象:どなたでも応募できますが、写真家として報酬を得ている方はご遠慮ください。詳細は「URフォトコンテスト2024」事務局またはUR都市機構のホームページを確認ください。 問合せ:「UR都市機構フォトコンテスト2024」事務局 【…