市報ひがしまつしま 2024年12月1日号

発行号の内容
-
イベント
令和7年新春演芸会~ひがしまつしま笑(ショウ)タイム~
東松島ふるさと大使の「ニードル」のお二人と東北弁落語で活躍中の「六華亭遊花」さんを招き、令和7年の幕開けを笑いでいっぱいにしていただきます。ぜひお越しください。 日時:令和7年1月27日(月) 開演18時30分(開場18時~) 場所:東松島市コミュニティセンター ホール 対象:市民・一般(全席自由)350名 料金:大人1,000円 小・中学生500円 チケット:12月2日(月)から各市民センター、…
-
健康
『ライフキネティック教室in奥松島』開講中です
認知症予防や介護予防等の効果が期待できる、ドイツ発祥の脳トレと運動を組み合わせたトレーニングです。老若男女問わずどなたでも大歓迎です。 日時:12月13日(金)、20日(金)10時~11時30分 場所:奥松島運動公園 体育館 参加費:800円(保険料込み) 締切:各日程の2日前までに申込 問合せ:奥松島運動公園(体育館内事務所) 【電話】88-4588【FAX】88-4589
-
講座
スマホ教室を開催します
スマートフォンに触れ操作方法や便利な機能などを学ぶ、スマホ教室を令和7年1月に開催します。この教室は、本市と協定を締結しているソフトバンク株式会社の協力のもと、各市民センターで行います。スマートフォンをはじめて使う方や操作に不安がある方などは、ぜひ参加ください。 ■内容 スマホの基本(カメラ、地図、アプリインストール)+防災(ハザードマップの見方)+なんでも相談(30分)+簡易アンケート ■時間 …
-
イベント
アートウェイ・デュオによるクリスマスコンサートを開催します
■令和6年東松島市地域まちづくり交付金(一般提案)採択団体イベントのお知らせ 日時:12月22日(日) 開場:13時 開演:13時30分 場所:大曲市民センター 料金:入場無料(定員150名) 申込方法:QRコードまたは連絡先まで申込 問合わせ・申込:友遊サロン 【電話】82-2070【メール】[email protected] ■東松島市地域まちづくり交付金(一般提案)とは 「東松島…
-
くらし
CityView!(1)
「CityView!」では、市のイベントや地域の話題を、皆さんにお届けします。 (掲載した写真は、データで提供します。希望の方は問い合わせください。) ■クロマツとヤマザクラを植樹 森と海を結う絆の森林づくりプロジェクト 豊かな海を支える森林の大切さを学ぶ「森と海を結う絆の森林づくりプロジェクト」の植樹祭と育樹祭が開かれました。森と海の密接な関係を広く知ってもらおうと開かれており、東松島市では昨年…
-
くらし
CityView!(2)
■人づくり、地域づくりへ気勢 東松島で県PTA研究大会 第73回宮城県PTA研究大会東松島大会があり、開会式では渥美市長ら地元関係者が県内全域から集まった約400人のPTA会員を歓迎しました。参加者は主催者側の呼びかけに応じて、全員で実りある学びに向けて拳を突き上げた後、PTA活動による人づくり、地域づくりを主眼とした講演に耳を傾けました。(10月27日、奥松島運動公園体育館) ■協同的な学びで魅…
-
子育て
子育て支援センター利用に関するお知らせ
矢本子育て支援センター「ほっとふる」(開館日 月~金曜日) 鳴瀬子育て支援センター「あいあい」(開館日 月~木曜日) 開館時間:9時~16時(相談は17時まで) ※講座など内容が変更になる場合がありますので、最新情報はホームページを確認ください。 ■ほっとふるの12月の主な行事 ○誕生スタンプDAY・おはなし会 日時:12月6日(金)9時~15時 ※おはなし会 10時~10時30分 ○土曜オープン…
-
スポーツ
SportsParadise 東松島市スポーツ協会 スポパ通信
■社会体育施設の一般開放について ・予約の必要はありませんが、貸し切り利用ではないので混み合う場合があります。管理人の指示に従いゆずりあって利用してください。多数の場合には、利用者の人数を制限したり、お待ちいただくことがあります。 ・室内施設をご利用の際は、室内専用の上靴を持参してください。砂・土が付着しているものは上靴として使用できません。 ・大会などにより開放日時の変更がありますので、市民のカ…
-
イベント
みりょく発見!ひがしまつしまの観光と物産
■令和7年元旦 日本三大渓「嵯峨渓」遊覧船 初日の出クルーズ出航決定 恒例となりました奥松島遊覧船「初日の出クルーズ」の開催が決定しました。日本三大渓のひとつにも数えられる嵯峨渓の魅力、心の原風景を最高のシチュエーションで輝かしい新年を奥松島の大海原で迎えてみてはいかがですか。初日の出を拝みながら、朝日に赤く照らされる日本三大渓「嵯峨渓」をご堪能ください。 日時:令和7年1月1日(水)6時10分集…
-
文化
広報 縄文村だより vol.226(12月号) Jomon Times
-
子育て
シリーズ 第55回 でめこん促進へ でめこんアイドル「NICHIU(ニチュー)」デビュー
