市報ひがしまつしま 2024年4月15日号

発行号の内容
-
くらし
松島~宮戸間遊覧船が就航
■日本三景の松島町と奥松島の連携で観光振興 第1便に16人乗船 東松島市の第3セクターである(株)東松島観光物産公社は3月31日、松島~宮戸間を遊覧船で結ぶ新航路を就航しました。松島から第一便があおみな前の奥松島浮桟橋発着乗場に到着し、地元関係者が小旗を振って出迎えました。 公社は、昨年9月に東北運輸局に航路新設を申請。航路の安全確保や有事に備えた設備の導入などを進め、3月21日をもって同局から運…
-
くらし
令和6年度東松島市「心の復興」事業公募のお知らせ
市では、災害公営住宅等に居住される東日本大震災で被災された方の心身の健康の維持向上、生活の安定などを推進していくことを目的に、被災された方の「心の復興」に資する活動を行う団体に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。 ■募集期間 4月18日(木)まで ■対象となる事業 (1)被災された方自身が主体的に参画し、活動する機会の創出を図る事業 (2)被災された方の生きがいづくりの効果が期待される事業 (…
-
くらし
令和6年度 狂犬病予防集合注射のお知らせ
狂犬病予防法により、生後91日以上の犬は『生涯1回の登録』と『毎年1回の狂犬病予防注射を接種し、注射済票の交付を受けること』が義務付けられています。 狂犬病予防注射の接種方法は、『市が行う集合注射』と『個別に動物病院で行う注射』の2つの方法があります。 令和6年4月1日現在で本市に登録のある犬の所有者の方に、狂犬病予防注射の案内通知(黄緑色ハガキ)をお送りします。内容を確認の上、集合注射会場または…
-
くらし
飼い犬の各種手続きのオンライン申請について
4月1日より、飼い犬に関する各種手続きについて、「みやぎ電子申請サービス」を利用したオンラインでの申請が可能になりました。 下記QRコードより、スマートフォンなどから、手続きが可能です。(手数料が発生する手続きについては、オンラインでの申請後、市役所にて料金の支払いが必要になります。) ・飼い犬の登録 ・飼い犬の登録事項変更 ・飼い犬の鑑札の再交付 ・飼い犬の注射済票の再交付 ・飼い犬の死亡届 ※…
-
くらし
『木造住宅耐震診断助成事業』・『木造住宅耐震改修工事助成事業』等の受付開始のお知らせ
■『木造住宅耐震診断助成事業』・『木造住宅耐震改修工事助成事業』および『危険ブロック塀等除却事業』受付開始のお知らせ (1)木造住宅耐震診断助成事業 旧耐震構造基準(昭和56年5月31日以前)で建築された木造住宅が対象になります。昭和56年6月に建築基準法の大幅な改正が行われ、建物の耐震基準が強化されました。それ以前に建築された木造住宅は大きな地震の際に倒壊するおそれがあります。診断を希望する方の…
-
くらし
特別障害者手当・障害児福祉手当のお知らせ
■特別障害者手当 精神または身体に著しく重度の障がいを有し、日常生活において常時特別の介護を必要とする状態にある特別障害者に対して、負担軽減の一助として手当を支給しています。 対象:20歳以上で在宅の方(入院・施設入所などは不可)、障がい程度がおおむね次のいずれかに該当し、特別障害者手当認定基準を満たす場合 (1)重度の障がいを重複している状態 (2)重度身体障がいと重度知的・精神障がいを重複して…
-
くらし
東松島市結婚新生活支援事業補助金のお知らせ
市では、経済的な理由から結婚に踏み出せない男女を後押しすることにより地域における少子化対策の強化を図るため、新婚世帯に対して、住宅の取得費用若しくはリフォーム費用または賃借費用と引越費用の一部を予算の範囲内で助成します。 ■補助の対象者 次の全てに該当する世帯となります。 (1)令和6年1月1日から令和7年3月31日までの間に婚姻届を提出し、受理された日において夫婦いずれもが39歳以下である世帯で…
-
くらし
東松島市奨学金返還支援事業助成金のお知らせ
市では、地域包括ケアシステムの推進に必要となる医療・介護・福祉分野の専門職の方の人材確保および定住促進施策の一環として、宮城県内の事業所に就職・勤務され要件を満たす方を対象に、奨学金の返還額の一部を助成します。 ■対象者の要件 次の要件をすべて満たす方となります。 ・奨学金の貸与を受けて、大学、短期大学、専修学校(専門課程)などを卒業し、看護師、准看護師、薬剤師、保健師、理学療養士、作業療法士、言…
-
イベント
移住定住促進イベント「ひがまつ暮らしてみナイト」
市では、人口の維持・増加と住み続けられるまちづくりの実現に向け、本市への移住・定住促進、関係人口の創出を目的として、3月16日に東京都港区赤坂にて首都圏在住者に向けたPRイベント「ひがまつ暮らしてみナイト」を開催しました。 今回の移住定住促進イベントは、昨年の参加者を超え、首都圏から32人の参加者を迎えて開催されました。本市の特産食材を使ったコース料理を味わっていただきながら、市の暮らし「ひがまつ…
-
くらし
避難行動要支援者(災害時要援護者)情報登録制度のお知らせ
障害や病気、加齢に伴う身体機能の低下により、災害時に地域の支援を必要とする本人から、地域団体などへの情報提供の同意の上、その情報を、地域における避難支援体制づくりに活かす「避難行動要支援者(災害時要援護者)情報登録制度」を実施しています。希望される方は、下記担当まで連絡ください。 ■避難行動要支援者情報登録制度の対象となる方 次の(1)~(4)に該当する在宅の方のうち、災害が発生したときやその恐れ…
