市報ひがしまつしま 2025年1月1日号

発行号の内容
-
子育て
子育て支援センター利用に関するお知らせ
矢本子育て支援センター「ほっとふる」(開館日 月~金曜日) 鳴瀬子育て支援センター「あいあい」(開館日 月~木曜日) 開館時間:9時~16時(相談は17時まで) ※講座などの内容変更がある場合や、一緒に働いていただける「職員募集」などの最新情報についてはホームページを確認ください。 ■ほっとふるの1月の主な行事 ○誕生スタンプDAY・おはなし会 日時:1月20日(月)9時~15時 ※おはなし会 1…
-
スポーツ
SportsParadise 東松島市スポーツ協会 スポパ通信
~スポーツから笑顔が生まれるまちづくり~ 旧年中は大変お世話になりました。 本年もよろしくお願いいたします ■「ランニングクリニック」開催のお知らせ 専門的に陸上競技長距離種目を指導するランニングクリニックを開催します。 2024年全日本大学女子駅伝5位の冠木(かぶき)駅伝監督率いる東北福祉大学女子陸上部を招き、長距離を専門種目とする方を対象に、走るために必要な良い姿勢を習得し、よりいっそう速く走…
-
イベント
みりょく発見!ひがしまつしまの観光と物産
■東松島市の冬の味覚登場 東松島市の冬の味「牡蠣(かき)」の時期がやってきました。 昨年は10月28日に生牡蠣の出荷が解禁となりました。 東松島市では、宮城県漁業協同組合鳴瀬支所、宮戸支所、宮戸西部支所の3か所で生産が行われており、東松島産の牡蠣は、一級河川がそそぐ奥松島の海で育つため、大粒で身が重く、養分とミネラルが豊富です。そのため、味がとても濃厚なのが特徴です。 牡蠣の生産だけでなく、牡蠣養…
-
文化
広報 縄文村だより vol.227(1月号) Jomon Times
-
子育て
シリーズ 第56回 学校楽しみの契機に 24日を「西小っこの日」
■矢本西小学校 ▽学年教科担任制も導入 矢本西小学校(全校児童300人)では、令和6年度に学校教育目標を「元気いっぱい夢いっぱい笑顔輝く西小っこ」と定め、学校運営に取り組んでいます。目指す学校像として、(1)あいさつ・読書・外遊び(2)異学年交流(3)花と歌声(4)全児童を全職員で見守り支える姿勢(5)誠意ある対応―をキーワードに、児童にとって毎日がワクワクドキドキする学校に、教師もやりがいを実感…
-
健康
40歳以上で令和6年度の特定健診をまだ受けていない方へ
市国保加入者の特定健診(個別健診)は、真壁病院とやもと内科クリニックで受診可能です。まだ特定健診を受けていない対象者はぜひ受診ください。(要事前予約) 実施期限:1月31日(金)まで 事前予約の申込先: (1)真壁病院【電話】0225-82-7111 (2)やもと内科クリニック【電話】0225-98-3260
-
子育て
中学3年生対象 インフルエンザ予防接種費用の助成について
東松島市では、令和6年10月1日から、受験を控えた中学3年生(平成21年4月2日から平成22年4月1日生まれまで)を対象としてインフルエンザ予防接種費用の助成を行っています。補助上限額は上限2,000円です。令和6年度分の助成申請期限が3月14日(金)までとなっていますので、期限内の申請をお願いします。 転入や紛失等で申請書がお手元にない方は個別で対応しますので、下記まで連絡ください。 ■必要書類…
-
しごと
「令和7年度健康づくり事業」を応援してくださる協賛企業および団体を募集します
市内に事業所、店舗等を有し、健康づくり事業に協賛いただける事業所・団体等を募集します。市民の皆さまが楽しみながら健康づくりへの関心を高めるきっかけづくりとなり、本事業の魅力を高めるための協力をお願いします。具体的には、応募された方に抽選でお渡しするための協賛品(記念品)を提供ください。 ■提供いただきたいもの(例) ・協賛企業(事業所等)の商品や地場産品・特産品など ・協賛企業(事業所等)の施設利…
-
健康
今年度対象の予防接種はお済みですか
下記の予防接種は公費(無料)で受けられる期間が決まっています。その期間を過ぎての接種は自費となりますのでご注意ください。また他の市町村から転入された方や予診票を紛失された方については健康推進課で個別に対応しますのでご連絡ください。 ※詳しい内容については下記担当まで連絡ください。 問合せ:健康推進課予防健診係 【電話】内線3105
-
健康
風しんの追加的対策について
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性へ、風しんの抗体検査、予防接種を実施しています。 風しんの予防接種は、現在、予防接種法に基づき公的に行われています。しかし、公的な接種を受ける機会がなかった昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性は、抗体保有率が他の世代に比べて低くなっています。 期限日:令和7年3月31日まで ※期限日を過ぎると有料の抗体検査・予防接種になります。転入ま…
-
くらし
国民ねんきんだより