■矢本第二中学校 ▽家庭との連携が鍵 本校は、「一に命、二に生き方」を合い言葉に、「でめこん」に取り組みながら、魅力ある学校づくりに努めています。特に「でめこん」では、生徒会執行部が中心となり、生徒たちが自分事としてデジタルメディアをコントロールできるような活動をしようと模索しながら、様々な活動に挑戦しているところです。 毎月第2水曜日を「SND48の日」(スーパーノーメディアデー)として設定し…
-
くらし
東松島市認知症本人ミーティング・認知症家族の会を開催します
■東松島市認知症本人ミーティング 認知症本人ミーティングは認知症本人の方の交流の場です。ご自身のことで困っていること・不安なこと・やってみたいことなど何でもお話しませんか。 ■認知症家族の会 認知症の家族の会も同日に別室で開催します。毎日の介護について一人で抱え込まずに語り合いませんか。認知症の介護の経験者と話ができます。また、介護の専門職への相談も行えるので気軽に参加ください。 日時:12月18…
-
しごと
令和7年度 小・中学校講師登録会のお知らせ
■日時・対象 (1)小学校講師希望者 12月24日(火) 受付時間:9時~10時 (2)中学校講師希望者 12月24日(火) 受付時間:13時30分~14時30分 (3)講師(養護担当)・講師(栄養担当) 代替栄養職員・事務職員 希望者 12月25日(水) 受付時間:9時~10時 場所:宮城県石巻合同庁舎 1階 大会議室 ※詳しい内容は東部教育事務所のホームページを確認ください。また、今年度中の講…
-
くらし
石巻税務署からのお知らせ 「決算のしかた」の説明動画について
国税庁では、確定申告のための決算の方法・注意点等を説明する動画「決算のしかた(青色申告編・白色申告編・農業所得編)」を、YouTube国税庁動画チャンネルに掲載していますので、ご覧ください。 (「国税庁動画 決算」で検索) ◆「決算のしかた」はYouTube動画チャンネルをご覧ください。 税務署では、決算のしかたについて説明会を行っているほか、YouTubeの国税庁動画チャンネルにおいても、記帳の…
-
くらし
認知症カフェで、心も身体もリフレッシュ! ~新しい趣味や友達を見つけよう!~
認知症カフェとは認知症に関心がある方はもちろん、どなたでも集まって語り合える場所です。みんなでおしゃべりやゲームをしたり、新しい趣味を見つけたり、新しい友達を作ることができます。介護の専門職が開催していますので、認知症についての不安や知りたいことがある方は気軽に相談ください。 ※参加費は基本無料ですが、別途材料費等が必要な場合があります。 ※開催日は、都合により日程変更となる場合があります。詳しい…
-
くらし
石巻地区広域行政事務組合新ごみ処理施設整備基本構想(案)の意見募集
■石巻地区広域行政事務組合新ごみ処理施設整備基本構想(案)の意見募集(パブリックコメント)について 募集する案件:石巻地区広域行政事務組合新ごみ処理施設整備基本構想(案) 募集期間:12月12日(木)まで ※最終日必着。 閲覧場所: (1)石巻地区広域行政事務組合ホームページ 【HP】https://www.ikouiki.or.jp/info/pabukome.htm (2)石巻地区広域行政事務…
-
くらし
年末年始のごみ収集に関するお知らせ
年末年始のごみ収集は次のとおりです。大掃除は計画的に行いましょう。また、臨時に土・日曜日にも下記日程で粗大ごみを受け入れします。 ◆市民皆さんへのお願い 集積所に搬入する際は、ごみの分別にご協力願います。 問合せ:市民生活課環境衛生係 【電話】内線1151
-
くらし
エンジョイ!かんきょうライフ ~ごみの減量にご協力ください~
日ごろから、ごみの分別・減量にご協力いただきありがとうございます。 ごみの処理にはたくさんのお金と時間、エネルギーが必要になってしまいます。また、処理を行う際に発生する温室効果ガスは地球温暖化の要因になります。「ごみを減らす」という身近な取組みは、お財布だけでなく地球にも優しい行動です。ぜひ、下記の例を参考に、さらなるごみの減量にご協力をお願いします。 ・マイバックを持参し、レジ袋や商品の過剰包装…
-
くらし
「第76回人権週間」のお知らせ
国際連合は,昭和23年第3回総会で世界人権宣言が採択されたのを記念し、昭和25年第5回総会において、世界人権宣言が採択された12月10日を人権デーと定めるとともに、全ての加盟国にこれを記念する行事を実施するよう呼び掛けています。法務省と全国人権擁護委員連合会は、世界人権宣言が採択された翌年の昭和24年から、毎年12月10日の人権デーを最終日とする1週間を人権週間と定め、人権尊重思想の普及高揚のため…
-
くらし
国民ねんきんだより 国民年金保険料を前納した場合の社会保険料控除
13か月以上の前納により納めた国民年金保険料を所得から控除する場合、以下の方法のいずれか1つを選択していただくことになります。 (1)全額を納めた年に控除する方法を選択する場合 日本年金機構から送付した「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」下部の3年分3枚の証明書は、切り離さず添付して申告してください。申告額は、納付済額となります。 (2)各年分の保険料に相当する額を複数年に控除する方法を選択…