市報ひがしまつしま 2025年3月15日号

発行号の内容
-
くらし
道の駅「東松島」and矢本海浜緑地パークゴルフ場
■道の駅「東松島」and矢本海浜緑地パークゴルフ場 利用者数W(ダブル)30万人達成 -記念品贈呈で節目祝う- 東松島市みそら地区にある矢本海浜緑地パークゴルフ場と、昨年11月27日に開業した道の駅「東松島」が、それぞれ累計来場者数30万人を達成し、記念のセレモニーが開かれました。 パークゴルフ場は、開園5年10か月目の2月24日に利用者数30万人に到達。節目を射止めたのは本市矢本在住の山田(やま…
-
くらし
令和7年執行 東松島市長選挙および東松島市議会議員一般選挙のお知らせ
~投票日は4月27日(日)です~ 東松島市長選挙および東松島市議会議員一般選挙が下記の日程で執行されます。投票日当日に投票所で投票できない方は、期日前投票を利用ください。 また選挙期間中、他の市区町村に滞在などしている方は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。 ■立候補予定者説明会のお知らせ 日時:3月19日(水)13時30分~ 場所:市コミュニティセンター1階ホール ■選挙の…
-
くらし
令和6年度特定防衛施設周辺整備調整交付金の活用事業のお知らせ
特定防衛施設周辺整備調整交付金は、防衛施設の設置または運用が周辺地域における生活環境や周辺地域の開発に及ぼす影響を考慮し、特定防衛施設(ジェット機が離着陸する飛行場や演習場など)関連自治体として指定を受けた市町村に対し、公共施設や生活基盤の整備費用などに充てるために防衛省から交付されます。 東松島市の令和6年度の活用事業は下記のとおりです。 ■令和6年度 特定防衛施設周辺整備調整交付金事業一覧 問…
-
くらし
予約型乗合い運行の「らくらく号」を利用ください
らくらく号は、予約型で乗合い運行する公共交通機関です。事前の登録が必要で、自分で乗り降りができる方が利用できます。公共のルールを守り利用ください。 ■運行日時 月~土曜日(日曜・祝日・年末年始は運休) 8時15分~16時45分(30分ごと) ※12時〜13時は運行しません。 ■運行区域 東松島市内のみ ■利用料金 大人300円 免許返納者・小学生は100円 ※旧町域を超えての利用は乗換えが必要な場…
-
くらし
令和7年度 東松島市地域まちづくり交付金(一般提案)の募集
東松島市では、「東松島市第2次総合計画後期基本計画」に基づき、市民協働のまちづくりの推進に向けて、市民が主体となり地域課題の解決や住みよいまちづくりに取り組む公益的な活動や事業を資金面で支援しています。 市と市民が相互に協力し合う「市民協働のまち」の実現に向けて取り組む事業を募集します。 申請予定の団体の方は、事前説明会に参加ください。 ■申請できる事業 東松島市における市民協働のまちづくりの推進…
-
くらし
市民センターおよび3地区体育館(大曲・小野・大塩)の管理運営が市の直営に変わります
市民センターおよび3地区体育館は、現在、各地域自治組織を指定管理者として管理運営していますが、4月1日から市の直営に移行します。 移行後においても、事業内容や手続きに大きな変更はなく、市民の皆様はこれまでどおり利用できますので、引き続き気軽においでください。 ■市民センターおよび3地区体育館の令和7年度利用分にかかる利用申請受付について 市民センターの令和7年4月1日以降の利用分にかかる利用申請に…
-
くらし
東松島市奨学金返還支援事業助成金のお知らせ
市では、地域包括ケアシステムの推進に必要となる医療・介護・福祉分野の専門職の方の人材確保および定住促進施策の一環として、宮城県内の事業所に就職・勤務され要件を満たす方を対象に、奨学金の返還額の一部を助成します。 ■対象者の要件 次の要件をすべて満たす方となります。 ・奨学金の貸与を受けて、大学、短期大学、専修学校(専門課程)などを卒業し、看護師、准看護師、薬剤師、保健師、理学療養士、作業療法士、言…
-
くらし
「東松島市チームオレンジ」に3団体が新たに立ち上がりました
~認知症の方とその家族を支える仕組みづくり~ 2月27日、東松島市チームオレンジ認定書交付式を開催しました。「チームオレンジ」とは、自分ができる範囲で認知症の方本人とその家族の支援やメンバーの認知症予防等を行い、必要な支援につなげる取組です。 本市では今年度認定された3団体を含む8つのチームオレンジを設置しており、令和7年2月末現在において、宮城県内のチームオレンジ設置自治体7市町の中で最も多いチ…
-
くらし
広報誌ふれあい(東松島市青少年健全育成市民会議 令和6年度事業報告)
■少年の主張(総務部会) 7月9日、「少年の主張」東松島市大会を市コミュニティセンターホールで開催しました。市内3中学校の代表9名が出場し、日常の生活を通し考えていることを題材に発表を行いました。矢本第一中学校3年小池真奈瀬(こいけまなせ)さん、鳴瀬未来中学校3年庄司苺咲(しょうじみさき)さん、矢本第二中学校3年齋藤有那(さいとうゆうな)さんが9月3日に同センターで開催された石巻地区大会に市代表と…
-
くらし
CityView!(1)