◆20歳になったら国民年金 国民年金は、年をとった時、病気や事故で障害が残った時、家族の働き手が亡くなった時に、働いている世代みんなで支えようという考えでつくられた仕組みです。20歳以上60歳未満の方は加入することが義務付けられており、20歳になると日本年金機構から国民年金の被保険者となったお知らせや、保険料の案内、基礎年金番号通知書、国民年金保険料納付書、免除申請書などが届きます。 また、20歳…
-
くらし
消費生活情報 ~消費者庁からの情報~
■実在の会社を名乗られても 明日には裁判と言われても 無視するのが正解 消費者庁は、直接電話をよこす架空請求の新手口について注意を呼びかけています。 実在する大手通信関連事業者を名乗り、未納金があるとしてうその請求をする事案が横行しています。通信事業者が請求書・督促状を出さず電話のみで料金請求をすることはありません。また、電子マネーで請求することもありません。「明日には裁判が始まる」はあり得ません…
-
くらし
認知症カフェで、心も身体もリフレッシュ! ~新しい趣味や友達を見つけよう!~
認知症カフェとは認知症に関心がある方はもちろん、どなたでも集まって語り合える場所です。みんなでおしゃべりやゲームをしたり、新しい趣味を見つけたり、新しい友達を作ることができます。介護の専門職が開催していますので、認知症についての不安や知りたいことがある方は気軽に相談ください。 ※参加費は基本無料ですが、別途材料費等が必要な場合があります。 ※開催日は、都合により日程変更となる場合があります。詳しい…
-
くらし
東松島市認知症本人ミーティング・認知症家族の会を開催します
■東松島市認知症本人ミーティング 認知症本人ミーティングは認知症本人の方の交流の場です。ご自身のことで困っていること・不安なこと・やってみたいことなど何でもお話しませんか。 ■認知症家族の会 認知症の家族の会も同日に別室で開催します。毎日の介護について一人で抱え込まずに語り合いませんか。認知症の介護の経験者と話ができます。また、介護の専門職への相談も行えるので気軽に参加ください。 日時:1月15日…
-
しごと
生活情報 募集
■交通安全指導隊員・防犯実働隊員の募集 (SDGs11) 交通安全指導隊は、主に小中学校の通学路で交通指導、イベント時の交通整理・指導、交通安全教育の実施など、身近な地域の交通安全活動を行っています。 防犯実働隊は、各種犯罪を予防し、安心できるまちづくりを推進するため、青色回転灯パトロールカーでのパトロールや市内で開催される各種イベント時のパトロールなどを行っています。安全安心な東松島市をより一層…
-
しごと
令和7年度松島基地モニター募集
基地モニター制度は、基地周辺にお住いの方からの意見および要望等をいただき、基地諸施策の改善および向上に資するとともに、地域に密着した広報活動の推進を図るための制度です。 募集人数:10名 活動期間:令和7年4月から令和8年3月までの1年間 活動内容: ・基地行事(航空祭、体験搭乗など)への参加 ・基地モニター会議(基地見学など)への参加 ・自衛隊や松島基地に関するアンケート調査への協力 対象・資格…
-
しごと
令和7年度会計年度任用職員募集
令和7年度の会計年度任用職員募集については、市の公式ホームページ上で募集案内を掲載します。 募集開始は1月中旬を予定していますが、募集を開始したらホームページの新着情報へ掲載されるほか、市の公式LINEでお知らせします。 また、応募にあたっては、原則、市の公式ホームページ内にある令和7年度会計年度任用職員募集一覧に記載された電子申請フォームURLから電子申請で申し込みください。電子申請が困難な場合…
-
しごと
第39回石巻地区2市1町特別職・管理職員等研修会一般聴講者募集
早稲田大学マニフェスト研究所事務局長中村健(なかむらけん)氏による「“まちづくり”それぞれの役割~全国事例より~」と題して講演会を開催します。 日時:1月15日(水)13時30分~15時 場所:マルホンまきあーとテラス 大ホール 対象:石巻圏域に在住する方(申し込み不要) ※参加人数により入場制限をする場合があります。 定員:200人 料金:無料 申込方法:当日、直接来場ください。 問合せ:石巻地…
-
くらし
毎月11日は市民防災デー (1月は家の中の安全対策の確認)
1月のテーマは「家の中の安全対策の確認」です。日頃から家の中の安全対策に努め、大きな災害が発生した際のケガの予防に加え、被災後の後片付けの軽減にもつなげましょう。「寝ている場所に倒れてこない」「落ちてこない」「動いたり倒れて逃げ道をふさがない」に注意して、安全対策に取り組みましょう。 ■家の中の安全対策 ◆寝室の安全を考える 就寝中は無防備で、とっさに行動できません。寝室の危険を理解し、心配をなく…
-
くらし
生活情報 お知らせ
■2025年農林業センサスが実施されます (SDGs17) ▽農林業を営んでいる皆さまのご協力をお願いします 令和7年2月1日を基準として、2025年農林業センサスが行われます。 農林業センサスは我が国農林業の生産構造、就業構造を明らかにするとともに、農山村の実態を総合的に把握することを目的としています。 調査の実施期間:令和7年1月中旬頃~2月中旬頃 対象地域・対象:市内全域の農林業を営んでいる…