-
くらし
HOPE 第126回
■「環境絵日記」で環境保全アイデアを発信しよう! 令和5年度「SDGs未来都市・環境絵日記」展示会がイオンモール石巻にて2月17日~26日の期間開催されました。 東松島市内小学校の子どもたちが創作した環境絵日記受賞作品20点を展示し、多くの方々に環境保全に関するアイデアが紹介されました。買い物客が足を止めてはどの作品も環境に関して深く考えられていると感心され、お孫さんの作品を見に来られていた祖…
-
くらし
令和6年能登半島地震災害義援金について
本市では、石川県能登半島地方で起きた地震による被災地支援のため、個人、各団体等の皆様方より多くの募金をいただいています。 (3月31日現在 4,304,692円) ■義援金を送った自治体 ・石川県輪島(わじま)市へ 義援金50万円(令和6年2月6日送金) ・石川県穴水(あなみず)町へ 義援金50万円(令和6年2月6日送金) ・石川県能登(のと)町へ 義援金100万円(令和6年3月6日送金) 引き続…
-
くらし
小野地域ふれあい交流館「ひだまりの里」地域交流事業のお知らせ
小野地域ふれあい交流館「ひだまりの里」交流スペースにて「ヒンメリ作り教室」を開催します。 ヒンメリとは別名「光のモビール」と呼ばれるフィンランドの伝統的な工芸品です。元々は幸せを呼び込むお守りのような役割をもつものでしたが、現在では装飾品としても楽しまれています。本来ヒンメリは藁で作られますが、今回は手軽にカラーストローを使って作ります。 日時:4月27日(土)10時30分~ 場所:小野地域ふれあ…
-
くらし
特別名勝「松島」地域内での現状変更手続きは忘れずに
特別名勝「松島」指定区域内で、次のようなことを行う時には、震災復興にかかる場合でも、申請手続きが必要となります。 ■申請が必要な場合 (1)住宅、民宿、店舗、倉庫、農林漁業施設などの建築物や工作物の新築、改築、増築 (2)浄化槽の設置や上下水道の工事 (3)道路の舗装や側溝整備 (4)漁港、堤防等の工事 (5)鉄塔・電柱・携帯電話基地局・各種アンテナ・街路灯等の設置 (6)看板など屋外広告物の設置…
-
くらし
CityView!(1)
「CityView!」では、市のイベントや地域の話題を、皆さんにお届けします。 (掲載した写真は、データで提供します。希望の方は問い合わせください。) ■小山修副市長が退任 公社で観光振興に専念 「市民の期待に応える東松島市に」 小山修(おやましゅう)副市長の退任式では、渥美市長が「職員として36年1か月、副市長として5年9か月尽力いただき、公社の代表という二足のわらじで難儀をかけた。今後は公社に…
-
くらし
CityView!(2)
■思い出詰まった学びや巣立つ 新たなステージへ力強い一歩 市内各地で卒業式 ▽矢本第一中学校 矢本第一中学校では、卒業証書を受け取った生徒たちが堂々と花道を歩き、保護者に成長した様子を示しました。高校受験を乗り越え、個々の夢や目標の実現に大きな一歩を踏み出す決意が感じられました。(3月7日、矢本第一中学校) ▽赤井南小学校 赤井南小学校では、51人が呼名に対して元気いっぱいに答え、堂々とした様子で…
-
くらし
図書館だより VOL.226
■図書館増築・改修工事に伴う、休館のお知らせ 東松島市図書館は増築・改修工事の為、令和6年4月1日より休館しております。ご利用の皆さまには、大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。 また、市民センターの図書室は通常通りご利用いただけます。ぜひ、ご利用ください。 ※令和6年7月1日以降の事務所移転先は、市役所大溜分庁舎となります。 なお、準備が整い次第となりますが、市役…
-
スポーツ
東松島市体育関係団体(個人)全国大会出場報奨金交付制度について
市では、全国大会や国際大会に出場した市内の団体(個人)へ、お祝い金を交付しています。 ■報奨金交付対象の大会条件 (1)大会の主催が国の機関(省庁)または日本体育協会加盟団体若しくは日本レクリエーション協会の場合 (2)海外で開催される大会 (3)(1)(2)に準ずる大会で教育委員会が特に認めたもの ※営利、政治および宗教関係の大会は対象外 ■報奨金の額 ■交付対象者 (1)県・東北および国内大会…
-
子育て
すこやか学級受講生募集
親としての心構えや、子育てに必要な基礎知識を楽しく学ぶ学習会です。受講料は無料(材料費等がかかる場合が有ります)託児付きです。 ※現在子育て中の方だけでなく、これから出産予定の方も参加できます。 期間:令和6年6月~令和7年2月頃まで(月1回、全10回) 時間:10時~11時15分 対象:5歳未満の子ども(乳幼児)がいる市内在住の保護者、またはこれから出産予定の方。 内容:講話、実技、実習、移動学…
-
子育て
“海と大地”子ども交流事業2024 参加者募集
令和6年夏休みに、北海道更別村の子どもたちと交流事業を実施します。対象者は昨年度参加の6年生と今回募集する5年生です。北海道更別村で更別村の子と友達との交流を通じてたくさんの思い出を作りましょう。 訪問地:北海道更別村(友好姉妹都市) 参加費用:自己負担分42,000円 募集対象:市内の小学5年生若干名 ※応募多数の場合は抽選となります。 募集期間:4月17日(水)~26日(金) ※郵送の場合は同…
- 1/2
- 1
- 2