「CityView!」では、市のイベントや地域の話題を、皆さんにお届けします。 (掲載した写真は、データで提供します。希望の方は問い合わせください。) ■東松島市SDGs環境シンポジウム開催 環境保全の重要性を再認識 東松島市SDGs環境シンポジウムをコミュニティセンターで開催しました。令和6年度は東松島の海と世界の環境保全がテーマ。市内でのフィールドワークを通してSDGsについて考えた「ひがまつ…
-
くらし
CityView!(2)
■逢わせ鏡-陽炎- 東松島市伝承館公演 マルチアーティストのSAKUYA.さんら出演 東松島市出身・在住のマルチアーティスト・SAKUYA.さんが小学校時代の体験を織り交ぜて作った朗読劇「逢わせ鏡-陽炎-」の東松島市伝承館公演が行われ、地域の皆さんが来場しました。東日本大震災を振り返りながら「命と向き合う」のがこの作品のテーマであり、実体験とフィクションを織り交ぜた「生と死」の物語が来場者の皆さん…
-
くらし
図書館だよりVOL.237
■図書館増築・改修工事に伴う休館のお知らせ 東松島市図書館は、改修工事および事務所移転のため、休館しています。赤井・大曲・大塩・野蒜・小野の5か所の市民センター図書室は通常どおり利用できます。 現在、事務所を市役所大溜分庁舎へ移転しています。 ※図書館再開館日は、7月の予定です。 ■市民センターでおはなし会を行っています 東松島市図書館の増築・改修工事による休館のため、図書館ボランティア「おはなし…
-
くらし
ますます便利なマイナンバーカード ~これからの暮らしに、手放せない1枚~
マイナンバーカードの利用範囲が拡大しています。まだ持っていない方は、早めに申請しましょう。 ■こんなときに使えます ●本人確認書類として使える ・こどもから大人まで使える写真付き本人確認書類として使えます。 ※令和6年12月2日以降に申請した1歳未満の子のカードは写真無し。 ●マイナ保険証として使える ・過去の薬・診療データに基づく治療が受けられます。 ・限度額適用認定がなくても、窓口での支払いが…
-
スポーツ
矢本運動公園体育館の利用について
2月15日から供用開始となっている矢本運動公園体育館は、プレオープン期間として3月31日(月)まで市内在住の方に限り利用可能で、料金は無料です。 4月以降の利用料は、下記のとおりとなりますので、利用する際は、東松島市スポーツ協会で申請をお願いします。 問合せ:東松島市スポーツ協会(事務所:市民体育館) 【電話】82-9030
-
くらし
令和7年度版生涯学習カレンダーを作成しました
3月下旬に各自治会を通じて配布予定ですので家庭で活用ください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:生涯学習課社会教育係 【電話】内線3323
-
スポーツ
「スカイブルー」(社会教育団体)新規会員募集
地域スポーツクラブとして「ラージボール卓球」を40代から80代まで男女20数名の会員が自分の体力に合わせて「いい汗を」「健康づくり」「みんなでワイワイ」を目的に活動しています。 「ラージボール卓球」はボールが少し大きく、ネットも少し高いため、卓球経験者と初心者が同じように楽しめる競技です。初心者の方も大歓迎です。 活動日:毎週水曜日 時間:19時~21時 会場:東松島市民体育館Aコート 会費:月額…
-
講座
すこやか学級受講生募集
親としての心構えや、子育てに必要な基礎知識を楽しく学ぶ学習会です。受講料は無料(材料費等がかかる場合が有ります)で託児付きです。現在子育て中の方だけでなく、これから出産予定の方も参加できます。 期間:令和7年6月~令和8年2月頃まで(月1回、全10回) 時間:10時~11時15分 対象:5歳未満の子ども(乳幼児)がいる市内在住の保護者、またはこれから出産予定の方。 内容:講話、実技、実習、移動学習…
-
子育て
ジュニア・リーダーサークル たかのこ 通信(38)
■中高生の皆さんへ 東松島市ジュニア・リーダーサークル「たかのこ」では、地域のイベントや子ども会活動で、レクリエーションや工作をしたり、子ども向けのイベントや自分たちの好きなお楽しみ活動をしています。 たかのこでは、12名の中高生が、皆さんが仲間になるのを待っています。勉強や部活動の合間に活動してみませんか。興味のある方は生涯学習課までお気軽に連絡ください。 ■活動報告 2月22日に蔵王町ジュニア…
-
健康
子宮頸がん任意接種費用の助成について
平成9年4月2日から平成17年4月1日に生まれた女性の方で、当時定期接種の年齢(16歳)を過ぎて17歳となる年度から令和4年3月31日までの間に子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)を自費で受けた方に対し、接種費用を助成します。(上限:接種1回につき17,270円) 必要な書類: (1)領収書または明細書 (2)接種したことがわかる母子健康手帳等 申請期限:3月31日(月)まで 担当:健康推進課予防…
-
くらし
粗大ごみ(直接搬入)の土・日曜日の受け入れについて
下記の日程で、土・日曜日にも粗大ごみを受け入れします。 粗大ごみを出す前に、「まだ使えるもの」はリユースショップ(中古品を取り扱う店舗)の活用などを考えてみてください。 問合せ:市民生活課環境衛生係 【電話】内線1151
- 1/2
- 1
- 2